趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

クローバーが面白い(2)

2011-05-22 20:44:30 | 気になる動物・植物
              


クローバーの押し花を作ってみました。
思ったよりきれいに出来たかなと自負しています。
普段押し花はつくりませんが、4月から始まったあさドラの「おひさま」の
始まりに押し花の画像が出てくるのが気に入っています。


ところで、宮沢 賢治の物語「ポラーノの広場」に
ポラーノの広場のうた」として「つめくさの花」をうたった詩がありますので
ご紹介します。美しく楽しい詩です。

ポラーノの広場は、モリーオ市の博物館に勤めたレオーノ・キューストが書き
宮沢 賢治が訳した形をとった長編です。

  山猫博士が歌う

つめくさの花の咲く晩に    ポランの広場の夏まつり
ポランの広場の夏まつり    酒をのままずに水をのむ
そんなやつらがでかけてくると  朝になる
ポランの広場も白ばっくれる


  ファゼーロが歌う

つめくさの花のかおる夜は    ポラン広場の夏まつり
ポラン広場の夏まつり      酒くせのわるい山ねこが
黄色のシャツで出かけていると   ポランの広場に雨がふる
ポランの広場に雨がふる


  ファローゼが歌う

つめくさの花の終わる夜は    ポランの広場の秋まつり
ポランの広場の秋まつり     水をのまずに酒を呑む
そんなやつらが威張っていると   ポランの広場の夜が明けぬ
ポランの広場も朝にならぬ


  ミーロが歌う

つめくさの花のしぼむ夜は    ポランの広場の秋まつり
ポランの広場の秋まつり     酒くせの悪い山ねこは
黄色のシャツで遠くへにげて   ポランの広場は朝になる
ポランの広場は夜が明ける 


歌の掛け合いになっていて戯曲として書かれたといいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒルガオを発見

2011-05-17 21:04:53 | 気になる動物・植物



5月16日町内のお寺へクリンソウを見に行った帰り
道端で「コヒルガオ」を見つけました。え!昼顔が咲いてると一瞬不思議に思いました。
昼顔は普通7月頃から咲きますが、まだ5月ですから早く咲いているのに
びっくりしました。

車から降りて良く見ると「コヒルガオ」でした。
コヒルガオに会いたくてずっと探していたのですが
見かけるのは普通の昼顔ばかりです。

葉に特徴があり葉の付け根のところに翼といわれる部分が
はっきりあるので確信しました。

「コヒルガオ」は早く咲いて5月に咲くようです。

一株抜いてきてプランターに植えてみました。






クリンソウです。
クリンソウは湿地に咲くんですね。
桜草科なので花は桜草に似ています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2011-05-08 20:06:47 | つぶやき
                      
                        18時28分撮影です。夕焼けでしょうか?


6日から屋根の修理をしています。
大震災で瓦が落ちてしまって、ようやく修理の順番がきました。
昨日は朝7時30分に来てくれましたが間もなく雨が降って来て仕事ができませんでした。
今日は久しぶりの晴天です。

しかし午後2時頃に空があやしくなりました。
雷雨になるんだろうかと心配でした。
3時過ぎになったら、日が差してああ~!大丈夫、日が差したね
とほっとしました。

大分工事が進んで明日は一期工事が終わるということです。

鋼板で仕上げるのですが、材料が来てないので下地だけしておいて
材料がきたら2期工事として仕上げてくれます。

仕上げはいつになるか分かりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園

2011-05-05 20:20:37 | 写真
昨日は半そでのシャツでも良かったのに今日はセーターを着ないと
寒いくらいの気温になりました。風もとても冷たいのですが
茨城県立植物園へ行きました。

牡丹の花が咲いてるかと思い行ってみたのですが
あまり咲いて無くて蕾ばかりでした。

他の花が多少咲いていたので写してきました。
曇りなので暗い写真になっています。




マロニエの花です。もう咲いていました。




シャクナゲの花です。去年は沢山咲いていて賑やかだったのですが
今年は少なくて淋しい感じです。




つつじです。大きな木でまわりの大樹に劣らない、ぐーんと胸を張った咲き方です。




アジュガ(十二単)です。群生すると綺麗ですね。





暗いですがこんな感じです。チューリップが終わって別の花に変わっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローバーが面白い(1)

2011-05-01 19:40:28 | 気になる動物・植物



病院へ行く近道の細い農道に四葉のクローバーが沢山見つかりました。
6枚の葉が付いているのもありました。




クローバーについてちょっと本を読んだら面白い物語がありそうで、調べてみました。


クローバーはヨーロッパ原産で
ホワイト・クローバーとも呼ばれます。クローバー類の学名は トリフォリウム(Trifolium)
と言いこれは「三つ葉」という意味です。
日本では「白詰草(シロツメクサ)」と言います。


どこから来たのでしょう

江戸時代、おらんだの船がガラス製品を持ってきたときに、そのパッキングとして
このシロツメクサを乾燥したものを使ったと云われています。それで
「詰め草」というのだそうです。
この中に混じっていた種子を播いたのが日本に居着いた始まりと云われます。


なぜ「白」が付くのでしょう

ヨーロッパ原産でアカツメクサと云うのがあります。世界中に広がっていて
野生化していて、日本でも各地でその群生が見られます。そのアカツメクサに対して
シロツメクサと云います。


蜂蜜の中でも高級品扱いされると云います

クローバー類は蜜原植物としても重要で、特にシロツメクサの
蜜は蜂蜜の中でも高級品扱いされると云います。


繁殖力の秘密

他の植物から自分の生活の場を守るために「イソフラボン誘導体」という物質を分泌します。
物質が土の中に浸透すると土壌細菌の作用を受け「フェノールカルボン酸」と生ります。
これが長期間にわたって他の植物の生育を抑制してしまうそうです。
クローバーは勢力を広げながら環境そのものを自分の都合の良いように変えてしまうと云います。


四葉はなぜ「幸運」なのでしょう

セント・パトリックがクローバーの三葉それぞれの葉に
「信仰」「希望」「愛」という信仰の三位一体にたとえ
そして四枚目の葉を「幸福」と説いたことに由来すると云います。


東北地方では

「四葉のクローバーを枕の下に敷いて寝ると金持ちになる」という俗信があるそうです。


宮沢賢治の童話「ポラーノの広場」にシロツメクサの夢幻的な情景が書いてあります
この次ご紹介します。



参考図書:身近な雑草のゆかいな生活(稲垣 栄洋著)・雑草ノオト(柳 宗民著)
      花の小さな博物館(上田 恭幸著)・花からの訓(おしえ)(瀧井 康勝著)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする