GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン新規畝完成

2024年03月27日 18時18分09秒 | 農場日誌
今日は晴天。2日間待たされたMチン新規畝作りのためウォーキングを棚上げして農場へ。さすがに
昨日の夜まで降ったから土が重い上にべた付いていつもの倍時間がかかります。




それでも7時前からやっていたので9時半には防草シートを張りトンネルパイプを並べるまで終わりました。




金曜日予定のMチン定植がどうやら次の雨のために出来そうもないし土曜日は法事ときたもんだから
明日やってしまわねばなりません。「次工程がお客様」とは品質管理の基本的な考え方。明日の自分の
ために穴開けまで終わらせました。




ネットを張り終えて片付け終えたら10時45分。そこから棚上げしてあったウォーキングに出て午前は
お終い。




昨日とは打って変わってすばらしい快晴。気分も良くなります。そう言えばラジオで言ってましたが
気象庁が研修目的以外の目視観測を止めるみたいですね。快晴、薄曇り、虹など今まで存在していた
観測記録は途絶え単純に晴れ、曇り、雨などになるみたいです。




KZさんからスイカの羅皇の苗二株が来ました。原産地の千葉では一株一玉栽培が鉄則なんだとか。
面倒見切れるかどうか分かりませんが菜園にスペースを作って育ててみます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隙を見て収穫、大谷会見 | トップ | 散歩道が開通、Mチン定植 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のじさん)
2024-03-28 04:28:31
ガマさん、おはようございます。
昨日は、からりと晴れたお天気でしたね。
これから1週間ぐらいは20℃ぐらいの気温になりそうなので、促成栽培のトウモロコシをハウス内に定植しました。サツマイモの苗も畑の苗床に移植しました。
スイカの促成栽培を2年ほど挑戦しましたが、2番花の受粉がうまく行かず、後に放任栽培となってしまいました。今年は、最初から小玉スイカの放任栽培で行きます。(笑)
返信する
のじさん (ガマ)
2024-03-28 05:12:37
そろそろ春仕込みの本格始動ができるようですね。
今年の春の天候は読みづらく、かつ変動が大きかった
ので多くのプロ、それも30年、40年のキャリアのある
人達が初めての戸惑いに遭遇しているようです。
品目は違いますが、それぞれにみんな苦戦してます。
返信する
Unknown (HAL_K)
2024-03-28 09:27:10
おはようございます HAL_Kです。

昨日の晴れた一日を最大限に有効活用されてますね~
オイラはデスクワークで日差しを浴びることもできませんでした(泣)

おっ、スイカの苗がやって来ましたか。
オイラもそろそろ播かねば・・・
って、その前にジャガイモを植付けなば(泣)

ユンボさんのところからやって来た「飛騨南瓜」は、自家採取された種だとロロンのようなラグビーボールの形になることが多いです。
固定種ということなので何回か自家採取をしてみましたが、細長い形になったことがありません。
なので、種は買うようにしてます。
普通の形のカボチャは喜ばれないので仕方がありません(笑)
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2024-03-28 16:49:10
おう、そうですか。ラグビーボールですね。
お味はどうなんでしょうね。宿儺かぼちゃのような
味ならば形なんてどうだっていいんですが。^^

お彼岸過ぎたのにジャガイモはまだですか。
今度の週末はさすがに晴れるみたいですから蒔けますね。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事