goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

除草耕転とマルチ張り

2020年09月15日 18時44分37秒 | 農場日誌
昨夜も雨が降ったようで朝一で水やりをしなくて大丈夫。だいぶ伸びてきた玉ネギ8日目。




こちらの玉ネギは播種後6日目。緑色になってきました。自然の雨が一番効果があります。




昨日は菜園で1日潰れたから今日は朝からニンニクのマルチ張りをするぞーと決めていたのに、農場へ
行ったら未使用スペースに雑草がチョロチョロ生えてきているのを発見。放置できるが一気に成長するので
3日後にはかなり荒れてしまう。仕方がないのでカルチをかけることに。ミニサイズの雑草ならこれで
だいぶ抑えられます。こちらは11,12,13番畝。




こちらは1,2,3,4番畝。漉き込んでも枯れずに復活する雑草があるのでそれらを先に削っ太郎で刈り、レーキ
で集めてポイするなどの作業をしていたらこの面積なので1時間半くらい使ってしまい、2ヶ所のカルチが
終わったらほぼほぼ昼でした。




今日は4時から果菜の収穫を入れるので結局ニンニク圃場の作業はマルチ1本張っただけで終わりました。
果菜の収穫を入れるのは葉野菜が育ってきたため朝の収穫調製は葉野菜だけでいっぱいいっぱいになる
ためです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はガマ菜園のメンテ

2020年09月14日 18時28分09秒 | 菜園ティスト日記
暫く玉ネギの仕掛かり、ニンニクの播種など農場での生産活動に忙殺されるので、今日はひどい事に
なっているガマ菜園のメンテナンスを済ませておくことにしました。後2週間このまま放置したら手が
つけられなくなるように思いますので。

ガマラボ前から残渣穴までのビフォーアフター。




残渣穴からエンドまでのビフォーアフター。




分けつの九条ネギを一部植え替えました。畝の反対側へはもう一つの分けつの汐留ネギを移植する予定です。




苺の苗をようやくランナーから切り離し仮植しました。40必要なところ90。予備の方が多い。^^




ここまでやってあれば、大根やレタスの播種など秋物の仕込みも隙間を見つけて進められるかなと思います。
残渣穴がまた山盛りになってしまった。^^

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉野菜のメンテ

2020年09月13日 17時39分52秒 | 農場日誌
暑い最中に葉野菜のメンテをさぼったのでこのところ直売所への納品がとぎれがちなミニチンゲンとサラダ菜ですが
次作も数量的に足りないので本日はまずこれらのメンテを行いました。
サラダ菜は8/27播種分の一部を移植。本日は160株。定期的にこれくらいずつ移植します。




ミニ青梗菜の余り苗はオンブバッタやコオロギに加え暑さでボロボロにされてしまったので畝に直接
播種しました。本日は238ホール。どれくらい発芽するかは今後のお天気と気温次第ですね。様子を
見て追加するか、セルトレイに予備分を播種しておくか・・・




ミニ青梗菜は玉ネギのように遮光できないので不織布を乾燥防止材として被せてみました。光は入るし
玉ネギの幼苗のように絡むことはないでしょう。




8日播種分のソニックは1日でかなりはっきりしてきました。




カリカリ君を筋に沿って滑らせて間隔を開けて種が落ちるように播種したので間引きは必要なさそうです。
ところどころ強風でドバっと落ちたところはいじる必要がありますが・・・




超極早生、極早生に続いて播種した9日分のソニックも発芽してきましたのでネットを外しました。




まだ今日発芽したばかりなんでしょう。ただこれ以上ネットをかぶせたままにすると幼苗がネットの網目に
絡んでしまい、外す時に抜けてしまいます。



今朝はこの秋始めて最低気温が20度を割り込み18.5度になりました。最高気温も二日続いて25度くらい。
そのため玉ネギの発芽適正温度にヒットしたようです。このままトレインと液肥で丁寧に育て11月に鉛筆の太さを目指します。


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ発芽

2020年09月12日 17時30分53秒 | 農場日誌
朝の5時ですが、暗いですねえ。まだ良く見えません。シャッタースピードもオートモードで1/4秒。




午後から雨の予報なのでルーティンの後そのまま農場で15番畝のマルチ張り作業に入りました。しかし、
マルチを半分張ったところでもう降り始めてしまいました。濡れても涼しいくらいだからいいのですが、
土が泥に変わり始め靴底にべったりまとわりつくようになってさすがに継続断念。16番まで終わらせて
おきたかったのですが・・・昨夜にも目が覚めるくらいの降雨があったからさすがにべとついてダメです。




7,8,9日で播いた玉ネギですが、7日,8日分が発芽してきました。




何本かが遮光ネットに絡みついていてめくると抜けてしまいます。これは早めに剥ぐ方が良さそう。




冷蔵保存でしたが3年くらい前のものでもそれほど発芽率は落ちてない様子。一度も外に出していなかったので
休眠状態のままだったんでしょう。とりあえず発芽は大丈夫そうですからあとは11月に理想のサイズに
なるかどうかです。




KDさんがシャインマスカット数キロとマスカットを一房持って来てくれました。シャインマスカット、大人気ですねえ。



昨日は34.8度まで上がってました。暑いわけです。外は40度近かったわけです。でも、今日はさすがに
25度前後まででした。

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の空にエビラ現る!

2020年09月11日 19時22分05秒 | ガマのつぶやき
ルーティンの朝採りに出たら巨大がエビラの爪が東の空に現れていました。 エビラ・・・懐かしい。




つくば市にも日本の道100選に選ばれた道があります。学園東大通(シュエイントンタイルーではありません、
学園ひがしおおどおりです)。つくば万博の時に整備された大通りで車道の脇の歩道、自転車道は1mくらい
土盛りされています。ちょうど二人のJKが自転車で来ていますがその高さです。見えないか・・・




左の森は筑波大学。1963年に東京教育大学が移転されてできました。2キロくらい先までキャンパスです。
つくば市は国家の研究学園都市として整備されたので私が引っ越してきた33年前から一貫して人口増加が
継続しています。博士号を持つ科学者が2万人おり、教育水準も日本の最高峰。それが魅力で人口が増えて
いるそうです。ちなみに私もカガクシャの一人。Scientist(菜園ティスト)を名乗っています。




農場の薬散と液肥による追肥を行いました。つくば中心街の向こうの配送センターへ野菜を納品してから
なので12時半までかかりました。




ミニ青梗菜たちにも液肥を追肥。




果菜類には薬散の時にトレインも混ぜて撒きました。




なぜか水ナスが左右の畝で成長というか、勢いが全く違います。元肥や苗の状態には差がなかった筈ですが。
左の畝の多くは骨皮筋衛門のようになっています。




120株植えたピー太郎にも大異変が。どんどん立枯れしていきます。すでに40株くらい枯れました。
成長して実も着けているのに突然枯れてしまいます。元気な株もいつダメになるかと思うとこの野菜は
継続栽培するわけにはいきません。リスクが高すぎます。全株同じようにメンテしてきているんですが。




サラダ菜。成長不良でポツンと残ってしまった株ですが追肥を浴びて嬉しそうです。




午前の仕事が午後までかかってしまったり、パソコン管理している会計処理などで午後の部は4時スタートに
なりました。なんとか一畝マルチを張って今日はおしまい。夕方でもやはり暑いです。33度越えてますから
畑は35度以上です。




今日は9.11という事で・・・かなり昔からコンタクトしている方はご存じですが、私は以前アメリカに
駐在しており、LAを拠点に全米の主要都市を回って営業活動をしていました。これは1987年2月12日に
マンハッタンの貿易センタービル屋上からニュージャージー方面を撮った夕景です。左隅に自由の女神が
写りこんでいます。カメラは銀塩のキヤノンA-1。




同じ時に写したマンハッタン。目の前はエンパイアステートビルです。まだトランプタワーなんて無い
頃です。
まさかこのビルが14年後にあのような悲劇の舞台となって崩壊するとは。9.11が巡ってくる度にあの崩壊シーンと
これらの画像が重なり合って私の記憶に上塗りされます。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になっても暑さ変わらず・・・

2020年09月10日 18時03分07秒 | 農場日誌
良い感じの朝焼け




今日の空は初めて秋っぽさを感じさせてくれていますが、昨日も35度越えの猛暑日、そして今日も同様
の暑さで外仕事は酷でした。




昨日は9月になって初めて降雨がなかった模様。でも圃場はなんとなく潤っています。何日かは大丈夫。




「涼しくなる」の気象予報を信じつつ午前中は畝整備を進めましたが強烈な暑さを感じて11時にギブアップ。
温度計は見忘れましたが感覚的には猛暑でギブアップした昨日と同じ。これは猛暑か猛暑並みです。
マルチの本数が増えません。




午後はスーパー向けの差しさわりのない商品POP作りやボードン袋への貼付など準備作業を行い3時過ぎから
ピー太郎の2回目収穫開始。初回よりはだいぶ減るだろうと思っていたら不良をその場で選別しながらでも
初回より多いくらいの収穫になりました。これは大変。ブログやっつけて即調製開始です。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も猛暑日。9月の猛暑はきつい・・・

2020年09月09日 18時10分11秒 | 農場日誌
5時過ぎの西の空。気温的には25度を下回っていてもなんかモヤ~ッとした蒸し暑さがまとわりつく。




3時半から起きて作業したピー太郎。直売所へ納品してからスーパーチェーン向けに2コンテナ納品。




こちらでは、冷蔵庫を新設したので今後は葉野菜も含め日中に収穫・調製して持ち込めるようになった。
奥のカーテン仕切りの向こうは冷房の効いた作業場で値付け作業も代行してくれる。生産者としては
助かりますが少量ではお互い効率が悪いので一定の量が必要になります。




戻ってから早生玉ネギの種まきの続き。左下の黒い遮光ネットが見えている畝が作業現場です。ゲリラ雷雨
の予報が出ていますが、南の空には少し積乱雲がのぞいている程度。




西の空には何もなし。




北の空、と言っても栃木県の方ですが少し雲が見えています。こちらには影響なさそう。




午後の部。早生玉ネギ5000粒の播種を終えて農場へ移動しニンニク畝作りの続き。南の空の様子が
変わってきました。雨雲は南から接近してきているようです。




気温は百葉箱で35度を越えました。また真夏日です。2本目のマルチを終えるころにはゴロゴロ鳴り始めました。
昨日まで9月に入ってから連日降雨がありますが、本日は今までのところ降っていません。どうなるか。



早朝の作業を入れると結構長く作業しているので今日は4時半でアップ。今疲れを貯めてしまうと来週
作業がし易い気温になる頃夏バテ状態になって何もできないではシャレになりません。無理せず早めに
ビールタイムにします。


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピー太郎収穫

2020年09月08日 19時08分30秒 | 農場日誌
もう夜中にクーラーは要らんかと使わずに寝たら今朝はめちゃくちゃ暑かったです。汗ダラダラ。




それでも玉ネギ播種をやりましたが、1500ほど蒔いたところで暑さにギブアップ。空心菜を収穫して
退散。




空心菜はこのありさま。ぜんぜん面倒見ていません。9月に入ってから今日の未明も含めて8か連続の
雨で元気いっぱいです。東南アジアでは用水路の中で繁殖している野菜ですからねえ。




いろいろ時間がかかる雑用を処理して3時過ぎに畑はカムバック。玉ネギ播種床の早生分を準備しましたが、
今日はピー太郎の収穫があるのでこれまで。




それと風が雑草がこれくらいたなびくほどに吹いているので玉ネギの種が飛んでしまうのです。どのみち
今日は種まきできません。




ピー太郎は収穫は20キロくらいになりました。今晩調製します。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの播種開始

2020年09月07日 19時04分02秒 | 菜園ティスト日記
雨降って地固まると諺に言われますが、8月25日に施肥耕転整地しておいたガマ菜園の玉ネギ苗床が
9月1日からの連続降雨でしっかり固まり治具で播き筋を付けようとしても刺さりません。




