サラダ菜畝を撤収しました。次期作はミニ青梗菜です。

昨日の日中と宵の口から朝までの雨で畑はグチャグチャ。田んぼ仕事のような有様です。
苦土石灰散布、耕転までしたかったのですが、グチャグチャ過ぎて撒いた石灰がすぐ固まって
しまいそうだから今日は乾かす事にしました。

剥がしたマルチは泥がへばり付いて重いので広げて乾燥させてからゴミ出しします。

スナップエンドウがピンチ。突然枯れてしまう株が急増し生きているのがマルチホールの数で
半分近くになってしまいました。本日追肥と共に欠損となったホールに追加播種しました。
原因追及はまだですが、タイミング的に春蒔きもこの2週間くらいでタイムアップですから
とりあえず播種を先行させました。

秋蒔き株はすでに花を咲かせ始めているのにこれから発芽待ちとは・・・。スナップは秋蒔きも
春蒔きも追い蒔きもすべて終わるのは同時なんですよねえ。

定植したばかりのMチンがすでに成長モードに入っています。それでも、さすがに先行グループ
とは雲泥の差になってはいますが。次のグループが2枚葉、その次のは今日発芽確認段階です。

ルーティンワークの見回り。恐らく軟腐病系だと思いますが怪しいのを3株ほど撤去。次の雨が日曜日の
予報なので明日か明後日あたり2回目のZボルドーを予定しています。


昨日の日中と宵の口から朝までの雨で畑はグチャグチャ。田んぼ仕事のような有様です。
苦土石灰散布、耕転までしたかったのですが、グチャグチャ過ぎて撒いた石灰がすぐ固まって
しまいそうだから今日は乾かす事にしました。

剥がしたマルチは泥がへばり付いて重いので広げて乾燥させてからゴミ出しします。

スナップエンドウがピンチ。突然枯れてしまう株が急増し生きているのがマルチホールの数で
半分近くになってしまいました。本日追肥と共に欠損となったホールに追加播種しました。
原因追及はまだですが、タイミング的に春蒔きもこの2週間くらいでタイムアップですから
とりあえず播種を先行させました。

秋蒔き株はすでに花を咲かせ始めているのにこれから発芽待ちとは・・・。スナップは秋蒔きも
春蒔きも追い蒔きもすべて終わるのは同時なんですよねえ。

定植したばかりのMチンがすでに成長モードに入っています。それでも、さすがに先行グループ
とは雲泥の差になってはいますが。次のグループが2枚葉、その次のは今日発芽確認段階です。

ルーティンワークの見回り。恐らく軟腐病系だと思いますが怪しいのを3株ほど撤去。次の雨が日曜日の
予報なので明日か明後日あたり2回目のZボルドーを予定しています。

いいですが、ダメな場合はかなり予定が減収になります。
それでもメインのにんにくが好調なので全体として
ダメージは大きくはなりませんが、回転のいい人気商品で
お客さんのハートをつかみたかった目論見が潰えます。😣
Heyモーです
スナップエンドウ はどうされましたか?
困りましたね
追加蒔きの方でカバーできますように 願っております!!
エアリーベッチ後玉ネギ、水ナスを経てスナップです。
昨年のスナップはエアリーベッチからいきなりの栽培で
連作障害にはなりませんでした。なので連作障害以外の
要因ではないかと考えているのですが。
スナップは元をとりやすいですよ、ちゃんとできればですが。^^
苦土石灰、有機化成、ボカシのみで問題なく収穫しました。
今年の畝は一昨年エアリーベッチ、昨年馬糞堆肥投入後
苦土石灰、ヨウリン、ボカシ、有機化成投入後玉ネギを栽培、
その後水なす栽培、今年苦土石灰、ボカシ、有機化成投入後
スナップエンドウという流れです。なので昨年出なかった
連作障害が今年出てくるのも妙ですし、微量要素も
障害が出るレベルで不足しているようには思えません。
ですが、何らかの障害要素が働いているのは事実ですので
土壌分析をしっかりしないと突き止めきれないかもです。
事情があるようです。難しいですね。
こちらも日曜から月曜にかけて土砂降り、
きょうもトラクターは入れません、
スナップは連作障害みたいに見えますね、
数がハンパじゃないから補植もたいへん、
でもスナップっていい値段しますよね !
なるほどエンドウの欠株が多いですね。
育っているのは、綺麗なので、
忌地現象や連作障害のような感じがしますね。
必要な微量成分が不足しているような。
スナップエンドウ、どうしたんでしょうネ😩
今からの種まき、少々厳しそうですが、頑張ってくださいネ ^ ^
ですが。^^
長靴の底に土がへばり付くような状態ではダメですね。
スナップは追加播種してみたもののどうなるか微妙
です。一昨年このあたりは玉ネギで去年はなすオクラ
だったからストレートなマメ科連作ではありません。
エアリーベッチが生えていたのは2018年までです。
でも、マメ科の連作障害は4-5年あるみたいですから
原因として排除はできません。それにしても昨年
スナップをやったところはストレートでエアリー
からスナップだったんですよねえ。そこまで続いて
いると逆に連作にはならないのですかねえ。分かりません。
引っ張ってみて診断するのが良さそうです。
玉ねぎもにんにくも分けつ株は今年は放置しています。
玉ねぎはほとんどないし、にんにくは種にするので。
さすがに水はけの良い圃場でも耕運機で耕せないほどの雨が降りましたか。
土の状況を見ながら作業予定が変更できるのが羨ましいです(笑)
スナップはどうしたんでしょうね。
こんなに欠損があると収支計画がヤバくないですか?
ミニ青梗菜に補ってもらわないと・・・(笑)
(--;
ま、こちらは寒さにやられて弱ってるだけで
例年通りです。
今日、分けつしてるのを割って移植しました。
表面は弱ってる様に見えるけど、根っ子の蔓延り方が凄い!