趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

座禅草を見てくる

2010-03-30 20:08:13 | イラスト



3月27日は天気が良く比較的暖かかったので茨城県立植物園へ行ってきました。
座禅草に会いたくてむずむずしていましたが、ようやく会えました

絵手紙はそこでスケッチしましたので
ボールペンで書き、水彩色鉛筆で染めました。

今年は花の数が少なくちょっと残念です
山からの澄んだ水が田のような所に流れ込み
その清水の中に点々と咲いていました。

今年は行ったのが少し遅かったのだろうか
水芭蕉も咲いていました
ここの水芭蕉を初めて見ました





緑の葉の中に白い苞があり白が引き立っていました。

水生園には小さな川が流れていてところどころ段差があり
その段差の所で音が高くなり静かな山間に響き心地よい
空間がそこにあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草がとても元気です

2010-03-26 20:49:57 | 写真
2月のうちからぽつぽつ咲いていた、桜草が暖かい時期があって
とても元気良く見事な花になりました。




お隣の奥さんから苗を頂いて、教えてもらったように鉢に植えました。
鉢に少し土を入れたら、その上に固形の油粕をぱらぱらいれ
土を足してそこへ桜草の苗を植えるようにと言うことでその通りに
して、軒下へ置きました。
日本桜草で庭へ種をこぼすと秋に沢山芽が出ます

もう少しこのまま花を楽しみ種が出来そうなころ
庭へ出して種をこぼしたいと思います。





秋に植えたアネモネがこんなに元気に咲きだしました。
ここ3日くらい冬が逆戻りしたように10度に満たない日が
続いています。それにもめげずに立派な花が咲いて毎朝
眺めて楽しんでいます。



白いクリスマスローズが売っていたので、買いました。
真っ白で変わった花びらをしています。
路地植えにして株を大きくできれば良いなと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人寄れば文殊の知恵

2010-03-17 20:56:27 | つぶやき



クロッカスが春の訪れを告げてくれます。


先日がん患者と体験者その家族の会「茨城よろこびの会」の役員会があった。
役員といってもいろいろの事情で出席できる人が少なく集まったのは6人でした。

5月に会の総会があるのでその内容の相談でした
式次第や21年度の決算報告の資料や、事業報告、22年度の予算案
事業案などの資料をAさんが作ってきてくれました。

さすがに会社で培った資料作りや企画力などが発揮されています
それにしたがって、会長を中心に話がすすめられました。

一番みんなで頭を悩ませたのが、前会長の提案で立ち上げた
「レディスピア」という女性だけで活動しているグループの
立場をどう会の中へ位置づけるかということでした。

会費を集めて月例会もして活発に活動しています
独立した会とみなすのか、よろこびの会と姉妹のような会なのか
それとも・・・・と悩んでまあー次に行こうよということで

会則の改正の議題に写りました。
会則を皆で丹念に読んでいくうちに

会員のグループ活動
という項目があることに気が付き
あ~これだこれだ
と皆で納得して「レディスピア」は会の中の
グループ活動ということでいいのではないかと
落ち着いた。

午前10時から始まって午後3時までかかって
全ての内容が終わりました。

本当に熱心な話し合いで
会の運営が会員の熱心な情熱でなされていることに
感動しました。

これからも機会あるごとに会議に加わって
皆さんの情熱に学んでいきたいと思いました。

茨城よろこびの会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユが咲いていた

2010-03-10 19:31:25 | つぶやき



今日は大山寺での写経でした
春になってどんな花が咲いているか楽しみでした

サンシュユが咲いて、咲き分けの椿が咲いていました。
咲き分けの椿は赤い色とピンクと赤の絞りが一本の木に咲くのです

今日は女子高校生が作法の勉強とかで観光バス二台で来ました
そのためいつも使っている客殿が使えず、魔王堂という
祈祷をする部屋で写経をしました。

外の光が入らず蛍光灯の灯りだけですので
少し暗い感じでした。

それでもいつもより気持ちがしゃんとして
しっかりした字が書けました。

住職さんがマイクで法話をしていたので写経の部屋によく
話が聞こえました。

お寺が弘法大師によって建てられたこと
布施のなかに笑顔を相手の人に贈ると言うのがあり
笑顔がとても大切なこと、を話していたようです。

法話の後はお茶の先生のお作法の話があるようです。

有意義な勉強ですね。

御寺でお茶菓子にデコポンを出してくれました。
頂いて持ち帰り家で食べました
その美味しかったこと

いつも値段の安い果物ばかり食べているので
味の違いにびっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗のとうが出る

2010-03-07 19:36:18 | つぶやき
今日は寒い一日だった
雨の中を公民館講座の合同発表会を見に行く

いつも蕗のとうが出ている山茶花の垣根のところに
かわいらしい蕗のとうが5個出ていた。

ああ~出てる、出てると嬉しくなる

気功の発表で「大地の気をすねから胸まで取り入れて・・・・」
という動作があり、気を体に取り込むというイメージが気にいりました。

それでこんな俳句を作ってみました。

大地の気満たして開き蕗のとう

今朝の新聞を見ていたら

蕗のとう料理が出ていました

天ぷら・ゆでて刻み醤油と多めのカツオ節をまぶしておひたしに

沢山採れたときは、刻んで油で炒めミソとカツオ節で味を調えて
蕗のとうミソに・それを瓶に入れて冷凍すると1年近く持つそうです。

野生の蕗のとうは手に入らないので、先日スーパーで買い
蕗ミソにして食べました。おにぎりに入れて食べたらおいしかった。


今日蕗のとうの写真を写してきました。





写真を写していたらそこの奥さんが家では食べないので
どうぞどうぞ、と蕗のとうをくださいました。

どんな料理にしようかと考えて汁物にしました。
がらスープの素を少し入れて
澄まし汁を作り刻んだ蕗のとうを入れて卵でとじました。




蕗のとうの香りが良く立って美味しくできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん予防推進委員養成講座を受ける

2010-03-04 20:37:39 | 健康に関すること
がん患者の会を通して申し込みの養成があったので、今日
その講座に出席して勉強してきました。

場所が茨城県の県庁だったので遠くて大変でした。
朝10時から16時40分まで一日講座で疲れました。

乳がん・子宮がん・消化器がん・肺がんの検診状況
治療の実際について各専門のせんせいから講義がありました。

結局推進委員としては何をやるかということですが
1次予防・・・生活習慣(禁煙・食事は偏らないように食べる・塩分の
摂りすぎに注意しよう・お酒はほどほどに飲みましょう・動物性脂肪の
摂りすぎに注意しましょう)などと

2次予防:がん検診を受けましょう。検診率を50%にもっていきたい。
などを普及させるようにということだと思います。

乳がんは30代から増え始め40代がピークです。
40代は子育て中、子供の教育の最中で大きな社会問題に
なっているということです。

子宮がんは、早期発見で将来子供を産めなくなるようなことがないように
することが大事なこととして考えているそうです。

県庁まで車を運転して行く自信がなかったので
水戸芸術館へ車を置いて行き、帰りは暗くなって
丁度3本の木にライトアップをしていました。

普段見ることがないので、写真を撮ってきました。
携帯で写したのですがけっこう綺麗に写りました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする