母の日のプレゼントに、花のギフト券を子供からもらいました。
早速町の花やさんに行き、赤いカーネーションを買いました。
母の日は赤いカーネーションのイメージがあります。
小学生の頃、うろ覚えですが、母の日はお母さんがいる人は「赤いカーネーション」
お母さんがいない人は「白いカーネーション」
ということで、学校で造花のカーネーションの花の部分だけ胸に付けたのか?
その辺の記憶がはっきりしないのですが、ぼんやりと
そんなことがあり、赤い「カーネーション」のイメージが濃いのです。
母の日のプレゼントに、花のギフト券を子供からもらいました。
早速町の花やさんに行き、赤いカーネーションを買いました。
母の日は赤いカーネーションのイメージがあります。
小学生の頃、うろ覚えですが、母の日はお母さんがいる人は「赤いカーネーション」
お母さんがいない人は「白いカーネーション」
ということで、学校で造花のカーネーションの花の部分だけ胸に付けたのか?
その辺の記憶がはっきりしないのですが、ぼんやりと
そんなことがあり、赤い「カーネーション」のイメージが濃いのです。
弟の所に行ったら、赤い木瓜の花が満開になっていました。
実がなるけど食べられないと言っていました。
普通果実酒にするんじゃないのと言いましたら、興味が無いようでした。
暖かくなって、庭の花が元気になりました。
去年植えたチューリップが咲きました。
今年植えたネモフィラが株が大きくなって、元気に咲いています。
goo blogが11月18日で終了とか、20年楽しんだブログが閉鎖でどうしようか悩みます。
小泉総理の時「IT革命」の号令があって、小学校でパソコン教室がありました。
その時基礎を習い、初めてパソコンを買いました。
小学校のパソコンは、文章作成が花子、エクセルが太郎でした。
買ったパソコンは文章作成がワード、それにエクセルで
環境が全く違って、本を見ながら
テレビでの講座を見ながら、ようやく覚えました。
さあ、老後の楽しみをどうしようかな。
キンギョソウを描いてみたのですが、難しくて
見たようには描けませんでした。
先日台所の床を歩くと、スリッパのそこがベタベタするし
玄関の所の廊下を見ると足跡が点々と見えます。
家には私一人しかいないので、私の足跡しか付きません。
庭仕事などをして、靴下が汚れていて、そのまま歩いたのでしょう。
なんとも、気になるので両方水拭きをすることにしました。
普段はモップと掃除機がけしかしていません。
バケツに「かんたんマイペット」を2滴たらしてお風呂のお湯で
拭き掃除をしました。
これで足跡も消えたし、台所のベタベタも無くなってさっぱりしました。
煮物の材料に赤パプリカを買いました。
そして、「鶏肉と野菜の黒酢炒め」を作りました。
本のレシピを見て作りました。
前に黒酢を買ったのですが、少し甘みがあって味が特徴的なので
使い方がわからないでいました。
そして、お酢にも賞味期限があることを知りました。
賞味期限が迫っていたので慌てました。
高いお酢なので使い切らないとと思って焦っています。
それで、説明に大匙1を5倍に薄めて飲むと良いとありましたので、
黒酢大匙1にはちみつレモン大匙1を入れて5倍に薄めて飲んでいます。
スーパーの直売コーナーに珍しいホウレンソウが売っていた。
ホウレンソウなのか疑問に思いながら、ネットで調べてみる。
「赤軸ホウレンソウ」と出ていて、アクが少なく生で食べられるそうです。
直売コーナーには、農家の方が新しい品種のものを出すことがあるので
楽しみながら購入しています。
政府の備蓄米が60Kgあたり2万1217円で落札と新聞に出ていました。
にも拘わらず、スーパーのお米の値段が値上がりしています。
5Kgで税込み4500円~4700以上。
石破首相の商品券配布に驚きました。
このご時世に何を勘違いしているのか、理解ができません。
昨夜は雪でした。今朝は庭や周辺が白くなっていました。
雪が降るとエアコンの調子が悪くてだめです。
昨夜も19時過ぎから部屋の温度が下がり始め、21時頃は14℃になり
エアコンが突然止まりました。
今朝調子はどうかと心配でしたが、大丈夫ちゃんと動いています。
消費期限まであと3年あるのですが、衰えてきたのでしょうかね。
スーパーの直売コーナーに蕗の薹がありました。
ようやくお目にかかりました。
ひとパックに小さな蕗の薹が6個なので、さっと湯がいて胡麻和えにして食べました。
個性が感じられて美味しかった。
デンファレを一輪描いてみました。
大きな寒波が来ているということで、雪こそ降らないけれど
今朝は-5℃気温は8度、西風がひゅう~ひゅう~音を立てて
吹いています。快晴ですが洗濯物は外干しはできません。
家の中でいつもの軽い体操をしたり、家じゅうのお掃除をしたり
絵手紙を描いたりで一日過ごしました。
明日は病院へいつもの定期診察です。
骨密度の検査とか先生が言っていた。去年と変化がないといいな。
もう一枚椿の絵手紙を描きました。
色がくすんでしまったのが残念です。
まだ椿は咲いてないかと思いましたが、夫の墓参りに行って
お寺の境内を散策していたら、八重椿が咲いていました。
咲き終わった椿は寒いためか、散らないで茶色くなって木に付いています。
小さな枝をひとつ頂いてきました。
まだ高価なイチゴだけれど、味わってみました。
種類は茨城県産の「紅ほっぺ」で、とても甘いです。
昨日は緑内障の定期診察で眼科に行きました。2時間待ってようやく診察の番が回ってきました。
その前に視神経の様子を写真に撮ったり、眼圧を測ったり、視力を測ったりしました。
眼圧はいつものように、9と10正常眼圧です。
視神経は変化なしとのこと。両眼眼底出血がもとで緑内障になりましたが、
目薬を付け続けることであまり進行しないで、いますのでしっかり、目薬を付け
たいと思います。
昨日はニュースを見て物々しさにびっくり、
今朝の新聞に、大きな見出しで
「法大教室ハンマー殴打 8人けが 傷害容疑女子学生逮捕」の記事
事業中に突然こんなことが起きたら大パニックですね。
12,13日は成人の集いが各地で行われるようですが、12日のお天気が心配です。
雪とか雨とかの予報で、せっかくのお祝いの日を降らせたくないものです。
千両を描きました。
お正月の花束の定番です。
来年は「巳年」蛇は嫌いですが、再生、復活のシンボルだそうです。
金運にもつながるとか。
今日はクリスマスイブ、鶏ももとケーキを買いました。
夫の居ない淋しいクリスマスイブです。
お昼に鶏ももを食べましたが、一度には食べきれないので、今夜半分を食べます。
大掃除は特にしませんが、ぽつり、ぽつりと気になるところを、掃除しています。
30日に一泊で息子夫婦が来ると言うので、31日のお昼に年越しそばを食べようかと思い
準備しました。
1月3日に娘夫婦が一泊で来ると言います。
お正月は独立した息子ふたりを迎えるのでしょう。
肝心の1月1日は淋しく迎えます。知り合いの割烹にお節を
注文しましたので、せめて味わいながらお正月気分に浸りたいと思います。