トラクターがあれば瞬殺で耕転整地できますが、テーラーでやると大変な整地作業を繰り返すことに
なります。なのでハンドレーキをクワのように使ってチョボチョボと表面だけ砕きます。




条間8-10cmで10㎜程度の溝を掘り種を筋蒔きして覇土を極薄くかけるのが王道なので探したらこんな
おあつらえ向きの治具が見つかりました。ビニールハウス用のダブルビニペットの半端。見つけた以上
意地でも使いたい。^^




愛知県の江南市という、東京で言えば田園調布のような高級住宅街にある松永種苗という種会社が提供
している超極早生玉ネギの播種時期が「今でしょ」と、実はリンク先のこの地のブロガーさんが昨日の
投稿で教えてくれたのです。うっかりベストタイミングを見逃すところでした。さて、そのブルジョア
ブロガーさんはどなたでしょうか。^^ ヒントはHALいちばんでしょう。




江南市に隣接している地域で営農されてるmimiさんが教えてくれたカリカリ君。一昨年から活用させて
いただいていますが、このカリカリ君にこの量でちょうど100粒。実は上の治具で付けた筋1列に100粒
ほどを蒔きたいのです。大体の目安を目ん玉に焼き付けて作業開始です。




春いちばんは栽培アイテムとしての育苗ですが、実は前職の生産研究部からたくさんの玉ネギ不要種を
譲り受けました。冷蔵保存なので発芽率はそれほど落ちていないだろうということなので今年の作付け
に合わせて栽培試験をして品種による違いを比較してみることにしました。そのため同じ量のテスト品種を
栽培します。




時々ゲリラとは言わないまでも雨が降って来るのでたびたび中断。




ネギや玉ネギの種は湿らせたらアウトです。湿らせなくても湿度が高いだけでこのようにカリカリ君に
へばりついてしまい作業にならなくなります。だから雨が降り出す前に止めないとエライ事になります。




中断中はジャンボニンニクの珠芽の皮剥きです。だいぶコツが掴めてきました。




播き終わったらたねまき培土をかけて終了。1品種5筋、500粒見当で播いています。




春いちばんと超極早生品種、極早生品種11品種を終えました。明日は栽培品種の早生、ソニックを播種
します。1週間から10日開けて中生、晩生を播種します。本命のネオアースは中晩性です。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最強のゲリラ豪雨

2020年09月06日 17時40分16秒 | 農場日誌
早朝のガマ菜園。いつもの通り百葉箱で気温記録を取るのですが、雨の後はいつもは気にならない
マリーゴールドが短パンの足に触れて気分悪いです。でも雨に文句も言えないし・・・




七夕きゅうりは2mを越え最近の連日の雨を得て元気いっぱい。




畑が湿りっ放しなのでジャンボニンニクのバラシ。それも終了。薄皮はジャンボの場合は非常に薄いので
全く剥く必要もなし。スルリと向けるのでつい剥いてしまいたくなりますが。




こちらは単球。大小いろいろですが170ありました。鱗片は750、珠芽またはムカゴ(零余子)は500。
思ったより確保できた種が少なかったので余ったホールには6片ニンニクの小粒を追加して埋めます。




そろそろ引き上げるかと思っているうちにゲリラ襲来。それがものすごい降り方。この前車で遭遇した
ゲリラ対比で感覚的には1.5倍。地域向け警戒情報では80㎜以上と表示されていましたが、これは100㎜
を軽く超えているでしょう。




ハウスもあっという間に土間浸水。浸み込む暇なく流れて来るのみ。




排水のいい土壌なのに地面に入りきれず団地の道路に流れ出てきてしまっています。20分続いたので
3-40㎜が一気に降った感じですね。9月に入ってからここまででないにしろゲリラ的な雨が毎日降ります。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に非ず、されど暑い・・・

2020年09月04日 18時07分47秒 | 農場日誌
午前5時にはルーティン作業のため畑に出ていますが、お月様がこんな案配で写真に撮れる暗さ。
安全目視に入るのは5時15分くらいでしょうか。




ピー太郎が収穫適期に入ってきたため水ナス、マルサヤオクラ、ミニ青梗菜、サラダ菜、ピー太郎と
収獲していると調製時間が足りなくなってしまいました。ミニ青梗菜とサラダ菜は盛夏のためちょぼちょぼ
だからまだなんとかなってますが、そろそろ前日収穫を考えねば。




昨日は酷暑でしたが今日は30度くらい。でも日向はきついです。体感35度と言った感じです。軽トラ
休憩室をできるだけ涼しく保って休み休みの作業です。




本日は計測と位置決めなどの作業のあとマルチ張りを始めました。出かける用事の為本日はここまで。
マルチと防草シートで雑草に繁茂できる隙を与えない作戦ですので既存の栽培エリアから正確な畝位置
を割り出して作業する必要があるのです。まあいつもの作業ですが。暑くなければもっと進むのですが。




サラダ菜の育苗は発芽率は50%くらいとやや改善。猛暑の中のスタートでしたからここまで揃えば合格でしょう。




この遮光ネットを使った成果です。光はあまり遮らず気温を押さえる…と言っても昼間は45度くらいまで
上がる時もありましたが。しかし、結果としてレタス系が徒長もせず50%近い発芽率で生育するのであれば
これは使えるということですかね。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

均し

2020年09月04日 18時07分47秒 | 農場日誌
今日は38度くらいになる見込み。空もヤル気満々に見える。




8時からニンニク圃場の均し作業を開始したが案の定朝からバカ暑い。午前中に終わらせられる程度の
作業だが体がもたない。11時で4畝終了して逃げ帰りました。




今日の日照りと気温だと洗濯物が1時間で乾きます。野良着は基本自分で全部洗って干すのですが非常に楽。
洗濯機は4台もあるので・・・^^




午後の部は3時から再開。やはり気温が上がっていく時間帯と下がっていく時間帯では全然違うし風も
出てきているので楽。特に日陰は気持ちよく作業できます。




9月4日午後4時の農場の陽当たり状態を記録。半分くらいが林の陰に入ります。このような記録も栽培計画や
将来ハウスを建てる事になる場合に貴重です。朝の太陽光は紫外線を多く含むので栄養成長を促進、光合成も
午前中の3-4時間で80%行われます。夕方の太陽光は赤外線を含むので生殖成長を促進します。だから
葉野菜や果菜類などの栽培には朝の太陽光が大事。果物など生殖成長の産物は夕日に当たると美味しくなります。
葉野菜や果菜類の生産者の中には夕日が当たらないように遮光する人さえいるくらいです。
そういう自然の摂理を基礎知識として持っていると畑の立地の読み方も違って来ると思います。




16時半均し終了。朝の3時間で4畝しか均せなかったのに、3時過ぎの1時間半で5畝できました。作業そのものは
その程度の内容ですが、暑いか暑くないかでここまで違いが出てしまうことに唖然。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク畝元肥施肥、耕転

2020年09月03日 18時58分27秒 | 農場日誌
西の空には朝焼け雲。でも頭の上には何もなし。今日は暑さが戻りそう・・・




すでに馬糞堆肥による土壌改良、ヨウリン施肥を終えていますが今日は有機化成を200g/㎡、ボカシを
400g/㎡投入しました。ボカシの窒素含有は2%ですので㎡あたりは17g程度になります。元肥としては
強めの施肥設計ですが、今年の種は小さいので前半の生育に比重を載せた栽培を計画しています。




これがボカシの正体。通常で1袋261円、今は特売で239円。全体量は18袋で重量は270キロになります。
化成と合わせ333キロを手で散布しましたが午前中はこれでギブアップ。11時に家に戻りシャワー。自営
は自分勝手に行動できるのが何よりです。そして昼の休憩中にスゴイ豪雨が通過していきました。




豪雨で畑がビショビショになりましたがすぐカンカン照りになったので2時まで待って耕転。ここの土は
こういう芸当ができるのでやりやすいです。これにて土はできましたから後はマルチを張って播くだけです。
その前にジャンボのバラシとムカゴの皮むきがありますが・・・



台風10号が危険ですね。またもや九州がピンチですね。なんで同じ地域が何度も被災するんでしょう。
大型だから四国や中国地方もヤバいです。無駄になっても出来る防災努力はしてみてください。あとは
祈るだけですね。


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の大雨

2020年09月02日 17時53分12秒 | 農場日誌
ニンニク圃場の播種準備で元肥の散布を行っていたところ予報と違ってかなり激しい雨が降ってきました。




時々止んだりしましたが、思い出したように大雨に戻り結局3時近くまででかなりの雨量になりました。
おかげでカラカラだった畑が潤いました。これくらい長い時間で降ってくれれば浸みこみます。




気温も予報に反して低いまま。昨日に続き連続27度台。そして連日の雨。9月になったとたん180度変わりました。




6片ニンニクのバラシは終わりましたがジャンボニンニクは手付かずだったんです。この雨で外作業は無理
ですから内作で開始しました。どのみちやらざるを得ない仕事です。




ジャンボニンニクの鱗片は真ん中の通常のものと左側の小粒で固い表皮に覆われているものがあります。
その他に球にへばりついているムカゴが数個あります。根に絡んでいたムカゴはすでに回収してます。




中央の普通の鱗片は薄皮に包まれているだけですが、左側のやや小さく固い表にに覆われているものは
基本的に大きなムカゴと言った感じで、固い表皮の下にもう一枚やや硬い皮に包まれています。




剥いてしまえば大きさこそ違えどすべて同じになります。ただし、ムカゴからはジャンボニンニクには
ならず、単球に成長するまでで2年がかりで普通のジャンボニンニクになります。




普通の6片ニンニクは10g程度が多かったのですがさすがにジャンボは60-80g位のものが多く、中には
こんなのもあります。




4時半ですでに手元が薄暗くなってきました。雨のせいもありますが。今日はこれまで。鱗片は剥きやすいですが
ムカゴは大変。でも剥けば30%くらいの萌芽率が一気に90%以上になります。ボチボチ剥きます。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼き、元肥買出し

2020年09月01日 18時16分51秒 | 農場日誌
今日から9月に入りましたが、7月から8月に入った時梅雨明けと共に連続猛暑が始まり結局昨日まで
続きました。それが今度は9月と同時に曇りで雨予報で最高気温も30度以下。偶然とは言え
自然に弄ばれているような感じすらします。

今日はルーティンの後野焼きの続きから。この前は8月で一度だけの豪雨に消され半分残ってしまって
いました。今日も雨予報ですが雨が来る前に焼け切るでしょう。




1㎥くらいずつの小山にして燃やしているから火勢もそれなりにおとなしいものです。でも巣くっていた
虫どもは大慌てしていましたが。^^




ニンニク畝の元肥用にボカシや有機化成を調達に行ったら予定よりだいぶ安い表示が。なんと少し前から
このホームセンターでは農業向けの特売が組まれていました。この後玉ネギ用の元肥も要るので今月中に
調達することにしました。




つくばエクスプレス沿線の田んぼで毎年田んぼアートが行われています。電車からだときれいに見えるの
ですが、この高さでは雰囲気くらいしか・・・ちょうどつくば行き下り列車が通過中。時速130㎞。




今年のデザインだそうです。




田植えをする時デザインに沿ってするんでしょうが下書きできないからけっこう大変でしょうね。
ちなみにこの場所は農機具のイセキとクボタのメイン工場の間。偶然にも二つの工場がつくばエクスプレス
沿線にあるんです。別に農業地帯とは関連してないでしょうが。イセキは愛媛でクボタは大阪。でも
農機具は茨城工場がメインのようです。




自分は田んぼアートよりこちらの見学用に作られた足場材製の見晴台に興味津々。ガマ農舎と全く同じ
素材で組み立てられていますが自分が持っていない部材が使われています。特に梯子と床材というか棚材が
いいですね。これなら風通しがいいからニンニクや玉ネギの保管にバッチリ。梯子も便利。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする