趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

フォトチャンネル5月の庭の花

2010-05-30 21:14:06 | 写真
5月の庭の花


5月の庭の花をフォトチャンネルβでまとめてみました。
ご覧いただければ幸いです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブは強かった

2010-05-28 19:51:24 | 気になる動物・植物






写真はルバーブというハーブの花です
ルバーブの茎でジャムを作ると甘酸っぱくて
美味しいというので、種を買って去年蒔いてみました

発芽が上手くいかなくて、二本だけ芽がでました。
その二本をプランターへ植えましたが水を掛け過ぎたらしくて
腐ってしまいました。

失敗したなあ~と思いがっかりしていました。

水も掛けずにほったらかしておいたのですが
今年の春になんと芽が出たのです

嬉しいやら、びっくりするやら、
おまけに、花が咲きました。

今度は注意して育てています。

運よく根の一部が生きていたのですね

こんな現象がもし「癌」だったら大変なことですが
花は大歓迎です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヨクサフジ(弱草藤)

2010-05-22 19:45:42 | 気になる動物・植物






耕作放棄地の畑だったところに咲いていました
草の中に色が濃く目立つ花がある
と思い近ずくと山野草の本に写真が出ていた「クサフジ」に
似ていたので「クサフジ」かと思いました。

よく調べるとこの仲間にはいろいろあるのです。

「クサフジ」は在来種であるのに対し
この「ナヨクサフジ」は帰化植物だそうです。

在来種の「クサフジ」は見なくなり雑草地に生えているのは
だいたい「ナヨクサフジ」なんだそうです。

蔓性の植物で小さな葉が対生して16枚あります
葉の先端は巻きひげになり3つに別れています。

弱、弱しいということでこのなが付いたらしいのですが
そんなことはなく、茎が太くがっちりしています
さすが外来種です。

来年は増えて繁茂するのでしょうか。

綺麗ですが種が飛んで繁殖が強いとどうなるのか
心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花

2010-05-20 19:37:29 | 写真



桐の木は大きくなるので花が高い所に咲き
3倍ズームのカメラでは良い写真が撮れません

今回は枝が低い所に垂れていて目の高さに花が咲いていました
この花を見たときには嬉しくて、花の咲くのを待って
まじかに見た花が撮れました。こんなことはめったに無いので
とてもうれしい。

背景がすっきりするように空に花を置いてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチの木

2010-05-14 19:24:38 | 俳句
 


13日(木)がん患者の会の例会で「川柳を学ぶ」ということで
川柳つくばね事務局長である林比左史さんに来ていただいて勉強しました。

川柳の「いろは」を丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。

私は俳句を趣味にしていますが、俳句の「いろは」の勉強はざっと
本を読んだだけで、なんとなく見よう見まねで作っています。

そして一番身近な結社「対岸」(今瀬剛一主宰)に入会しました。
国語辞典と俳句歳時記をいつも手元に置き、季語をどう理解し
どう使うのが正しいのかを例句を参考にしながら作句しています。

地元の句会に入会し毎月の投句に精をだしています。
しかし漢字の間違いや送り仮名のこと切れ字のこと
季語のことを先輩から叱責を受けることが多く
落胆しながらもなんとか続けています。

日常生活において、自分の感性がとぎすまされ
花や鳥の姿、鳥の囀り、行事や先祖などの思い出などたんたんと
表現出来る俳句が好きです。

毎月の「対岸」へ発表される主宰の句をお手本にしながら
作り続けています。

俳句は日記でもあります。

一句で季節、状況、心象、などが季語に助けられて表現できます

歳時記は時候、天文、地理、生活、動物、植物と巾広くあり
短文であるからこそこれらの季語が雄弁に様々な場面や情景、作者の意図
するところを語ってくれます。

私はその場その場でスケッチする感覚で句作をすれば良いかと思います

例会の午後は水戸市植物公園へ散策に行きました
目当ては「ハンカチの木の花」です。

見ごろは過ぎていたようですが、白いハンカチが揺れているような
独特な包葉が面白い

園の中で昼食をとり、おしゃべりをして楽しいひと時を過ごしました
そんな時間のなかで5句ばかり俳句を作りました。

俳句

声高に料理の話栃の花

白黒の切り絵すっきり藤の花

夏寒しハンカチの花湿りをり

花の名を聞いて聞かれて藪でまり

気根立つ沼杉の池杜若






温室の中に「ミッキーマウスの木」に実が生っていました





南または東アフリカ原産で
実の部分が黒く熟すとミッキーマウスの顔に見えると
いうことで名前がついたということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草の庭

2010-05-10 19:10:13 | 俳句



写真は踊り子草です。国道(123号線)そばの杉林の下に群生していました。


8日(土)に茨城よろこびの会の会報の編集会議がありました。
場所は会員の方のお宅です。初めて行きました。立派な庭が作ってあり

年代もののもみじの木やさるすべりの木、梅の木、高野槇などの
下に様々な山野草が植えてありました。

メモをしてこなかったので、少ししか覚えてきませんが
雪餅草、十二単衣、一輪草、二輪草そして三輪草もあるそうです

ウズラバタンポポが咲いていました。葉がうずらの卵の模様になっていて
長い茎の先にタンポポのような黄色い花が咲いていました。

玄関前の植木鉢には「トキ草」が咲いていました。

もみじの木の下に鳥の餌台があり、キジバトが来ていました。


俳句


緑陰や黄の山野草茎長き

ペットボトルのジュース一本鳩覗き

紫蘭咲く庭の飛び石そぞろ行き

餌台に鳩の来ている若楓

青梅や年輪太く先祖の木
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つ洞公園へウオーキング

2010-05-04 19:25:16 | 写真
5月3日憲法記念日、晴天で夏日のような暖かさ。
家の中に居るのももったいなく、公園へウオーキングに出かける。
いつもの通り、果物と牛乳のおやつをを持って。

果物はバレンシア オレンジ、皮をむいて食べよく切って
糖尿病食の夫の為になるべく食生活のリズムを乱さないようにしています。

で、水戸市の七つ洞公園ですが、住所は
水戸市下国井町・田谷町です。
イギリス風庭園ということで、自然をいかし休憩所の建物がおしゃれだったり

小さな滝があったり、ダムといわれる溜め池が5つあり、山からの豊富な
湧水があり、水の音が心地よく響いています。

若葉の色が新鮮で、真っ赤なシャクナゲが咲いていたり、ウワミズサクラが咲いて
八重桜が咲き、花水木の花が咲き、
そして、遊歩道は木の簀の子で歩きやすく良いところです。











 




竹山がありタケノコ堀をしていました。





こんなところがありました。
細かく設計して沢山の花が植えてあるようです
どんなところだろうと入ってみました。
手入れはしてあるのでしょうが、草に覆われて
いました。それでも八重桜とマンサクが咲いていました
薔薇もうえてあります。

「小公子」や「小公女」の著者のバーネット夫人(イギリス人)
の著書に「秘密の花園」上下がありその童話から
「秘密の花園」とつけたのかどうか分かりませんが
興味を誘われる名前です。


その中の一部です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする