goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

伊豆急行

2012年08月16日 20時07分05秒 | ガマのフォト日記
お袋の新盆をなので短時間だが伊豆の実家へ行ってきた。今回はその道中記です。

東京駅9番線ホーム。ここから南伊豆は2時間半足らずで直結している。昔は特急天城号だったが、L特急の「踊り子」やスーパービュー踊り子が後を引き継いで、今でも首都圏から非常に近い天然温泉と海の幸に恵まれた景勝地だ。
クリックで大きくなります。


熱海駅前。ここは30年くらい前までは新婚旅行のメッカの一つだった程の賑わいだったが、バブル崩壊に先駆けて徐々に色褪せ、今ではほとんど名前も聞かぬほどになってしまった。だが、腐っても鯛ではないが、箱根もほど近く、それこそ新幹線も停車する観光地であるからそこそこの集客は確保しているようだ。
クリックで大きくなります。


伊東。「伊東へ行くならハトヤ、電話は良い風呂(4126)」と半世紀くらい前から全国ネットでテレビ宣伝をして成功したホテルは、姉妹店のこのサンハトヤとともに健在。
この伊東が当時の鉄道終着駅。中伊豆は修善寺まで。伊東以南は海岸線のガタガタ道をのろのろと、修善寺以南も鼻高バスで天城峠を越える天城越えしか南伊豆へたどり着く手段がなかった。

東京オリンピックの数年前に東急が伊豆急行を開通させ、伊豆急下田に火が着いた。
伊東から南行こう(南伊東)と切符買わな(川奈)いで乗車して、ふと(富戸)気付いたら伊豆高原・・・と当初の駅名を連ねた駄洒落もあった。この頃の伊豆高原なんてただの溶岩台地だったが、その後は軽井沢並みの別荘地に、そして今は再び原野へ戻りつつある。^^
クリックで大きくなります。


電車は波打ち際を南下する。大島は全景が見えるし、それ以外の伊豆七島も八丈島以外は全部見える。車掌が駅名案内ならぬ島名案内をするほど。
クリックで大きくなります。


熱川。ここのバナナワニ園は昭和30年代からまだ続いている。
クリックで大きくなります。


駅前でも遠慮なく温泉が噴出し、すぐ横に足湯のサービスも。このあたりは温泉源も地表近く、言うなればいつ噴火してもおかしくないような火山地帯のど真ん中だ。考えてみれば日本中同じようなものなのかもしれない。
クリックで大きくなります。


伊豆急下田駅。なぜかガマが・・・。竜馬も。
数時間後に、皇太子、雅子妃、愛子様がご到着。須崎の御用邸に滞在されるらしい。このあたりでテニスなどしてて、お忍びでやってこられた天皇陛下のお相手をすることになった人も兄の知り合いにいるらしい。ここでは意外に皇室は近い存在なのかもしれない。兄貴が迎えに来て車を止めていた正にその場所で同じアルファードに乗り込むご一家がテレビに映っていて笑ってしまった。^^

下田はアニメ「夏色キセキ」の舞台なので若い人が増えているようだ。マンガの舞台? などと侮るべからず。今やアニメはれっきとした文化であり、その影響力はNHKの大河ドラマを上回る。増してや夏色キセキほどのメジャーなアニメとなれば愛子様だって普通なら来ないつもりなのに来てしまうのだ。^^
クリックで大きくなります。




Yahooは伊豆へ持っていった30cmの黒玉スイカです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2012年08月15日 18時13分01秒 | ガマのつぶやき
今日は67回目の終戦記念日。当時20歳だった人も87歳。いよいよ戦争体験者も少なくなってきた。我々の世代も戦後生まれなので戦争の悲惨さを体験者として伝えられる立場ではない。両親の記憶からこぼれ出てきた部分を耳にしたくらいのものだ。
こういう日だから戦争について考えてみるのも大切だと思いつつ、尖閣に香港人が上陸したの、竹島に韓流スターを含む一団が泳いで向かっているだの、領土問題を巡る近隣諸国の過激な言動が耳に入ってくる。日本が戦争を紛争解決の手段としては永久に追放するという憲法を内外に打ち立てているのをいいことに、そんなことお構いなしの隣国はそこへつけこんで攻め込んでくる。これで安保がなかったら津島や石垣島は北方領土と同じ状態になっていただろう。そういう連中を相手にいかに戦争以外の手段でこの領土問題を鎮静化させ、国際的紛争かれ削除できるか。

こういうことに明確なビジョンを示し、実行できる政治家が必要とされる人材だと思う。
国民的議論の場を提案してもいいではないか。あんな下らない原発再稼働論議よりまともな意見交換が実現すると思う。その上で国際社会に向けて日本のスタンスと取っていく方針を明確にし、それを盾に実力行使をけん制していくことが骨子だと思う。そのためにも具体的手段を煮詰める議論が必須。日本中の頭脳を集約してさすがに戦争放棄国と賞賛されるような成果を生み出す。菅さんも野田さんもこういうことに粘りを発揮してもらいたかった。


伊豆へ行って戻ってきたらもうハグラ瓜がこんなにたくさん取り頃になっていた。仕方ないのでご近所というか、団地の仲間に二つずつお裾分けして歩いて処分。
クリックで大きくなります。


トマトも脇芽というか、すでに花も実もついているが、余計な枝を伐採。スッキリした。
クリックで大きくなります。




Yahooはハスの花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆ラッシュ

2012年08月14日 21時14分16秒 | ガマのフォト日記
今日からUターンラッシュが始まるということでやや早めに南伊豆を出発してきたが、
ここ、東名上りの海老名SAはやはり凄い人。
クリックで大きくなります。



外を見ている限りそれほどの人出には見えないが、車の数からして相当の人数が立ち寄っている事は確か。
クリックで大きくなります。



案の定建物の中は人、人、人で買い物なんぞ山手線のラッシュ時間帯に電車の中で動き回るようなもの。とてもじゃないが買い物どころではなかった。
クリックで大きくなります。



しかし、運よく東名が大渋滞になる前に首都高も抜けられたので比較的スムーズに走ってこられたと思う。第二東名も少し走ったが、さすがにスイスイと走れた。莫大な資金を投じて作ったのだから、こういう時に役に立たねば切腹ものだ。^^


Yahooはフク太郎です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇

2012年08月13日 19時00分16秒 | 菜園ティスト日記
大葉は2種類あると前に投稿しましたが、手前が香りの強い裏も青い品種。奥の、すでに穂が立ち始めているのが在来種の裏がちょっと紫がかっている種。香りは手前のモノほど強くないので使っていません。在来種の方が早く穂が立ちます。紫蘇の実を楽しむにはまず在来種を。そして終わった頃今度は手前の種が実を着けます。
クリックで大きくなります。



香りのいい方の種がもう一本成長してきました。こちらは種を取るために残します。上のものは食用です。もっぱらはぐらを漬ける薬味ですが、今日は手巻き寿司に使います。^^
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2012年08月12日 18時59分08秒 | 菜園ティスト日記
8月11日の収穫です。
クリックで大きくなります。

20" hspace="20" border="0">



トマト、ナス、ピーマン、パプリカ、ハグラ瓜、紫蘇、トウガラシ、かぼちゃ、空芯菜です。盛夏の割りにはいろいろです。これにゴーヤとキュウリが加われば野菜はほぼ勢ぞろいですかね。

夏バテ対策には旬の野菜をたくさん食べることです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの菜園から

2012年08月11日 18時43分38秒 | 菜園ティスト日記
夏休み第1日目の菜園仕事はこれ。 何もしていないように見える?
実は朝っぱらから汗ダクダクの重労働でした。^^
入り口の通路がいつの間にか10cm近く土かさが上がって高くなっていたので削り、奥のフキやブルーベリーが植わっている部分に移動。完全に踏み固められている部分なので削るのが大変でした。そして、畝を均して秋ジャガを仕込み。2列だけのちょびっと仕込みでした。
クリックで大きくなります。



実は上の作業の前に保存用のジャガや玉ねぎを一ケースずつ出して傷んでいるものを除去。
クリックで大きくなります。



猛暑のせいか、思ったより傷みが進行しています。ジャガとともに10キロちかくは処分しました。やはり屋根だけハウスの下もこの暑さでは駄目かも。やはり萱葺きの軒下が一番なんでしょうね。
クリックで大きくなります。



その時廃棄対象にした緑がかってしまったジャガを秋ジャガの種として使用。これを上の畝に仕込みました。秋ジャガは男爵は完全にNGです。少なくともつくばでは。北アカリはまぁまぁです。
クリックで大きくなります。



残渣入れの穴に捨てた摘果スイカがまだ青々としている・・・と思ったら、新しく着いた実でした。もう末成り(うらなり)もいいところなのでそのまま放置です。8月一杯はスイカの蔓はもたない筈。従ってこの実が完熟することはどの道ありません。
クリックで大きくなります。



それにしても今日も暑かった。男子サッカーも負けてしまいオリンピックももう僅かですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の廃材

2012年08月10日 19時28分25秒 | ガマのフォト日記
かなり以前、すくなくとも6~7年前に見かけた時もこの状態でしたが、鉄道の廃材が
山になっているところがあります。さすがに、鉄道で使われたものは丈夫なんですね。
枕木などは木なのに腐る気配がない。何にするために集めたのかわかりませんが、付近
は鉢植えの花卉の栽培が盛んなので、きっと棚にでもする目的だったんでしょう。
ところが、今は棚の材料はもっと軽量で扱いやすいものが豊富に出回っているから、こん
なぎっくり腰の卵のような材料は使い道がなくなったんでしょう。
くれと言えば譲ってくれるでしょうが、こちらも動かしようも使いようもありません。

枕木は造園や公園整備資材に、鉄は再生できるんですがね。
きっと先代が残したお荷物状態で放置されているんでしょう。考えようによっては
これももったいないのかもしれません。

クリックで大きくなります。





Yahooはチビい方の黒玉スイカです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋

2012年08月09日 19時36分12秒 | 菜園ティスト日記
おとなり農家のHMさんが水でも頻繁にやっているのか・・・と訊ねてきたほど成長がいいらしい。現在120cmほど。確かによその里芋より相当でかい。別に特別なことをしているわけではないのだが。
クリックで大きくなります。


里芋は放っておいてもそれなりに出来るし、塩茹では最高だし、言うことなし。
と言っても、植えつける前に自家製特性堆肥をたっぷり鋤きこんだのだが、確か3年前にはここに残渣を捨てる大きな穴が掘ってあった。その意味では地中深くまで堆肥成分たっぷりのフカフカ土壌になっているのかもしれない。



Yahooはカラフルトマト達です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草根性

2012年08月08日 19時21分07秒 | 菜園ティスト日記
落花生の後、何も植えてなかったNYさんの畑。トラクターで整地したあと、ここのところのカンカン照りの2週間だが、すべりヒユがしっかり発芽してあっちこっちで巨大化しつつある。ものすごい生命力だ。人間だったら育つどころか、あっと言う間に熱中症で救急車のお世話になるところ。
クリックで大きくなります。



この生命力は研究すればなんか人間の役に立つ成分が見つかるんじゃないだろか。いくらなんでも、地表近くは40度以上の温度で乾燥するわけだからそれが2週間も続いてる中で発芽して成長するなんて考えられない。きっと何かすごいパワーの元が見つかるに違いない。そうなったらきっと他の野菜追い出しても、畝でマルチ掛けてしっかり栽培するんだろうな。人間なんてそんなもんだ。^^  ちなみに我輩はガマである・・・ゲコ。
クリックで大きくなります。




あちらはアントラーズの卵達です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐら

2012年08月07日 19時52分31秒 | 菜園ティスト日記
漬物瓜である。正式にははぐら瓜。皆さんこれを生らすのに結構苦労している。がっ、なぜかガマ菜園では毎年何の苦労も努力もなしで次々に着果する。何故だ・・・。
クリックで大きくなります。



スイカもそう。ハウスの中の怠慢真っ黒クロスケは別だが、外のスイカは次々に着果するのでどんどん摘果している。そう言えばカボチャもそうだ。もう摘果するのも面倒で放任している。

不思議なもので同じ畑を耕しているのに4人がそれぞれ得手不得手を持っている。


あちらは今日の積乱雲。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤがやっと始動

2012年08月06日 20時05分54秒 | 菜園ティスト日記
ゴーヤがやっとゴーヤハウス(ゴーヤですっぽり囲んで涼しいスポットを作ろうと企んでいるコーナー)の屋根にリーチしてくれた。
クリックで大きくなります。



今年はゴーヤは駄目かとあきらめかけていたが、暑くなると同時にゴーヤも元気になった。さすがに南国生まれの野菜である。
クリックで大きくなります。



実も着き始めた。こうなるとあとはじゃんじゃん着き始める。やっぱりゴーヤちゃんプルかな。そうだ、スパムを買ってこなければ。^^
クリックで大きくなります。




Yahooは渋谷で見た靴下軍団
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう赤らんでっぺよ

2012年08月05日 16時44分31秒 | 菜園ティスト日記
お隣農家のHMさんの親類のおっさんがやってきてのたまう。最初はギリシャ語かスワヒリ語かと思ったが、聞き直したらどうやら茨弁に聞こえてきてこう言ってるようだ。

なんでも黒玉は最初の実が十分熟すと先の方に他の実が着くのだそうだ。この黒玉は確かに、巨大になってきた30cm級と20cm級が株元近くに着いて、暫く経ってから先の方にいくつも着いてきた。今日3つほど摘果してポイしたが。それでもまだ4つも着いている。株元の二つを入れると合計6個。これでも着き過ぎだ。

指先でたたいてみてまた言う。もう赤らんでっぺよ。あめぇっぺよ。

7月1日受粉だから計算では来週末収穫でいいのだが、最近2週間がめちゃめちゃ晴天続きなので早めに完熟した可能性はある。割れるといやだから明日あたり収穫しようかなぁ・・・。今日で35日か。それにしても12キロくらいあるんじゃないかな。
クリックで大きくなります。



こちらはハウスの真っ黒クロスケ。こんなに茂っているのに着果は1個。
クリックで大きくなります。



まだ20cm足らずの小粒だが9月20日過ぎに40日目を迎える。それまで株がもつか・・・
クリックで大きくなります。


ということでスイカの収穫時期について再度調査。
判定基準として、積算温度で大玉スイカはおよそ1000度、小玉スイカで850~900度とあります。つまり、着果時期で差があるということですね。盛夏の今は日中の温度が35度を超えるのでかなり縮まるということ。さすがに農家のプロは見ただけでわかるんですね。


でっ、収穫。粉を拭き取るとピカピカになったので完熟しているということらしい。
クリックで大きくなります。



大きい方はちょうど10キロ。小さい方は半分の5キロだった。ちなみにこだまは2キロくらい。
クリックで大きくなります。




Yahooもスイカです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も相当暑くなりましたが・・・

2012年08月04日 17時12分50秒 | 菜園ティスト日記
たしか昨晩の天気予報では30度を超えないと言っていたが、30度どころか35度を軽く超える猛暑日になってしもうた。しかも曇りなんてウソもいいところで朝からドピーカンのカンカン照り。まいりましただ。

とうもろこし後のコチコチ畝をひっくり返し・・・
クリックで大きくなります。



となりの元にんにく畝もマルチを剥がしてひっくり返そう・・・と思いましたが、マルチをはがしたところで自粛。ちょっと暑過ぎ。
クリックで大きくなります。



明日もこんな按配だったらこの週末も何もできんばい・・・

それにしてもなでしこはよう頑張った。今日は男子。いい流れのまま行って欲しいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川駅前

2012年08月03日 20時03分47秒 | ガマのフォト日記
JR中央線立川駅前です。これは北口側。
大きな駅です。札幌より大きいかもですね。^^
クリックで大きくなります。



感心しているのは駅前周辺の歩道がすべて高架で整備されていること。つまり人が道路を歩かなくていい。これはすばらしいですね。しかも相当の距離が高架歩道橋で結ばれています。これなら駅周辺での歩行者が巻き込まれる交通事故は起きようがないでしょう。
原因と対策を追求する考え方で、根っこを押さえるというのがありますが、これは正しくそれですね。歩行者がいなくなれば事故が起きようがありません。
クリックで大きくなります。



駅からどんどん人が押し出されてきます。
クリックで大きくなります。



そしてどんどん繁華街の空中へ吸い込まれていきます。^^
クリックで大きくなります。



谷間の露地はそれはそれで風情があるようです。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固めた畝は自転車でも乗り入れられる。

2012年08月02日 18時52分40秒 | 菜園ティスト日記
とうもろこしが風で倒れないように、しっかり踏み固めた畝なので自転車で乗り入れても凹みません。もちろん歩いても。おかげで終わったトウモロコシを撤収しようとしても、とても引き抜けませんでした。全部根っこが残っています。枝豆は何故か抜けましたね。豆科は土を良くすると言いますが、こういうことかもしれません。

固めた畝のおかげか、今年のトウモロコシは格別甘かったです。
はてさて、このあと耕転しなければなりませんが・・・どなたか代わってくれません?

クリックで大きくなります。



Yahooは八岐大蛇ナスです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする