goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

米国企業の上級管理職年俸

2009-11-08 | もろもろの事
ゴールドマン・サックス証券のCEOの年俸がいくら、日産自動車カルロス・ゴーン社長が何億円の年俸などと、報道されています。




 米国では、単純労働者が相当な低賃金だとのことは理解しています。
 そのため一般庶民の生活必需品や食料の価格は安い。 

 一般企業の上級管理者、CEOとかCFO、CTOなど「Cクラス」と称されるトップ経営レベルの直ぐ下の「部長」級はどのくらいの年俸なんでしょうか。

興味深い記事が、「世界の動きを英語で追う」ブログにありました。

 平均で、約900万円相当だそうです。(全米5,000社の調査)

 最高額の職種は銀行の「貸し出し部長」で1,200万円、低いほうは「人事部長」や「広報部長」で700万円だそうです。

 存外、安いとは思いませんか。

 現在は円高で、1年前は1ドル120円くらいだったので、その時の換算では円にすると3割増しですが、それほどでもない。

 日本で、補助金を受けている公共団体の長が2,000万円前後とかの報道がありました。公務員でも本省部長だと千数百万円、課長で千万円くらいでしょうから、日本の上級ホワイトカラーの人件費は、生産性を加味すると予想外に高額となっているようです。

 人件費の高止まりも、日本の国際競争力を削いでいる原因の一つかもしれません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿とるな | トップ | 電車・バスのつり革 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧乏 (Yousuke)
2009-11-11 17:04:52
カナダの人も金持ちは金持ち、貧乏は貧乏!
ですが、
中クラスの年俸は日本以下だと思うのですが、
その中クラスでも家は立派だし、ヨットを持っている人も居たり、別荘も持っている人が結構います。なんか豊かだなあと思えるのは不思議です。これは単に国土の広さでは無いと思うのです。
返信する
生活快適性 (geneve)
2009-11-11 22:04:26
そうなんです。私の経験でも、米国の郊外の住宅地の土地建物は面積あたりでみると、数分の一でしょうか。普通の食材やコモディティ、ユーティリティは、日本より相当に安い。日本はデフレで物価が下がっていますが、かの地と比較するとまだまだかもしれません。...もっとも「高い物価、人件費」を前提に、日本の「豊かで安全な社会」が維持されているので、そのところが壊れると。?!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。