趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

庭の花

2008-08-31 08:25:31 | 写真
 一本だけ大きな鉢に植えたミニトマトが
沢山なりました。食べきれないほどです。
収穫前に記念撮影です。


     


 「高砂百合」という鉄砲百合が15個の花を持ちました
いま咲いているのは5個ほどですが、咲きそろったら
いいなと思っていたら、先に咲いた花は散ってしまいました。
3日しか持ちませんでした。


     


 変わった向日葵です
背の高さは40cmほどです。今花が一本の茎に
4個咲いています。鉢植えにしています
一本でも沢山の花を楽しめるようになっている
向日葵なのでしょう。
葉の脇から小さな蕾が幾つも出ています。


     


 どんな角度で写したら可愛く撮れるのか苦労しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てまり草

2008-08-26 16:37:52 | 気になる動物・植物
     


 フラワーアレンジメントの真ん中の、グリーンの
マリモのような花が「てまり草」です

近くに出来た軽食喫茶店に行って珍しい花があると思い
すごく興味がわきました。

茎と葉はカーネーションにそっくりで
まるでカーネーションの茎にグリーンのぽんぽんを
乗せたような花です。

さわるとふかふかして、気持ちが良いんです
グリーンのところはホウキグサを束ねて丸くした感じです

名前が知りたくて夢中で調べました。

「てまり草(ダイアンサス)」というなまえでした。

ナデシコ科ダイアンサス属。カーネーションの仲間のひとつということです


最近売り出されたようで
いろいろ調べてみたら
北海道深川市納内というところで作っていました。

花とは思えないようですけれど
花なのだそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜と庭木の害虫

2008-08-22 19:55:01 | 写真
 青梗菜が食べられてぼろぼろになってしまいました。
青虫は捕獲しましたが、殺虫剤を掛けないでは、人間が食べるのと
虫が食べるのと競争です。青梗菜が小さいうちに摘んで食べました。

     

     ナガメ・・・天道虫に似ているので天道虫かと思いました
     葉の養分を吸ってしまうようです。


     

     かたつむりです。葉を食べてしまうようです。


     

     青虫です。モンシロチョウの幼虫です。
     ものすごい食欲でたちまち葉がぼろぼろになります。


 きゅうりにはこんな蛾の幼虫がいました。とげだらけで
気持ち悪いです。葉の根元を傷つけてしまうので、葉が萎びて
ちじんでしまいます。葉の後ろを見たら虫がいました。


     

     ウリキンウワバという蛾の幼虫です。


 大根の葉にも虫がきていました。


     

     ウリハムシという名前です
     大根には青虫が沢山付いて見つけしだい
     捕獲しています。


 明日葉にはキアゲハの幼虫がいました。


     

     キアゲハの幼虫です


     

     キアゲハの幼虫です。上の虫が大きくなると
     この状態になります。


 梔子にはこんな幼虫がいました。


     

     オオスカシバの幼虫です
     スズメガの仲間でうぐいす色の蛾です
     食欲旺盛で梔子を坊主にされてしまいます。


 今年鉢植えの葡萄を買ったのですが、その葡萄の
葉にも虫がいました。


     

     コスズメガの幼虫です
     どんな蛾か分かりませんが
     何時の間にこんなに大きく育ったのか
     朝見たときは葉の裏にいたのですが
     午後見たときにはどこへ行ったのか
     姿が見えませんでした。


 こんなに様々な虫が葉を食べにきて葉をぼろぼろに
してしまうのですから、農薬を使わないで
きれいな作物を収穫するのは大変なことですね。
ピーマンも作りましたが、やはり何かに食べられてしまいます。
多分コウロギが盛んに鳴いているので、コウロギが食べるのか
と思います。

茄子は今のところ被害はありません。

こうして写真に撮ると気持ち悪いですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病予防教室 夏のメニュー

2008-08-18 20:34:25 | 健康に関すること
 糖尿病予防教室で料理の実習がありました。


     


 出来上がった料理の写真を写しました
これは二人分なので、沢山並んでいます

メニューは手前の列の
  かつおのみそ焼き(右側)
  ひじきの五目煮(左側)
  いんげんの生姜和え(真ん中)
  フルーツアラモード(二列の真ん中)
の4品です。それにごはんはそれぞれの一日のカロリーによって
120g 150g 200gになります。

日常簡単に出来るもの、材料は旬のもの
ということです。

レシピを書いてみます

かつおのみそ焼き(4人分)          

 かつお・・・4切れ(一切れ70gを薄く切る)                         
 味噌・・小さじ2杯
 みりん・・小さじ1杯                          
 醤油・・小さじ2杯                            
 ピーマン2個・・・付け合せ

<作り方>

①かつおはさしみにするくらいの薄切りにする
②①を味噌・みりん・醤油につけておく
③ピーマンは種をとり、1個を4つに切り、網で焼く
④皿にかつおを盛り、ピーマンを添える

ひじきの五目煮(4人分)

芽ひじき・・・20g
油揚げ・・・1枚
にんじん・・・40g
ゆで大豆(缶)・・・40g
干ししいたけ・・・10g
グリンピース・・・20g
サラダ油・・・大匙1杯
醤油・・・大匙1杯
酒・・・大匙1杯

<作り方>

①ひじきはよく洗い10~15分水につけて戻す
②干しいたけはさっと洗い水につけておく(漬け汁は使う)
③にんじん・油あげ・しいたけは線切にする
④なべに油を入れて熱し、にんじん・しいたけ油揚げ・ひじき・大豆を
 入れて炒め、調味料を加えて煮る
⑤④が煮えてからグリンピースを加える

