趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

ファッションフルーツ

2009-07-26 19:45:56 | 気になる動物・植物









いつも行く調剤薬局にファッションフルーツが生っていました。
花が咲いているのを見たことがありますが、実が生ったのを見たのは
初めてです。なかなか実が生らなかったようです。

いつ実が生るのかとずっと見ていたので自分の植木のように
うれしくなり写真を写させてもらいました。

お店の人が「色が付いたのがあるんですよ」と
赤い実を見せてくれました。色が付いて落ちたのだそうです
これで食べられるのかどうか分からないと言っていました。

その日ホームセンターへ行ったら実のついたファッションフルーツが
鉢植えで売っていました。その説明に色が付いて落ちたら
4~5して食べられると書いてありました。キュイフルーツの
ように切って食べるように書いてあります。

赤くなった実はとても軽くなっていました。


ファッションフルーツの種子島


ファッションフルーツの情報を追加しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姥百合(うばゆり)

2009-07-23 20:12:16 | 気になる動物・植物
城里町に小松寺というお寺があります。
21日に今どんな花が咲いているのかな
と思い行ってみました。エンジュ(槐)の花が咲いて地面が
白くなるほど散っていました。

それに「姥百合」(うばゆり)が蕾をもっていました。
何日したら咲くだろうかとこのひは思いながら帰ってきました。

そして今日もう咲いただろうかと期待して行ってみました。
杉の林の中はまだ蕾でした。どこか咲いているところがないかと思い
探したら、駐車場の上の大きな木の間に咲いているのを見つけました。

うれしくなって、いろいろな方向から写してきました。

















姥百合はユリ科ウバユリ属の多年草です
高さ約1m、地下の鱗茎は白色で食用にしたそうです。

葉は百合の葉とは大分違い卵形で心臓形をしています。
花期は7月ごろ、花は百合に似ていますが、百合のように
筒状になっておらず、花の付け根まで切れています。
中にエンジ色の斑点が見えます。

ちょっと変わった特徴的なはなです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中忍著からもう一つ

2009-07-14 20:15:20 | つぶやき
前に「人は何の為に生きるのか」というメッセージを書きましたが
もうひとつ本の中から、「人生とは」という小藪実英さんの詩が紹介
されていましたので、書いてみます。

小藪実英(こやぶじつえい)さんは観音寺の住職さんです。宗派を越えて心を育てる「あじさいの会」を主宰されているそうです。

田中忍さんは医者ですが看護師の卒業生にこの詩を贈る言葉とされたと書いて
います。


人生とは

大根には大根の味があり
人参には人参の味がある
わたしにはわたしの味があり
あなたにはあなたの味がある
下手でも上手でも
どちらでもいい
あなたの味がでておれば
そして
私の味がでておれば

人生は人と比較して
生きる者ではない
大切なのは自分らしく
精一杯生き自分の味
を出し切ることである。


どうしても他人と比較してあれこれ悩むのが人のくせである
と思います。この詩はそんな自分の教訓の言葉になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺の孔雀

2009-07-08 19:44:51 | 写真






月一回の定例会の写経に行きました
今日はお寺の孔雀が桜の木に止まっていました。

孔雀の小屋が二棟あります
覗いてみたら、オスが二頭、メスが二頭小屋の中にいました
そして卵がメスの小屋に1個
オスの小屋に5~6個ころがっていました。

鶏の卵より大きな卵です
抱いて温めるでもなく、ほんとにころがっているのです
なんだか不思議です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする