趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

乳がん県民フォーラムに参加しました

2008-01-27 17:58:31 | つぶやき
 26日に乳がん県民フォーラムがあり
参加して見ました。参加者が大勢で会場は満席でした。

講演が6人の先生からあり、検診の現状から、治療の方法まで
とても詳しい話がありました。

私が一番関心を持ったのは「がん対策基本法」です

聞いた事があったものの、関心が無くどんなものか知りませんでした。

「がん対策基本法」は山本孝史議員が自らのがんを告白して
法案の早期成立を訴えて、平成19年4月に施行されたものです。

  がん対策基本法  是非読んでみてください。


 講演の初めに「皆さんは今日どんな思いでここへ来ましたか!
乳がんで死なない為に・・・・そういう思いでしょう!」

こんな問いかけがありました。
女性の死因のトップは乳がんだそうです。それも40代~64歳までが
一番多いそうです。

女性ホルモンのエストロゲンに影響されるので、
閉経前は予防は無いけれど、閉経後は太りすぎない
適度な運動をする、バランスの良い食事を心がけることだそうです。

二次予防として、検診を受けて早期発見早期治療に心がける
がんが発見されたら、きちんとした治療を受けて治せる
チャンスを逃さないことだそうです。

がん対策基本法が出来た事で、いろいろな方策が
なされ、国民に対して情報が提供されるでしょう。

法律には、(国民の責務)として第6条に 国民は、喫煙、食生活
運動その他の生活習慣が健康に及ぼす影響等
がんに関する正しい知識を持ち、がんの予防に
必要な注意を払うよう努めるとともに
必要に応じ、がん検診を受けるよう努めなければならない。


法律にあるように、国民の責務として
自分をがんから守る為に、情報に耳を傾けたいと思いました。

講演では、検診の方法から診断までの方法
そして、今どんな治療がなされているかが詳しく

分かり易く聴くことができました。

がん相談支援センターが全国各地の病院に出来ました。

   がん相談支援センター

セカンドオピニオンを上手に活用することも
良い治療を受けるための手段だと思います

肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんの
五つのがんは普段の検診が受けられるものです。

検診を受ける事が一番のがん対策です。

がんから自分を守りましょう





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めましてボンタンアメ

2008-01-24 20:16:59 | つぶやき
    


 嫁がボンタンアメ(文旦飴)を送ってくれました。
初めて見る商品です。一箱に14個入っています
一個一個オブラートに包まれています。
柔らかい飴で、キャラメルのような
ゼリーのような、その合いの子のような食感です

味は甘酸っぱいけれど、酸味が強くなく甘味が爽やかで
一個食べると又一個食べたくなります。

当地には売っていないのだろうかと
今日スーパーへ行った時、探してみました
お菓子の陳列棚を丹念に見て回りました

すると、駄菓子屋さんで売っているようなお菓子を
並べている棚がありました。もしやここにあるのでは?
とお菓子を一個ずつ見ていったら、一番端に
ありました。あったー!!感激しました。

前からあったのかどうかは分かりませんが
当地にもあったのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンタンアメ

2008-01-22 14:43:49 | つぶやき
 昨日民放で「三丁目のポスト」という番組をやっていました。
其の中で、「ボンタンアメ」の話がでてきた
私はこの飴を初めて知りました

大正15年生まれだそうですが、今もかなりの人気が
あるようです。セイカ食品の飴菓子の一種ということで

鹿児島・阿久根産の文旦の果汁を添加した、甘酸っぱいさわやかな
味だとか、駄菓子屋、コンビニ、キヨスクで売っているようですが
見たことがありません。

当地でも売っているのか、夫と「ボンタンアメ」を探せと
意気込んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園へ梅の様子を見に行って来た

2008-01-20 15:33:19 | 写真
   

 昨日は眼科へ定期健診に行ったので
ついでに偕楽園へ足を延ばして行ってきました
快晴でしたがとても風の冷たい日でした

大勢の人が来て散策をしていました
梅林の方にも行って見ましたが蕾は固く
花が開くまでは日にちが掛かりそうです

梅林には人が一人も歩いていなくて、古木が多いので
その気迫が漂っていました。
花が咲くと雰囲気が和らぐのですが

方々歩いてみたら、好文亭の前の広場の南側に
一本だけ、花が咲いていました「八重寒紅」と書いた札が下がっていました。



   

 プリムラ・ポリアンサです
先日朝の番組でこの花の性質や育て方を紹介していました
プリムラの仲間にはいろいろあるようですが
寒さに強くコンパクトなものを買ってきました
話を聞くとすぐに欲しくなります、鉢物を増やさないように
しているのですが、ついつい増えてしまいます。

   

 これも欲しくなって今年買いました
今とてもいい花が咲いています
「オキザリス」です「セルヌア」という名前です
外の日当たりに出しても気温が低いと花が閉じてしまいます
寒さには強いのですが、家の中に置いたほうが
花が開きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の花

2008-01-18 15:00:12 | 写真
   


   


 今日は曇りで気温が上がらず、とても寒い日です
寒いけれど勇気をだして、散歩に出かけました

いつもより足を延ばしてみました

[♪、はーるよこい はーるよこい♪

歩き始めたみいちゃんが♪

赤い鼻緒のじょじょはいて♪・・・・・・・]