いんげんの生姜和え(4人分)

さやいんげん・・・200g
生姜・・・1かけ
醤油・・・小さじ2

<作り方>

①いんげんはすじをとり、ゆでる
②生姜はすりおろし、生姜醤油を作る
③さやいんげんを②であえる

フルーツアラモード(4人分)

粉寒天・・・4g
バナナ・・・1本(レモン汁)
すいか・・・80g
メロン・・・80g

砂糖12g(ラカントまたはパルスイートを使う)、ワイン20g、水40cc

<作り方>

①粉寒天4gに水300ccを加え、良く混ぜる
 混ぜながら軽く沸騰させたあと火をとめて、型に流し固める
②果物は食べやすい大きさに切る
③固まった寒天を好きな形に切り、皿に盛り合わせる
④シロップを作り上からかける。(特に寒天の上)

薄味のメニューですが健康食ですので試してみてください

 今年突然に「糖尿病の予備軍」という通知が来て
びっくりしました。
住民検診の去年の結果を見てみると

18年度の空腹時の血糖値は 92㎎/dl
19年度の空腹時の血糖値は 110㎎/dlと18も上がっていました
(正常範囲は空腹時血糖値 50~109㎎/dl)

随分気をつけていたつもりですが
いつのまにかこんなことになっていました

指摘されたことは、気の緩みがあることで
ちゃんと勉強をして気を引き締めないと
知らないうちに糖尿病になってしまうと思い
11月まで月1回の勉強会に行っています。

歩数計をつけて記録用紙に毎日つけています
教室の時は体重と体脂肪率を測ってくれます
体重よりも体脂肪率が大切なのだそうです

年を重ねればそれだけ健康に気をつけないと
生活習慣病が忍び寄ってくるようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキャンドル・ナイト

2008-08-16 06:25:02 | 写真
     


     


 15日・16日は町のお祭り、「盆ぼんフェスタ」です
前夜祭である15日に、樹齢400年といわれるスダジイの
周りにキャンドルを点し、その美しい雰囲気の中で
精霊に祈りをささげました。

ロウソクは廃油を利用して作ったそうです
名付けて「エコ キャンドル・ナイト」
終戦日にふさわしい催しでした。

今夜は盆踊りがあります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードモウズイカ

2008-08-14 15:05:58 | 気になる動物・植物
     


     


     


 地味な花ですが、葉に白い毛があって触るとベルベットのような
すべすべした、ふわふわした気持ちがいい感触です

夏には似合わない厚ぼったい葉で、茎の丈が長く
茎にさわるととても硬いのです

そして花が穂状に延びて小さな花が沢山付いています

「日本の野草(夏)」で調べて見ると「ビロードモウズイカ」
という名前で載っていました。

ゴマノハグサ科の帰化植物、地中海沿岸原産
各地に見かけるが、東北地方から北海道に多く
帰化しているそうです。
二年草で、明治時代に「ニワタバコ」の名で
観賞用に移入されたのだそうです。

去年草がぼうぼうになった空き地の端に大きくて
白っぽい葉のこの草が生えていました
どんな花が咲くのだろうと
楽しみにしていました。

もっとステキな花を期待していたのですが
ちょっと期待はずれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉詰め

2008-08-10 09:39:40 | 写真
夏休みで孫が来ました
夕べの料理で6年生の孫が料理をして
ピーマンの肉詰めを作りました


     


 フライパンで焼いてミニトマトとオクラでなかなか
ステキに盛り付けができました。
美味しくて家族の評判は上々でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな向日葵

2008-08-03 20:27:14 | 写真
     


     


 散歩の途中ですてきな向日葵を見つけました。
チョコレート色の向日葵、話には聞いていましたが
実際に見ると落ち着いた色で美しい花です
人間だったらなかなかの美人!そんな感じです。


     


 小さくて目立たないのですが、「ヒポエステス」の花です
春に花店の前を通って変わったのが売っていたので買って
植えてみました。

葉を観賞するので花が見られるとは思っていませんでした。

キツネノマゴ科ヒポエステス属
寒さに弱い常緑の多年草ということですが
園芸上は一年草として扱われるということです
種で増やせるようです。


     


     鉢植えにしてあります。


     


 朝顔の花が咲きました。「江戸むらさき」という名前で売っていました
青の強い紫色の絞りでなかなか、粋な花です
気に入りました。毎日朝一番に見に行きます。


     


 今年は庭にオクラを植えてみました。
今朝良い花がさきました。前にも花が咲いたのですが
あまり開かずに落ちてしまって、それでもちゃんと実が生りました

なんでちゃんと花が開かないのだろうと、不思議に思い
一生懸命水を掛けました
それが良かったのか、今日は三本のオクラにそれぞれ一個づつ
咲きました。ようやく咲いた花は可愛いです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦瓜のカーテン(3)

2008-08-01 20:30:15 | 気になる動物・植物
     


     ゴーヤの収穫時期をもうすこしと思って
     引き伸ばしているうちに黄色くなってしまいました。
     あわてて採って、切ってみました

     

     切ってみたら、写真のようになっていました。
     種の周りが紅くなって食べてみたら果物のように
     甘かった。中の白い綿がなくなっていたので
     綿が種の周りに付いたのだろうか?
     そとの果肉は苦味があまりなかった。

     見た目はあまり良い感じではないが
     熟すとこうなるらしい!
     この紅いなかに種が入っているのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする