趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

夕日

2012-03-31 21:18:36 | つぶやき
                

今日はひどい一日でした

春の嵐で

物干し竿がひっくり返りました

外へ出ると飛ばされそうで午前中は家の中にこもって

がん患者会の事務の整理をしたり

昼食の準備をしたり

ちょこっと掃除をしたり

午後は雨になってしまったけれど

スーパーへ買い物です

夫が退職後14年の記念日とかで

赤飯が食べたい、ケーキが食べたい、刺身が食べたいと

赤飯は売って無かったので

急きょあずきを煮て、もち米とうるち米を混ぜて

炊きました。

夕方台所に居たら、西の窓が夕日で赤く染まったので

庭へ出てみました。

雨が上がって真っ赤な夕日が沈むところでした。

明日は晴れるのでしょうか

でも寒いとかという予報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの中で野菜作り

2012-03-29 20:44:12 | 写真
食生活改善推進委員で研修に行きました。

場所は東京都千代田区大手町

「パソナグループ アーバンファーム」

天井に南瓜が生り・きゅうりが生り・トマトが生っていた







これらは、水耕栽培です

ビルの中で出来る農業とだそうです

稲わらがおだに掛かっていました。



これも室内で栽培したそうです
温度調整、光の工夫で

年に3回収穫が出来るとか

今は作っていないようです

これは食用ひまわりのスプライトです



ひまわりが食べられるの?
ちょっとびっくり

野菜工場があります





出来た野菜は会社のレストランで使うそうです。

農業というと、太陽の下で、太陽の恵みで
土の力で

と考えますが

人工的な環境で野菜などを作る

研究された光

植物が元気に育つように研究された液肥

そしてスタッフの愛情と情熱

促成栽培の野菜たちがいきいきと成長している

のにびっくりと感動

しかし、本当のところ

真髄がよく分からない?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星と木星

2012-03-27 21:37:43 | 写真
                    

昨日の夜
二つの星の間に月があって一直線に並んでいた星は
今朝の新聞では、火星と木星と書いてあります。

今夜は写真のように月が上に行って下に火星と離れてずっと下に
木星がきました。夕べの方が綺麗でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の星

2012-03-26 20:13:22 | 写真
                     

今夜何気なく空を見たら
とても明るい星二つの間に三日月が入って
並んでいてとっても、綺麗なんです

私のカメラではこの写真が限界ですが
雰囲気は出ているでしょうか。

春になると「おおぐまざ」と「こぐまざ」が向かい合って並ぶそうです

明るく光っている星は「北斗七星」で「おおぐまざ」のお尻から尻尾の部分だそうです
月の下に光っている星は多分「北極星」で「こぐまざ」の尻尾の先にあたる部分でしょう。

星空神話ではこのこの2頭の熊はもともと人間の母子で、

母親は月の女神にのろいをかけられて熊の姿になり、
狩人に成長した息子が、熊の姿をした母親を射殺そうとしたとき、大神ゼウスが2人とも
熊の姿に変え、空に投げ上げて星座にしたのである。

こんな物語があるようです。
(いばらき星空散歩・茨城新聞より)

日曜日の新聞にいつも星の説明があるのですが
ざっと目を通しただけで居ました。

今夜の星を見てあらためて読み返しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道を愛したひと

2012-03-24 20:54:45 | つぶやき
                      

昨日23日がん友の葬儀に参列しました。

すい臓がんでした。手術ができたのでもう少し元気で
居られるのかと思っていました。

闘病1年半、私たちのピアサポーター相談に何度も来てくれました

結果が怖くてCT検査が出来ない

勇気を出して検査出来たよ

検査の結果が大丈夫だったから報告に来たよ

今日は治療の日だった

いつも、いつもすい臓がんの生存率が短いと

自分の予後の心配をしながらも

話の表現が上手で私たちを笑わせてくれました。

病院の中に「がん患者サロン」をつくりたいと

仲間と共に病院長に頼みにいったりして

念願が叶い「サロン」が12月に開催できました。

明るく楽しく行動力のある彼だった

弓道は師範格で、弓道を愛し、弓道に癒され、生きる力となっていたと言います。

享年42、素敵な奥さんを残して、どんなにか心残りだったことでしょう

どうぞ安らかに....


俳句
弓を愛し弓に癒され梅の葬  atuko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯の初音を聞く

2012-03-20 20:08:41 | 俳句


庭の福寿草です。3月13日に待ちに待った花が咲きました。



小さいですが40年になる横梅(おうばい)です。20日現在満開になりました。

今朝庭で洗濯ものを干していたら
鶯の初めての声を聞きました。
あっ!鳴いてる、ないてる!

まだまだ風が冷たいのに
例年だと今頃は薄着になって
春らしい服装になるのに
まだ、厚手のセーターを着ています

それでも鶯が春を告げています

初音細く公民館の土手あたり   atuko


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2012-03-17 19:48:07 | 俳句
雨の中を水戸市の眼科医院へ行きました。
玄関にいつも寄せ植えの花の素晴らしいのが置いてあります。

2週間前の3日に行った時はこんな寄せ植えがありました。



黄色い花は、「ゴールデンクラッカー」と云うようです
名前が分からなくて、図書館へ行って花の百科事典の分厚いのを
一頁づつめくって調べても分かりませんでした
ネットでいろいろ調べているうちにようやく
花の名前がわかりました。

ピンクの花は西洋桜草のプリムラです。
橙色の花は「カザニア」かと思います

今朝玄関にこの花がありました
あっ、この間の花があった
としみじみみて中へ入って

診察が終わり
11時半ごろ出てきたら
花が替わっていたのです



この花に替わっていたのです。
ええ~、あまりの早業にびっくりです

ピンクの「マーガレット」黄色い「金魚草」
白い「ペチュニア」です




今日の俳句

春灯杉林道の朝の雨   今朝はあめが降っていました。杉林と雑木山
                 に囲まれた道は薄暗く電気が付いていました。

大粒の雨滴を乗せてクロッカス  雨の中クロッカスの蕾が色付いていました。
                     確実な春を感じます。

寄せ植えの鉢ごと替わり春の花  眼科医院の玄関の寄せ植えの花の早変わ
                     りが印象に残りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸市偕楽園

2012-03-13 19:32:56 | 写真
 

偕楽園は梅の花の咲き方が遅くて
まだ淋しい状態です。

そして風がとっても冷たい
午後はにわかに黒い雲が出て曇ってしまう
観光バスのお客さんが沢山来ているのに

こんな状況は初めてです
明日の朝はマイナス1度とか

霜注意予報も

これでは梅の花も縮んでしまって
なかなか咲けないでしょう

梅大使と黄門さまとどこかの人が写真を写していました

梅大使と黄門さまを写したくて
便乗しました。

甘酒に生姜を入れてもらって
熱々を飲んで帰って来る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものの芽

2012-03-11 20:45:03 | 写真
俳句

ものの芽や確かな命ありがとう


 
   ガラスノ花(ヒヤシンス科)         コルチカム(イヌサフラン)(アヤメ科)

 
   オオアマナ(オーニソガラム)        黄水仙(ヒガンバナ科)

 
   ワスレナグサ(ムラサキ科)         クリスマスローズ(キンポウゲ科)
 
   オーニソガラム(ヒヤシンス科)       チコリ(キク科)

 
    アサツキ(ユリ科)            ムスカリ(ヒヤシンス科)

    スノーフレイク(ヒガンバナ科)

庭にいろいろの花の芽が出ました。
感動的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波宇宙センターへ行く

2012-03-07 20:26:02 | つぶやき



常磐高速の水戸インターを午前9時
に乗ってつくば学園都市の筑波宇宙センターの見学に行きました。

11時の予約でしたが、10時に着いて待合室でゆっくりする。
他の見学者と合わせて35名とか

ツアー見学時間が90分です
敷地が広いのでバスで見学場所を移動です

実物の宇宙服を見たり
びっくりするのは、人工衛星の大きさです
ものすごく大きいのです
こんな大きな物が宇宙に打ち上げられて
地球の周りを飛んでいる

実物大の物を目の前にして
不思議、単純な感想です

施設内は暗くて
集中しながら説明を聞いていると
結構疲れて気分が悪くなりそうでした。

セキュウリテイが厳しくて
90分間トイレは禁止です

受付には名簿を出して
見学証をもらい、首から下げて
歩きます

出発するときに、人数の確認があり
バスに乗る時に確認があり
部屋の出入りに確認があり

ものすごく神経を使っているのが分かります

見学が終わって
センター内の食堂へ入るのに
また一人ひとり名前と住所と電話番号と
記入して受けつてをして、食堂に入るカードをもらい名札のように
胸に付けて入ります

見学が終わってなんだか
疲れたなあーというのが
正直な感想です

でも実物の人工衛星を見られて満足です
「はやぶさ」もしっかり見てきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする