引っ越しではなく、
はてなブログに新規登録しました。
80歳を過ぎて投稿はもう面倒だなと思い、やめようかと考えたのですが
頭の体操と思い、始めてみました。
全く勝手が違うので、思考錯誤ですが、のんびりとやります。
宜しくお願いいたします。
引っ越しではなく、
はてなブログに新規登録しました。
80歳を過ぎて投稿はもう面倒だなと思い、やめようかと考えたのですが
頭の体操と思い、始めてみました。
全く勝手が違うので、思考錯誤ですが、のんびりとやります。
宜しくお願いいたします。
庭の茗荷が収穫できました。
心配だった、台風が東にそれて影響が無くなって、安心して生涯学習講座に昨日出席できました。
バスから降りて歩いていると、にわか雨があったりしましたが
日傘をさしていたので、大丈夫でした。講座は膝の話でした。
昨日は、水戸市の「黄門まつり」で
行きは道路規制が無かったのに、帰りはバス通りが交通規制になっていて
予定のバスの停留所から乗れなくて慌てました。
土曜日はバスの本数が少ないので、予定のバスに乗らないと大変です。
お祭りで、大勢の人出の中を、急いで水戸駅のバス停に歩きました。
なんとか、パスパスでバスに乗れてホッとしました。
バスは路線が変更になって、裏通りに入りました。裏通りに臨時のバス停が
設置してありました。
そんなことで、昨日はくたくたに疲れました。
今朝の新聞に、記事が掲載されていました。
庭のホオズキが赤くなりました。
6月3日に町の高齢者健診を受けました。
血液検査、眼の眼底検査、心電図検査、胸部レントゲン、大腸がん検査(便潜血検査)
このうち胸部レントゲン検査で、精密検査の通知がきました。
「肺に影がある」と言われたのはこれで3回目です。
2010年の人間ドッグの肺CT検査で左肺下部に小さな影、2011年の人間ドッグでその影が同じ
2012年の人間ドッグのCT検査では映らなくなった。(左肺炎症性肉芽腫の疑い)
そして去年(2024年)掛かりつけの病院で年1回の胸部レントゲンで、左肺に影があり
CT検査をしたところその影が、はっきりしたので、30年前に肺がんで手術をした
病院に紹介してくれた。ペットCT検査で「がん」かどうかはっきりしなかったので
2か月後にCT検査をしたところ、影は映らなくなっていた。消えたようです。
その時は炎症性でしょうとのことでした。
そしてまた今回、同じ病院に予約をして、精密検査の通知を持って行きました。
CT検査をして、昨日その結果を聞きに行きました。
どきどきしましたけれど、何も映っていなかったそうで、無罪放免安心しました。
「肺がん」は早期発見が難しいと聞きます。
町の住民健診を毎年受けて、異常なしだった人が、ある時咳が止まらなくなって
病院で検査をしたら、肺がんの末期との診断で、亡くなったと聞いたことがあります。
できる場所によっては、胸部レントゲンで映らない場合があるそうです。
なので、このように見落としが無いように、努力して頂いて、通知を頂けるのはありがたいです。
結果何も病気が無ければ1年が安心して暮らせます。
弟から庭の梅をもらいました。
木は一本ですが今年は豊作で3㎏くらい採れたそうです。
弟はそれで梅酒と梅ジュースを作ったということです。
私がもらったのは1㎏で、何にしょうかと思ったのですが、結局梅干しを作ることにしました。
塩分8%で作れる話を聞いたので、試してみました。
1㎏なのでジッパー袋で漬けています。
庭の梅なので奇麗ではありませんが、果実酒用の焼酎で洗い消毒しました。
塩分8%の塩80gをまぶして、2年前の梅酢があったので、100㏄入れました。
4日目になりますが重しをして汁が上がっています。
梅雨が明けたら干したいと思います。
紫花菜を描きました。
今日は30度になった地方があったとか、家では家の中が25度で
扇風機を掛けています。
部屋2か所の冷房の試運転をしました。順調に冷房できそうです。
昨夜は扇風機を掛けながら寝ました。
座敷の小窓を開けられるようにお掃除をしたり
台所に扇風機を用意したり、今日は夏を迎える準備をしました。
庭の隅にクリスマスローズが咲いていたので、描いてみました。
車の車検の予約をしていたら、今朝は大雪
車庫が無いので、車に雪が積もってどうしようと悩みました。
8時半ごろ雨に変わったので、そのタイミングで傘をさしながら、
窓の雪落としをしました。3cmくらい積もったかしら。
何とか車を出せるまでに雪を落としました。
その後車を取りに来て、無事に出すことができやれやれです。
蝋梅の絵です。
弟の所に行ったら「蝋梅」が咲いていたので一枝もらってきました。
先日11日に部屋で転倒して、また何かあったらと不安になり
役場の「地域包括支援センター」に介護保険の申請ができないかと、相談に行きました。
車の運転をしてるし、要支援に該当しないからと、
介護保険事業の一つ、「介護予防生活支援サービス事業」の対象者ということで
地域包括支援センターと契約しました。
そして、保健センターで行われている「さわやか体操教室」に参加することにしました。
介護保険の通所事業の一環です。料金は」無料。
22日に初めて参加しました。
1時間半しっかり体操をすると、充実感があります。
一人で簡単な体操を30分くらいするのとは、全然違うと思いました。
人との交流もありますし、行政とつながることで安心感があります。
塀の外の陽だまりに「冬知らずが」咲いていた。
園芸種の花だけれど、繁殖力が強く種でどこにでも増えて
生命力が強く、寒さの中小さな花が可憐に咲いています。
夏になると株が大きくなって、勢力的に沢山の花が咲いて
少々邪魔になります。(花さんごめんなさい‼)
ところで
先日11日に洗濯物を部屋干ししようとして、その部屋で突然転倒してしまった。
突然で一瞬のことで何が起きたのか今でも理解ができないでいる。
どんな態勢に転んだのか覚えていない。
右胸の脇を痛めてしまった。
整形に行こうかと思っていろいろ調べたが、
総合病院は紹介状が必要だし、思うような所が無くて
結局総合的に係っている病院に行きました。
主治医の外来だったので、胸部CT検査をしてくれました。
骨には異常が無かったので安心しました。
しかし筋肉痛があるので、痛み止めを処方してもらいました。
まだ、痛みは治まらないでいます。
こんな事があって、一人暮らしの不安が増してしまいました。
介護保険の申請をしようと「地域包括支援センター」に相談に行ったら
該当はしないということでしたが、介護予防支援ということで
介護予防体操に参加させてもらえることになりました。
80歳になるまでは、そのことをものすごく意識していましたが
82歳を過ぎた今、まだ82歳だと思えるようになりました。
買い物など、億劫になることが増えましたが、元気を出さなくてはと思います。
冬知らずの写真を追加しました。
花月の花と、房咲水仙を描きました。
房咲水仙は花が小さくて、ほんのり香りがあります。今咲いているので、日本水仙の仲間でしょうか。
外では寒くて花が開かないので、花瓶に挿したら家の中が暖かいので開きました。
ミニ水仙の写真です。
今日エアコンのメーカーで来てくれました。部品を取り付けて修理完了です。
真ん中の羽のようなものが付いてるところです。これが台から外れてしまったのです。
左右風向ルーバーと風向ルーバー台と一体化しているとのこと。
今度は調子が良いです。
エアコンの「左右風向ルーバー」というものが昨日突然、ぽんと取れてしまった。
外してお掃除ができると説明書に書いてあるのですが、自然に外れてしまい
説明書を見ても入れ方がわからなくて、思考錯誤しているうちに、半分から折れてしまった。
町の電気屋さんから購入したので、来てみてもらいました。
部品を取ってくれることになりました。
こんなことは初めてです。
電気関係の細かいことの修理などをお願いするのに、家電は町の電気屋さんから
買うことにしています。量販店買えば安いのですが。
例えばお風呂の電気が切れてしまったとき、カバーが私の力では外せないので
電気屋さんを頼みます。
仏の座がちらほら咲いていたので、描いてみました。