昨日までの天気予報では今日の朝からもう降り出してしまうなんて言ってなかったんですが。
だから朝起きてビックリしましたね。最低気温氷点下4.9度で降ったら速攻で雪じゃないですか。

それでも6時半くらいには止むというウェザーニュース予報だったのでヤッケズボンにカッパの
上着着て山に入り昨日枝を落としておいた竹の採寸から開始。

あちこちに散らばっていた竹を道路わきの軽トラの側まで移動しました。

刻もうが長尺のままであろうが65本の竹を軽トラまで運ぶ労力は同じ。それなら最初に運んで
おけば軽トラのあおりの高さで作業しながらそのまま積み込めるこの場所で作業する方がアタマ
良いんじゃねえのってことでした。この頃からラジオの放送している六本木がかなりの雪だと
言い始めたのでもうじきこちらも同じかなと思っていたのですが案の定。でもカッパ着てるから
何ちゃないと継続。明日はもっと悪条件だし・・・

軽トラの向こうに見えているゴチャゴチャは埼玉から来ている自動車修理屋さんの残骸置場。その
奥の青いトタンが見える場所が足立区の人の家庭菜園。廃バスは30年以上前からここに置かれていて
うちの子供らも小さい頃中に入って遊ばせてもらいました。最近ユンボ持ってきて整地し直していました。

反対側は団地や畑の方から来る道沿いに同じく30年以上前に分譲された区画が並んでいてほとんど
が荒地です。この二つの倉庫の中には昔懐かしインベーダーゲームみたいなゲーム機が並んで
います。実は裏の方はすでに壁が壊れていて中が丸見えなんですわ。

細くて強度不足のものや、ぶっ太くて防草シートを巻く芯棒にできるものもあるから竹を15本
追加で採寸し本日は310本を確保して竹取翁ミッションは無事完了しました。

だから朝起きてビックリしましたね。最低気温氷点下4.9度で降ったら速攻で雪じゃないですか。

それでも6時半くらいには止むというウェザーニュース予報だったのでヤッケズボンにカッパの
上着着て山に入り昨日枝を落としておいた竹の採寸から開始。

あちこちに散らばっていた竹を道路わきの軽トラの側まで移動しました。

刻もうが長尺のままであろうが65本の竹を軽トラまで運ぶ労力は同じ。それなら最初に運んで
おけば軽トラのあおりの高さで作業しながらそのまま積み込めるこの場所で作業する方がアタマ
良いんじゃねえのってことでした。この頃からラジオの放送している六本木がかなりの雪だと
言い始めたのでもうじきこちらも同じかなと思っていたのですが案の定。でもカッパ着てるから
何ちゃないと継続。明日はもっと悪条件だし・・・

軽トラの向こうに見えているゴチャゴチャは埼玉から来ている自動車修理屋さんの残骸置場。その
奥の青いトタンが見える場所が足立区の人の家庭菜園。廃バスは30年以上前からここに置かれていて
うちの子供らも小さい頃中に入って遊ばせてもらいました。最近ユンボ持ってきて整地し直していました。

反対側は団地や畑の方から来る道沿いに同じく30年以上前に分譲された区画が並んでいてほとんど
が荒地です。この二つの倉庫の中には昔懐かしインベーダーゲームみたいなゲーム機が並んで
います。実は裏の方はすでに壁が壊れていて中が丸見えなんですわ。

細くて強度不足のものや、ぶっ太くて防草シートを巻く芯棒にできるものもあるから竹を15本
追加で採寸し本日は310本を確保して竹取翁ミッションは無事完了しました。

多いですから畑や田んぼの奥辺りを見当つければ
有る事は有るんでしょうね。人の手が遠のいた場所
ということは、半放棄地みたいなものですから篠竹
程度なら切らせてもらっても文句はあまり言われない
でしょう。真竹以上はタケノコが採れるからヤバイですが。
私が採っている山は昔倉庫街や家庭菜園地として売られた
分譲地なんのでのじさんの秘密基地周辺と同じような
由来の場所ですね。ただ、最初は面白がって来ていた
地主も高齢になったか居なくなったかで長い間放置
され、結果数日前の写真のように篠竹が群生している
状態になっているわけです。知人の同じような半放棄地
もあって篠が群生しているから、いざとなったらそこも
竹取場にできます。
気候的なものですかね。
あんなヒョロヒョロした竹はどこでも育つのかと思ったら
そうでもないんですね。北海道に無いのはなんとなく
想像できますが。雪の重みで真っすぐには育たないでしょうから。
先を尖らせるのは手斧とか鉈で一発切りです。
ラジオとか聴きながら座ってのんびりやればそれほど
の仕事ではないですよ。
真竹になるとワンサイズアップしますが、真っすぐな
真竹はなかなかないものですね。いずれにしても自然
のものだから後始末も自然任せにできるのがいいですね。
マルチの芯って紙じゃなかったでしたっけ。
クリーンセンターだと粗大ごみ扱いなんですかね。
を超える大きな竹の林ですから私が切っていた篠竹
から出て来るのはせいぜい虫の卵です。^^
こがねも出て来なかったから裕福には程遠い収穫です。^^
北海道には篠竹や真竹すら自生していないんですね。
確かに笹では視界が遮られるだけですね。こちらにも
笹はありますが、大きな竹に淘汰されるようです。
大量の竹取お疲れさまでした。
篠竹は、非常に便利で近くに良質の竹があったときは、どんどん利用しましたが、いざ無くなると丁度良いものを調達するには、広範囲に探さなくてはならなくなりました。
こうなると、とても貴重品となります。
なるべく長く使えるように大事に使うようにしていますよ。😊😊
竹取りが終了しましたか。
お疲れさまでした。
それにしても太くて長い、良い篠竹が生えているんですね~
こちらでは見かけません。
使うには先を尖らせるのでしょうから、もう一仕事ありますね(笑)
大量の竹の切り出し、お疲れ様でした、
太い竹は防草シートを巻き取る芯棒ですか、
なるほどパクらせていただきます !
このところクリーンセンターにも、マルチの
芯が捨てられないのでどうしようかと思って
ました、あまり太いとくるりん棒の受けに
入らないかな ?
竹といっても、要は太い篠ですから、4センチは
超えないかと・・・
細い方へ例のクランクシャフトかませれば
巻き取りは楽チンです !
かぐや姫いなかったのが残念ですね~
(^^)
北海道には竹が無いのです。
細い笹はありますけど。
根曲がり竹が高山地帯にあるけど・・・
背丈より高くて、1m先に熊が潜んでても解らない様なブッシュと急斜面で、笹の子採りが年寄りの楽しみですが・・・
そんな環境なので、毎年行方不明者や死者が頻発してます。