goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

がん予防推進委員養成講座を受ける

2010-03-04 20:37:39 | 健康に関すること
がん患者の会を通して申し込みの養成があったので、今日
その講座に出席して勉強してきました。

場所が茨城県の県庁だったので遠くて大変でした。
朝10時から16時40分まで一日講座で疲れました。

乳がん・子宮がん・消化器がん・肺がんの検診状況
治療の実際について各専門のせんせいから講義がありました。

結局推進委員としては何をやるかということですが
1次予防・・・生活習慣(禁煙・食事は偏らないように食べる・塩分の
摂りすぎに注意しよう・お酒はほどほどに飲みましょう・動物性脂肪の
摂りすぎに注意しましょう)などと

2次予防:がん検診を受けましょう。検診率を50%にもっていきたい。
などを普及させるようにということだと思います。

乳がんは30代から増え始め40代がピークです。
40代は子育て中、子供の教育の最中で大きな社会問題に
なっているということです。

子宮がんは、早期発見で将来子供を産めなくなるようなことがないように
することが大事なこととして考えているそうです。

県庁まで車を運転して行く自信がなかったので
水戸芸術館へ車を置いて行き、帰りは暗くなって
丁度3本の木にライトアップをしていました。

普段見ることがないので、写真を撮ってきました。
携帯で写したのですがけっこう綺麗に写りました。



食事記録のソフトを導入しました

2010-02-08 20:01:46 | 健康に関すること



今日の食事記録表です
CD-ROM版糖尿病食事療法の為の食事交換表という
ソフトを去年の12月に買い使っています

料理に使った材料の目方をメモしておけば簡単に
一日のカロリーが計算できて管理がしやすくなりました。

表1から表6まで分類して一覧表になって印刷できます。
一目で今日の食べ方にかたよりがないかどうかが
わかります。

今の指示カロリーは20単位1600キロカロリーです

今日食べたのは19.5単位で1560キロカロリーでした。
表6の野菜が1.0のところ1.4になり0.4のオーバーです。
でも野菜は沢山食べたほうが良いので少々のオーバーは
良いかと思っています。

表1の主食はご飯を控えてイモ類を入れられるようにと
考えてやっています。

いとこ煮を作りました

2009-12-22 21:04:22 | 健康に関すること
今日は冬至ということで、かぼちゃを食べたり
柚子湯に入ったり、ということで「いとこ煮」をつくりました。

テレビで作り方をやっていたのでその通りに作り美味しくできました。
ただ夫が糖尿病で糖尿病食をしているので、砂糖は使わずに「パルスイート」
を使いました。

南瓜100g・砂糖大匙1は(パルスイート小さじ1)に
あずき70g・砂糖大匙3は(パルスイート小さじ3)に・薄口しょうゆ小さじ1

南瓜100gで0・9単位72Kcal・砂糖大匙1で0・5単位40Kcal(パルスイートの場合カロリー0)

あずき70gで0・4単位32Kcal・砂糖大匙3で1.5単位120Kcal(パルスイートの場合カロリー0)・

砂糖を使った場合は南瓜の方が112Kcal(1.4単位)
あずきの場合は152Kcal(1.9単位)両方で264Kacl(3.3単位)

パルスイートの場合はあずきと南瓜のカロリー104Kcal(1・3単位)
で160Kcalを減らせます。
1単位は80Kcalです。

お昼の食事にたべましたが一人分1/4で0・3単位24kcalでした。

味が薄いのではと思うかも知れませんがそんなことはありません。
美味しくできました。


がんフォーラムが終わった

2009-11-07 20:29:04 | 健康に関すること



11月6日(金)の「がんフォーラム」が盛況裏に終わりました。
県立健康プラザの大会議室に準備した200席が一杯になりました。

初代会長が「がん撲滅」を訴え「がんフォーラム」という形で20回目を迎えました。「よろこびの会」はがん患者と体験者と家族の会ですが会の中だけの問題ではなく、地域の多くの人へ「がんとはどんな病気か、予防はあるのか、がんは早期発見早期治療で命が救われること、そのためには先ずがん検診を受けること」を訴えたい、そんな思いをこれだけの大きなイベントへと育て「よろこびの会」の中へ大きな灯をともしました。今年初代会長は退任しました。そのあとを引きついた2代目の会長を中心として会員の力を結集しておこなわれました。

7回の打ち合わせを重ねようやく当日を迎えました。
私は打ち合わせに中途から参加して、皆さんの熱意とバイタリティーに引き込まれ知らず知らずに打ち合わせに足を運びました。

