冬の大原を友人ご夫婦と一緒に歩きました。(2月6日)
三千院は門前を素通りして、少し先の実光院でお茶をいただき、お庭を散策しました。
この門を入ると、
銅鑼があります。ボオーンと意外に重い音がしました。
この開け放ったお座敷で、お抹茶を頂きました。
お茶碗には大根の絵が描いてあります。お菓子は、八ッ橋饅頭。
床の間に、こんな変わった果物が飾ってあります。
佛手柑という柑橘類ですが、食べることはできません。京都ではお正月の飾り物として時々見かけます。
このお寺は天台声明の道場です。
昔、音律を調整するために使われた石です。音の高さにすべて名称がついています。
このお寺では、参詣者に叩いてみることを許可しています。
「展示物には触れないでください」というお寺や神社が多い中で、とても良い体験をすることができました。
これは後世に作成されて寄進された調律用の鐘です。
不断桜がチラホラと咲いていました。お寺の方に聞くと、霜が降りると花びらが凍ってしまい、茶色く干からびるので花が長持ちしないそうです。
フキノトウが出ていました。・・・美味しそうだったので、つい、門前の漬物屋で「蕗のとうみそ」を買ってしまいました。笑
暦の上では春になったとはいえ、まだまだ寒い時期ですから花は少なかったのですが。
椿や、
白梅。
枝ぶりがとても複雑な梅の木。
十両でしょうか。葉まで赤くなっています。
このお寺さんはTwitterで季節の花々の写真を発信しています。
その記事によれば、「一両」もあったようですが、見落としました。
薄曇りの寒い日でしたが、観光客の姿も少なくてすっきりとした空気を吸って楽しい散策となりました。