石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

135 徳本行者と名号塔ー⑦平塚市の場合その3-

2018-06-03 05:42:29 | 六字名号塔

平塚には、徳本念仏講ではあるが、平塚にしかない「大会(おおがい)念仏」という独特な念仏講がありました。

「大会念仏」は、平塚地区を東西南北4つの地区に分け、それぞれの地域で盛大に行われてきました。

宗源寺は、「大会念仏」仲組の中核寺院として知られています。

④宗源寺(纏)

寺の山門横に徳本名号塔。

大会念仏仲組の拠点寺ですから、当然でしょう。

仲組には、徳延村を中心に30か村が組織化されていました。

毎年、1月19日に宗源寺で「初念仏」を行い、徳本行者の座像と念仏諸道具を大八車に載せて、次の村に向かいました。

  大会念仏の徳本行者座像(宗源寺)

こうして次々と村を回って、10月19日に宗源寺で「しまい念仏」を執り行って、大会念仏1年の行事を終了します。

   徳本講ではない念仏講の諸道具(平塚市博物館)

 

昭和50年代まで行われていた大会念仏も、次第に衰退し、今では、1月の初念仏だけが、ひっそりと行われるだけです。

宗源寺の徳本名号塔の注目点は、碑裏の刻字。

「五十回遠忌」と刻まれています。

平塚市には、この他、百回忌供養塔が、金目観音にあります。

このブログ「徳本行者と名号塔」の1回目は「江戸の流行神」でした。

徳本人気は、その騒がれ方が異常で、江戸の流行(はやり)神と云って差支えないと私は、断言しました。

そして、流行神には、「はやれば、すたる」という特徴があって、人気がかげるのも急速であることも付け加えておきました。

「五十回忌」や「百回忌」の供養塔があるということは、徳本行者は、流行神などではないということになります。

一過性の流行どころか、徳本念仏信仰は、地域に浸透し、長い生命力を持ち続けていたことを2基の供養塔は証明していると言っていいでしょう。

徳本人気は流行現象だったと決めつけたことは誤りであった、とお詫びして訂正しなければなりません。

 

宗源寺の墓地にも、2基の徳本名号墓塔があります。

吉沢家の墓域にくっつくように立つ墓は、一つは称善、もう1基は香雲の墓石。

二人とも、徳本行者の弟子です。

称善は、前回のバス停横三叉路に立つ巨大名号塔の願主として、刻されていますが、大会念仏の組織化に助力し、徳本名号塔の造立を積極的に勧めたことで知られています。

徳本行者の説教を聞いて感激した称善は、弟子入りを願うも徳本に聞き入れられませんでした。

自らの熱心さを示すため、男根を切り落として、再び、願い出たという熱血漢。

どれほどの高弟だったかというと、小石川一行院で行われた徳本行者七回忌の法会に、相模の代表として参列を許される、それほどの高弟だったと云われています。

≪続く≫

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fkaji)
2018-06-09 10:02:46
いやはや、知らないことがたくさんありますね。平塚は、一次は月に1,2度は出かけていましたし、愚息の嫁が平塚出身なので、まんざら縁がないわけではないのですが、食い物ばかりが気になって、俗物には縁のない世界でした。今度行ったら、気にしてみます。
返信する

コメントを投稿