当日私はピアカウンセリングを担当しました。
二人のスタッフと担当し、4人の申し込みがあったので、二人ずつ担当しました。
初対面の人と真剣に向き合いました。

ご主人の検査の結果をご主人と一緒に聞きたいと思っている奥さんが
「検査の結果を聞くのに私も一緒に聞いたほうがいいのでしょうか?」
「そのほうがいいと思いますよ」
「主人は一人で大丈夫と言うのですが」
「ご主人から先生の話を間接的にきくより直接奥さんも先生から話を聞いて共有したほうがいいと思いますよ」
「主人はおれ一人でいいからと言い張るんです」
「ご主人にお願いしてみてはいかがですか!私も先生の話を聞きたいから同席させてくださいと」

こんなやりとりの一部が印象に残りました。

フォーラムが終わったときには体力的にも精神的にもつかれましたが、スタッフの一員として微力ながらやり遂げたさわやかさがありました。

がんフォーラムを開催します

2009-11-02 11:29:41 | 健康に関すること



がん患者やがん体験者の会である
「よろこびの会」主催による「がんフォーラム」を開催します

第20回 がんフォーラム
平成21年11月6日(金)13時~15時30分(受付12時30分~)
会場:茨城県立健康プラザ3階大会議室
 水戸市笠原町993-2
対象:どなたでも参加できます

プログラム:講演「がんと言われたら!」
 -誰でもかかる可能性 予兆・検診・最新治療ー

 講師 茨城県立中央病院地域がんセンター病院長 永井 秀雄先生

アトラクション: 竪琴演奏 つくばライアーの響き


その他は写真のチラシでお分かりになりますでしょうか

私も肺がんの体験者で、よろこびの会の会員です
平成6年に人間ドックで早期の肺がんが見つかり
手術をして幸い15年になります

がんは早期発見が一番です

先日新聞に:がん検診は「重要だと思う」が90%を越えるのに
検診は30~40%しかないことが書いてありました

この機会に「がんフォーラム」にお出でいただいて
早期発見早期治療の重要性を知っていただきたいと思います。



トレーニングに行く

2009-10-27 20:20:19 | 健康に関すること
朝6時半起床
朝のストレッチ体操と足の筋トレをして
雨戸をあけて、鉢植えにしておく花の状態をチェックして
水が足りないのは水をかける。

そんなことが一と通り終わってから
化粧をして身支度を整えて
朝の食事作りをする

夫の糖尿病食の為材料を計量して記録しながら
の食事作りです。

1日18単位1440kcalです
今朝は
ご飯150g(3.0単位)・味噌汁(みそ8g(0.2単位)・ネギ・とろろこぶ)
焼き魚(まぐろ醤油ずけ40g(0.7単位) こんにゃくの煮物(こんにゃく・焼シイタケ)・きんぴら(昨日の残りを少し)
白菜の漬物・青ズイキの煮物少し
柿80g(0.5単位)野菜が(0.3単位)
朝の合計4.7単位・376kcalです。

かたずけは夫がしてくれる
その間に洗濯を干す
コーヒーをいれる。

ここまで来るととても疲れる
でも予定に入れたので、トレーニングの支度をして
徒歩で保健センターのトレーニング室へ行く

準備体操をして、ニューステップという機械で
ウオーミングアップを兼ねて15分運動をする

水分を補給して5分休憩
そのあとエアロバイクの運動をする

いつものメンバー75歳と85歳の男性3人トリオが来ていた
彼らは消費カロリー240kcalをノルマにして夢中でやっている

私はニュ-ステップで50kcal,エアロバイクで30分80kcal
両方で消費カロリーが130kcalしかできません。

体全体を動かすわけではないので
ここでのんびり運動していると汗はかきますが
疲れが抜けます。

11時半ごろ帰ってまた昼食作りです

一日中ばたばたして
疲れがピークになると狭心症の痛みが出てしまいます。
休憩のサインです

ニトロを舌下して横になって休憩です
そんなこんなで、夜はようやくほっとします
でもパソコンにかかる時間は1~2時間で
あっというまです。





人は他人のために生きる

2009-06-14 19:50:19 | 健康に関すること
6月11日(木)・12日(金)の二日間
全国よろこびの会(がん患者の会)総会が北海道登別温泉であり出席しました。
10日(水)出発午前5時45分発の特急・その日は札幌泊。

札幌市では丁度「よさこいソーラン」祭りの開催中でした。
19時ごろ大道り公園の会場へ見にいきました。
がっしりした大きな舞台を一杯に使いものすごい熱演でした。

次の日11日(木)は朝から雨、土砂降りです。雨の中を会場である
登別温泉へと移動しました。総会は宿泊するホテルで行われました

特別講演は「人は他人のために生きる」でした

弘法大師や方丈記・ルソウの言葉など示唆の富んだものが紹介されました

個性があってこそ人間

良いことだけ見て 良いことだけ付き合いましょう

目・耳・顔は他人のために使うもの
目は他人の顔や行いなどを見
耳は他人の言葉を聞き
顔は笑顔や怒り、悲しみ、いろんな表情を他人に見せている

健康のためのか・き・く・け・こ

か:かぜひかぬ
き:気をやむな
く:くいじ張るな
け:がん検診を受ける
こ:ころばない

健康寿命をいかに長く生きるか、他人とのかかわりを良いことだけ考えて
なんでも新しい考え方でいるほうが生き生きいきられる

そんなことをユーモアのとんだ話で楽しく時間を忘れて聞きました。

最後の12日は白老(しらおい)ポロトコタン(アイヌ民族博物館)を見学して
藁ぶき屋根の博物館でアイヌ民族についての説明と
歌や踊り楽器演奏を鑑賞しました。

博物館へ入って目についたものがありました。
それは鮭の燻製が天井からずらっと沢山吊るされていることでした。

いろいろ写真を写してきましたので見てください。





札幌市のテレビ塔から見た大道り公園です




博物館の庭に建っているアイヌの長老の像です




外国の風景のようでしょう!
ポロトコタンの湖の景色です




ポロトコタンの家の様子です



これが天井から吊るされた鮭の燻製です
試食があり食べたら柔らかくて深い味があり美味しかったです。




昼食をとった所が昭和新山のふもとでした。




バスのガイドさんの案内でバスの窓から写した羊蹄山です




札幌市で時計台の中の資料室にあった、時計台の歌の歌詞です。
この歌が流れていました。




病上手に死に下手

2009-01-10 19:43:51 | 健康に関すること
「病上手に死に下手」という言葉をご存知ですか?

8日(木)に人間ドックに行きました
質問表の過去の病気と治療中の病気を書く欄がありました
私は沢山あるので、いろいろ書きました

30代で、乳腺の良性腫瘍で手術 50代で、肺がんで手術
胆石で手術 今は狭心症で治療中
緑内障で治療中 そんな中で一時落ち込んで激痩せ
など

そしたら、内科検診をしてくれたDrが「病み上手の死に下手」
というのを知っていますか?
と言うのです。
私は知りませんでした

『死にべた』という言葉にひっかかり「死にべた」って
どんな意味ですかと聞いてしまいました。
「沢山の病気をしながら、長生きする」ということだそうですが

元気で長生きするのは良いのですが
体が不自由になったり、元気がなくなって長生きするのは
ごめんです。

ほめことば、だそうですがあまり良いことわざではないと思いました。

ピアカウンセリング(2)

2008-12-16 19:39:41 | 健康に関すること
ピアカウンセリングは登録を希望したのですが
今回は人選から洩れて派遣されませんでした。

会の方から6人が講習を受けましたが
3人が推薦されました。

一人が1ヶ月間受け持つことになったようです
週一回ですから4回行く事になります。

一人は会のリーダー、それに看護師の資格のある人
もう一人は本格的にカウンセリングの勉強をした人に決まりました。

派遣される病院は私の所からは地理的に遠く
バスと電車で1時間以上かかってしまいます。
それを週一回ごと4回通うのは大変なので
体力的に無理だと思うので外れてよかったと思います。


ピアカウンセリング

2008-12-07 21:04:56 | 健康に関すること
11月29日と12月6日にピアカウンセリングの講座がありました。
二回講座で9時半から16時半までの一日がかりの講座でした。

「ぴあ」とは仲間です
がん対策基本法の関係で県の事業としておこなったものです
がん体験者が新たにがんと診断されて心の不安や、もやもやを
同じ病気を体験した人と話してみたいと思っている人の
話を傾聴しようと言うものです。

カウンセラーとして注意しないといけない10カ条とかカウンセリングの
技法などを学びました。

カウンセラーは「相手の世界」と「自分の世界」と
二つありそれを二本の足に例えるそうです
「川があり岸と川の中とに足を置け」と言うことがあるのだそうです
二本の足を川の中に入れてしまうと相手の世界のなかに
流されてしまうので、気をつけるようにということでした。

ロールプレイもして技法の練習をしました。
不安はありますが、これで心構えができました。

ピアカウンセリング室を置く事になったのは
二箇所で筑波メデカルセンター病院と日立総合病院で
出かけて行くのには遠いのですがやってみようかと
思っています。

これはボランティアで一月から三月までの
試験期間だけでその後はどうなるのか分かりません