と鼻歌を歌いながら、露地の細い道を歩いていたら
水仙が咲いていました。

へー水仙だアー・・・・と嬉しくなりました
日本水仙が露地で咲いているのを見るのは初めてです

寒くても凛として咲いてる姿はとても気高く思いました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雪が積もっていました

2008-01-17 10:15:38 | 写真
    山茶花に積もった雪 午前7時3分撮影


    庭と木犀の木に積もった雪 午前6時53分撮影


    つつじの葉に積もった雪 午前7時9分撮影


思いがけない積雪です。初雪です。
嬉しくなって(雪国の方にはごめんなさい)写真を撮りまくりました。
午前7時58分には朝日がさして、あっけなく雪は溶けて
快晴になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2008-01-15 20:00:07 | つぶやき
 小正月で小豆粥を食べました
朝ではなく夜になってしまいました。

小正月とはなんだろうと思い調べてみました

小正月とは、正月の望の日(満月の日、旧暦一月十五日)のことで

現在は新暦1月15日に行われることもあるということです。

元日を大正月というのに対して正月十五日を小正月と呼ばれているようです。

小正月までが松の内のようです。

私の町では、町史によると

ウラ正月といって・・・朝、雑煮を食べお供えを新しくあげる

と書いてあります。小豆粥を食べる習慣は昔は無かったようです。

14日に鏡餅開きをして、この日に新しい餅をつくと記してあります

お正月に実家で二回餅つきをした記憶があります。

そしてこの日に「繭玉」を作り、台所に飾りました

ウラ正月につくので、ウラ餅といいました。

そして20日(正月20日)にウラ正月に上げたお供えを

崩します。繭玉も片付けます。

またワーホイという行事がありました。、正月のお飾りや書初めを

藁と一緒に燃やします。

今は一般的にすることも無いので

小学校で伝統行事を子供達に体験させるために

地域の人たちとワーホイをしているようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切って買いました

2008-01-12 16:11:11 | つぶやき
  


 思い切って買いました。
とても重いのですが、俳句を作るのに必需品なんです。

電子辞書も使いますが出ていない言葉もありますので
広辞苑はあらゆる言葉が載っていますのでとても便利です

それから、考えてるイメージに合う言葉を探すのにも便利です
例えば、花が咲いている状態に「円ら」という言葉を使いたいと思います

でも「円らな瞳」とは言いますが「花が円らに咲いている」
と使った時おかしいんじゃないか?と迷います

そんな時辞書を開いて調べるとやっぱり言葉の使いかた
としてはおかしいことが分かります。じゃあどうしようか!
じゃあ、こんな形容詞はよして、別の角度から考えよう

となります。また先日は今年の干支である「ネズミ」の付く言葉
をみていました。沢山出てきたのをずーと一通り見ました

そばで夫がクロスワードパズルをしていて
答えが「ぎんねずみ」なんだけど
そんなのあるのかなあー、といったので、

あっ、辞書に書いてあったよと言ったら安心していました。
ちなみに、「銀鼠」と言う言葉は染色の一つで「銀色をおびた鼠色」
と書いてありました。

こんどの改訂版は新しい言葉が沢山入ったそうで
テレビを見ていて分からない言葉があつたとき
調べるのにも便利だと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気ですね

2008-01-09 15:23:52 | 写真
 庭を見て歩いていたら、もう花の芽が小さく
出ていてほほえましくなりました。


    コルチカムのめです。イヌサフランともいい秋の彼岸のころ花が咲きます。春に葉が出て球根を育てるのでしょう。


    クリスマスローズの花芽です。四月ごろの陽気にならないと咲きませんが、この暖かさだと早く咲くでしょうか。楽しみです



    ネコヤナギの芽です。大きくなって赤い色がきれいです。


 これらを見ていたら、「もうすぐ 春ですねえ~」という歌を思い出しました
春らしいうきうきするような、曲を口ずさんでみましたが
歌詞が分かりません。それでネットで探してみたら曲と
歌詞がありました。題は「春一番」でした。


春一番  音楽が流れますますので聞いてみてください。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引いてしまった

2008-01-07 15:24:37 | つぶやき
   


   最近沢山売っているので買ってみました。
どんなふうに食べるのかと思って、ネットで探したら
丁寧にこんなに綺麗にむいて食べた人がいました。
私も真似てやってみました。袋をむいて元に組み立ててみました。

グレープフルーツに似たもので、グレープフルーツより
苦味がなく甘かった。


 お正月は孫達が来て、毎日買い物に出かけ
ついでに外食、そんな日が続いて疲れたのか
帰ったあと風邪の症状がでてしまいました。

昨日の朝起きたら、喉が痛み、何となくだるい感じでした
朝食を食べた頃から、鼻がぴりぴり痛くなり
軽い頭痛も出てきました。我慢して起きていたのですが

今日は半日寝ていました。
歯も左側がずきずきして何で痛いのだろうと
思いましたが、鼻が痛いのでその痛みが歯に
響くのかと思いました。お昼は夫がうどんを茹でてくれました。

半日寝たら随分楽になって、鼻の痛みがとれ
歯の痛みもなくなりました。
風邪は寝てるに限りますね。

これまでは、風邪は年に1~2度引く程度
だったのに、どうも風邪を引きやすくなったようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする