goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

果菜へ追肥、調製

2021年08月16日 18時24分03秒 | 農場日誌
追肥のため有機化成を取り出そうとモノを動かしたらなにやらうごめく長いものが。
久しぶりにシマヘビとのご対面でした。自分は巳年生まれもあるのか蛇と突然遭遇しても何とも驚きませんね。
申し訳ないけどマムシだけは成仏していただきますが。




なす畝。バラバラとばら撒き。iPhoneで撮影。




オクラ、ピーマン、パプリカ、パレルモも同様にばら撒き。樹体が大きくなってきているので防草シート
下の通路エリアにも浸透するように全面にばら蒔きました。効かないようでこれが効くんですよねえ。




玉ねぎM玉130kgをクリーンアップ。内30㎏は袋詰めまで完了。S玉120㎏がまだ残っていますが、Sは
販売するかどうか未定です。120gくらいしかないですからねえ。




明日から開く直売所向けに収穫調製。これだけ準備して全部売れて1万円。量で売るなら返品のないスーパー
ルート、しっかりコストを回収したいならネット販売、そこそこ日銭を稼ぐなら直売ルートですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ調べておしまい

2021年08月15日 19時05分54秒 | ガマのトピックス&MISC情報
来期のスナップは篠竹でなく鉄管のフレームでトマト支柱のようなやり方で栽培すべく進めてますが、
篠竹の仕様で同様のパーツを鉄管に置き換えるだけで可能な事が分かりました。実際トマト支柱をそのまま
使うと他への転用がしにくいのですが、直管なら何にでも転用可能です。コスト的にも3割くらい押えられる事も
わかりました。いろいろ調べてみるものです





わざわざ有機JAS対応の苦土生石灰が売られていましたが、普通の苦土石灰も天然鉱物を粉砕したものだから
化学系の肥料ではありません。こういう事も知ってかからないと損をさせられますね。




値段も半分以下だし。^^




終戦記念日ですね。76回目ですか。物心ついた頃には戦争は昔の事だったように思いましたが、考えてみれば
戦後一桁生まれはまだ傷跡生々しい社会で生活していたんだなあと気が付かされます。
日本はコロナとだけ戦っていればいいのだからまだまだ平和ですわ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にん玉調製

2021年08月14日 17時32分41秒 | 農場日誌
文句なしの大雨で外仕事はアウト。九州や中国地方はそれどころじゃありませんね。




激しい雨音を聞きながら玉ねぎの調製や注文のあったにんにくの出荷準備などを進めました




また広島市の安佐南区が3年前のような状況になってきましたね。ゆうちゃん大丈夫か。
まあちゃんのエリアも危険ですね。カラカラ天気が続いたと思ったら今度はいきなり水害。極端が過ぎます。
飛花ぽんさんを含め豪雨下のみなさんの無事を祈るのみです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は盆休み

2021年08月13日 16時18分27秒 | ガマのフォト日記
明日から直売所が3連休で今日は納品あり。朝一でなすだけ納品しました。終日雨予報なので母屋3ヶ所の
片付け、掃除をして迎え火に備えました。




ところでプチ「ありがちな不思議」ですが、軽トラの荷台カバーを固定するフックが買い物カゴやコンテナの
メッシュに絡むんです。これってわざわざ引っかけようとするとそう易々とは引っ掛からないんですがねえ。
忙しい時に限って大概釣れてしまいます。^^




元爺様婆様の寝室ですが、今はマロのお昼寝場。娘のベッドの残骸やヒーターなどの物置になってます。
これでもモノを半分処分したのですが・・・




広縁もだいぶモノを捨てたんですが分からないですよね。^^




最近ビールより好きになった本麒麟。コストコのローストチキンを肴に飲むのが至福の時。




爺様の冷蔵庫が不調になってきたので廃棄し、自宅の冷蔵庫を新調し古いのをほぼ私と娘が独占使用してます。




コストコのローストチキンは700円くらいで丸々一羽。買って来て適量に小分けして冷凍保存しています。
これを解凍してちょっと炙り、醤油を少々垂らすと最高の肴になるんですよねえ。




コストコでは好物の塩鮭もスライスされた半身で買って来て冷凍保存。スーパーの鮭の倍近い厚切りですが
昼ごはんにはちょうどいいサイズです。一切れ150-180gくらい。あとマルシンハンバーグも意外と好き。
カニやウニやイクラなどはちっとも食いたいとは思わないんですが・・・




もう4時ですね。やろうと思っていた作付け計画の修正を始めます。それから迎え火です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼き後墓掃除後コストコ

2021年08月12日 17時03分21秒 | 農場日誌
早朝はいつもの通り直売所向け納品のための収獲調製、そして納品。この時間帯は微量ですが降雨がありました。




スナップエンドウの4畝から出てきたカラカラに乾燥した残渣山に庭木の剪定枝や朽ちかけてきた篠竹など
をくべながら一つずつ燃やしていきました。月桂樹や金木犀の枝は火力がスゴイですわ。




8時から2時間でとりあえず燃やせるものはすべて草木灰に変換できました。それにしてもクソ暑かったです。
早いですがこの後の予定があるのでシャワーを浴び午後からはお墓の掃除その後コストコへ家族3人で買い物です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先庭木の剪定

2021年08月11日 19時09分15秒 | 庭先通信
昨日の気温は37.2度。お隣の土浦市では37.8度が記録されていました。自分はまあちゃんなすの調製を
16時まで農舎でやっていたわけですが、風が吹き抜けていたので外の気温程は暑さを感じませんでした。
日陰で風の有る無し、湿度の高低が体感気温に直結する要因ですね。朝一で直売所向け収穫調製納品、
その後スーパー向けに昨日調製した13コンテナを納品しました。




今日はお盆に向けて庭木の手入れです。まだ玄関両脇の柘植とマキの剪定が終わっていませんでした。
高所恐怖症のガマめは1.6メートル+盛土で2メートル近い段差のある玄関階段の手すりに足場を組んで
作業準備です。




高所恐怖症の人なら分かりますが、要するに高さを忘れさせてくれる環境があれば怖くは無い訳です。
上の写真で拡大すれば分かりますが
手すりに渡した厚板の上に足場板板を載せていますが、足場板がスライドしないように針金で固定して
います。スライドする事はまずあり得ませんが、高所恐怖症には「もし足場板が滑って崩壊したら・・」
という不安がある限り上に載せた脚立には乗れないわけです。^^




後片付けも含めすべて完了した風景です。 これでお盆で里帰りした爺様やご先祖様に叱られる事はない
訳です。^^ それより、こうした風習がないと庭の手入れなどまんずしないわけで、そういう意味でも
お盆に合わせいろいろきれいにするという事は長い生活習慣に根差した日本人の知恵なんでしょうね。




ガマ家はこれで無事にお盆を迎えられます。




明日から梅雨が戻るんだそうです。1週間も。本当にへんてこりんな天気ですよね。もう勝手にシンドバッド。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫と調製

2021年08月10日 21時34分42秒 | 農場日誌
早朝にちょっとだけ雨が降り西の空に虹が出ていました。




イタリアンスイートペッパーの収獲ですが、完熟を待ってはいけない事に気付きました。完熟すると
その直前からこのように傷み始め腐ってくることが判明。




相当数捨てる羽目に。さらに調製中も更に30本くらい。7割方の色付きで収穫するとちょうどいみたいです。
そのように収穫して2本組が50セットしか調製できませんでした。




まあちゃんなすが7コンテナ。すわ鎌倉。




スーパールートに持ち込むため通販分と直売分を除き全収穫しました。別仕様のシールを作って貼ったり
していたため調製が終わったのが午後4時。それからスイートペッパー1コンテナとピーマン2コンテナの
調製を開始。ピーマンは21時半現在半分手前。何時になるやら。




まあちゃんなすを収穫していたら・・・オカメまあちゃんとオッパイまあちゃんが。^^




さて調製続き頑張ります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温帯低気圧の方が風がひどい

2021年08月09日 18時47分42秒 | 農場日誌
連続台風で雨が相当降ったが風はほとんど吹かなかった。ところが、9号が温帯低気圧になった頃から
めちゃめちゃ風が強くなりましたね。気象予報士によると温帯低気圧の方が広域に強風を吹かせるんだそうです。

朝一で閉じておいた農舎を開放しました。




雲が日差しを遮ってくれるので今日は暑さ知らず。




ネコ車は満杯。当然ですが。平らにしておくと倍くらい溜まった筈。




残っていた要撤去エリアのマルチ、防草シート、雑草の処理が完了。これで堆肥の受け入れ態勢が整いました。




焼却するものを中央に集めながら、前に除草して集めておいた雑草を撤去しました。今日は軽トラの点検が
あるので外作業はここまで。




まあちゃんなすのスピンオフで3-4株がこういう実を着けます。普通に食べられるのですが大きいので
食べきれません。カミさんの職場でパートさん仲間に分けてもらいます。




オリンピックは終わりましたが海外の人たちはノー天気な人が多いですね。閉会式で相当感染が広がった
んじゃないかと思っています。更にアメリカの報道では期間中60万回PCRを行って陽性者がわずか400人
というのは驚異的だなどと絶賛する始末。デルタ株については感染力がアルファの1260倍で感染期間も
5日間長いという事です。めちゃめちゃ危険ですね。まさか3年目に突入なんて事にならないですかねえ。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響で土砂降り

2021年08月08日 17時42分22秒 | 農場日誌
夜半からの本格的な雨が朝も続いていました。




雨が激しいのでほんの一瞬たりとも商品を外へ持ち出せません。なのでコンテナ毎大袋の中に入れて
運搬です。インクジェットで刷ったシールを商品パックに貼っているのですが、インクジェットは
ほんのちょっと濡れただけでも滲んでしまって全く読めなくなるんですわ。




直売所の納品後、いつもなら農場作業ですが、今日はさすがに不可能。ハウスの中に居ても濡れるような
激しい雨なので玉ねぎの調製作業継続です。本日でL玉以上の選り分け完了。M玉とS玉が合わせて280㎏
残っていますがこれらの傷みは多くないので出荷並行で処理する予定。むしろジャンボにんにくと六片にんにくの
バラシを進める必要があります。もう来月は播種ですから。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中は大荒れ

2021年08月07日 19時21分11秒 | 農場日誌
5時12分。穏やかな朝景でした。




10時半、突然の大粒雨。




防草シートの巻取作業中。雨で湿ると上に載っている土やゴミがへばり付いてしまってどんどん重くなる。




10分くらいで止んでくれたので作業は完了。




南の方の空を見るとゲリラ雲が隣の町を攻撃中。隣の町は昨日ボルダリングで銅メダルを勝ち取った野口啓代選手の町。
と言うか、ガマ菜園開設時に牛糞堆肥でさんざんお世話になった野口牧場のお嬢さんが野口啓代選手。
オリンピックが延期になった時、歳も歳だからメダルは絶望かなと思いつつも厚く応援していたが、銅が
取れて本当に良かった。ゲリラ豪雨も祝福の雷鳴と受け取ろう。




でもマルチの撤去作業をしていたらそのゲリラがこちらへやってきました。巻き取るマルチがどんどん重くなる~。




雨に濡れるのはなんくるないさあ、どうせ汗でずぶ濡れだもん。でも、終わった直後から今度は雷も。
これは危険。祝砲だなんて言ってられない。あと二畝残るが今日はこれにて退散。




写真はありませんが、午後からの収獲はなすがコンテナ1杯。オクラも大きいのが大量に採れたのでその
調製が18時くらいまでかかってしまいました。それで今頃ブログアップです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ調製

2021年08月06日 19時53分49秒 | 農場日誌
夜も暑いので冷房を27度設定でかけていますが、寝心地がいいのでついつい朝寝坊します。と言っても
3時半~4時に目覚めている習慣がくずれ4時半過ぎまで寝てしまう程度ですが。
朝モヤが朝日の中を幻想的に流れていました。まるで黄泉の国へ誘う光の帯のようでした。




この前この辺りを徹底除草したのが7月12日でした。3週間ちょいでかなり復活してきたので納品後の朝一
仕事でやっつけておきました。朝ツユがまとわりつくので草があると早朝が不快なのです。




2Lはかなり傷んでしまいましたが、L玉は半分以上がまだ健在のようです。




直売所納品分くらいならもう暫く確保できそう。




S玉やM玉はかなり元気なんですがねえ。




L玉も最後まで残っている農舎北隅に保存しておいた分が他の箇所よりいいです。重ならないよう吊るすのが
もっとも長もちするのは分かっているんですが、残念ながら手が手が回りません。しかたないですな。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に備え

2021年08月05日 18時45分19秒 | 農場日誌
台風が二つも来ゃーがるから仕方ない、この前途中で止めたオクラの結束を再開しました。




こちら側は西側なので太陽が真上に来る前までになんとか終わらせることができました。全部で190箇所
全部支柱に固定しましたが、これでダメージがあればもうギブアップです。オクラは丈夫だから大丈夫
だと思うんですが。




こんな風に成長自粛した株が二株ありました。生長点が無く葉っぱで終わっているので後は側枝が出てきて
後を継いでくれるかどうかですね。




午後2時過ぎから畑に戻り筑陽なすに第2、第3の支柱線を張りました。これに枝を固定して強風に備えます。
細枝に生っている実は早採りするしかありません。前回のように無風で終わってくれれば助かるんですが。




ガンガン生ってくれているなすなのでこのタイミングでダウンは痛い。なんとか生き延びて欲しいところです。




収穫が5段目くらいまでに進み向こう側が透けて見えるようになったダビデの林です。雨が欲しいところですが
どうやら台風が運んできてくれるようです。




コロナの蔓延が全国的になってきましたね。茨城も300人近い感染者数になってきてしまいました。
東京も5000人を超えました。欧米並みのパンデミックに近づきつつありますね。ここまで来たらもう
公共交通機関を止めてロックダウンするしかないと思うんですが・・・。決められない現政権。中等症までを
自宅療養させるなんて国民に無理を強いる方策くらいしか思いつけないんでしょうかね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎはおしまい

2021年08月04日 18時08分57秒 | 農場日誌
全国的に猛暑日ですが、今日は大きな雲が多かったので幸い直射日光を浴び続ける時間は短くて済みました。
雲があるのとないのとでは雲泥の差があります。




存在を忘れて1ヵ月くらい水もやらずに放置してしまった空心菜。化成肥料と水をたっぷり与えてたら3日
で復活してきてくれました。強い野菜です。




見た目問題がありそうには見えませんが・・・




一皮剥くとその下の異常が見えてきます。




更に一皮剥くともう大変。こんなものをお客さんに売るわけにはいきません。




酷いものはこんな状態になっています。剥いてから出せる直売所以外の販売を停止しました。やはり今年の
劣化は例年よりかなり早いです。




そろそろ食えるかな・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの劣化が加速

2021年08月03日 19時02分34秒 | 農場日誌
納品後の作業でスナップエンドウエリアのマルチや防草シートの撤去に着手しました。




その作業の前に5日前にロータリーで除草した箇所の雑草が雨の恩恵で復活し始めてしまったのでトドメを
刺しました。




レーキで搔き集め猛烈な太陽光で除菌。^^




猛暑の中でも生き返ったり発芽してきた頑固な雑草どもにもトドメを刺してカリカリに調理中。ザマミロ。




直売所で毎日10kgほど売れている玉ネギがピンチ。ここへ来て黒かびが薄皮の下に発生するなど劣化の
スピードが例年になく早まっています。大きい玉ほど顕著です。




7月下旬から目立つようになってきてましたが、今日辺りはその検品で時間をとられ調製が進んでいません。




在庫的には出荷の峠は越えた辺りですが今コケるとけっこう痛いですね。にんにくに続きピンチです。
玉ねぎ、にんにくともに過去に経験したことがない新たな状況に苦慮する状況です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑再来

2021年08月02日 19時24分08秒 | 農場日誌
めちゃめちゃ暑い気温が戻ってきました。




常温発送の荷物も一番涼しいスポットに仮置きです。クール便対応の出荷はどうしたらよかんべ。幸い
注文がないからスルーできてますが・・・




パレルモを初収獲。コストコで3本600円。1本200gくらいが基準です。うちのは150gくらいなのでやや
小さめ。これから安定してくるでしょう。とりあえず直売所出荷です。




パレルモの初収獲もありますが、1日開けての収獲なので明日の朝だけでは間に合わないだろうと思い
今日の収獲にしました。




試食した結果、全く違和感なくおいしいパプリカといった感じでした。多分この直売所初デビューです。




黄色のパプリカが見つかりました。全部黄色だと勘違いしていましたが、黄色はネズミに種を食われ、飼い猫に
トレイをひっくり返されたりして激減し結局種があった赤パプリカを蒔き直したのでした。忘れてました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする