石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

126成田街道の石造物ー20-(成田市の2)

2017-02-11 06:41:27 | 街道

 (ご報告ーこれまで5日おきに、当ブログを更新してきましたが、住居移転の騒ぎで、落ち着いてパソコンに向かうこと能わず、しばらく更新をストップします。4月中、遅くとも5月には、再開する予定です。2017-02-16)

 

駅前広場から参道へと入る。

参道を歩き始めるとすぐ左にあるのが「大師堂」。

門柱に「安心立命」と大書してある。

新勝寺にも大師堂がある。

関係があるのかないのか、ネット検索してみたが、分からなかった。

玉垣(寺でも玉垣でいいのだろうか)がなんとなく味があって、いい。

大師堂の先、左に墓地があって、「南廟霊園」との表札がある。

入るとすぐ、弘法大師が2体座していて、その隣には六地蔵が、50cm前の塀に面して窮屈そうにお立ちになっていらっしゃる。

参道には、十二支の動物が一定間隔で置いてある。

新しい石造物で、ありきたりではあるが、「成田街道の石造物」と題してのブログだから、一応全部載せておきます。(重複するものは、カット)

今気づいたのだが、ウマがいない。

撮り忘れたのだろう。

十二支の傍らには、石のベンチ。

参拝観光客への配慮がうれしい。

やがて、道が二股に分かれて、参道は右の坂を下りてゆくのだが、その角左手にあるのが、薬師堂。

建物は、初代の新勝寺本堂。

お大師さまに交じって、如意輪観音が1基おわす。

江戸時代、ここ薬師堂前に高札場があって、いつも人だかりがしていた。

薬師堂の、参道を挟んで、向こうに立つのは、俳人三橋鷹女の銅像。

和服の小柄な女性が、きりりと立っている。

自筆の句碑はざらだが、出生地に立つ俳人の銅像は珍しいのではないか。

傍らの解説版に紹介されている代表作は、次の3句。

「夏痩せて 嫌ひなものは 嫌ひなり」
「白露や 死んでゆく日も 帯しめて」
「口中一顆の雹を啄み 火の鳥や」

急坂の「表参道開運通り」を下る。

昼食にウナギをと「近江屋」を覗くも満員なようなので、隣の「菊屋」へ。

うな重3800円なり。

成田山新勝寺に到着。

昔の江戸の人たちが、1泊二日で歩いて到着した行程を、なんと10回に分けて、その都度、板橋の自宅に帰り、出直すことを繰り返してやっとたどり着いた。

壮大な総門をくぐり、常夜灯が並ぶ参道を通り、仁王門へ。

さらに本堂を正面に見る境内までは、石段を上らなければならないが、その石段の両側にも無数の石造物が重なり合っている。

だが、取り上げない。

寺域内の石造物は、項を改めて、掲載するつもり。。

ただ、一点、石造物でもないのだが、注目しておきたい彫刻がある。

それは、釈迦堂裏の五百羅漢のうちの「らごら」像。

釈迦堂は、新勝寺の本堂だった建物。

建物後ろ側の回廊に、仏師松本良山が10年の歳月を要して刻した五百羅漢がござる。

目の高さより高い位置にあって、しかも目の細かい金網で全体が覆われているので、見にくいこと、この上ないのは、残念。

当然、撮影もしにくく、金網にレンズをくっつけて、フアインダーを覗かずに適当にシャッターをおす。

そうした撮影したのが、下の「らごら像」。

らごら尊師は、釈尊の長男。

十大弟子でも、十六羅漢でもあり、五百羅漢でもある珍しい羅漢だが、胸を開いてその中から仏が顔を出すスタイルは異彩を放っている。

フアインダーを覗けなかったので、顔の一部が欠けているが、ご愛敬というものだろう。

新勝寺に参拝に行ったときは、ぜひ、釈迦堂五百羅漢に「らごら像」を探してみてください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