石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

53 ペットを葬り、供養する

2013-04-16 05:34:16 | 墓標

 石仏を探して、寺の墓地を歩き回っていると、時々、片隅に小さな墓標を見かけることがある。

  

    新宿区の某寺                  港区の某寺

 ペット霊園などがない頃、寺に頼みこんで作った犬猫の墓であることが多い。

犬猫と一緒なんてとんでもない、という人がいるだろうから、遠慮気味なのも当然かなと思っていたら、墓地の一角にペット専用の墓域を設けた寺にぶつかり、驚いた。

新宿区にある日蓮宗寺院の参道の片側は、、ペット用のロッカー式納骨堂が占めている。

面白いのは、それぞれのロッカーの蓋に、飼主のペットに対する思いが書き込まれていること。

どれも、心からの哀惜の念に満ちている。

 

飼主である人間の墓には、そうした言葉はどこにも見られない。

訣れの言葉を墓に書き込む習慣がないから当たり前だが、そうした習慣があったらどうだろうか。

世間の目を気にした、ありきたりの、空疎なことばの羅列になりそうな気がする。

 

キリスト教では、動物は、人間に利用されるべき存在だと規定する。

動物供養塔などはない。

あれば、偶像崇拝だと批判の対象となりかねない。

一方、仏教では「山川草木悉皆成仏」という言葉があるように、動物の霊魂も人間のそれと同じものとして供養の対象となる。

大楽寺(大田区)の石碑には「太古以来鳥獣虫魚樹木草一切之霊」と刻されている。

     大楽寺(大田区)

鉱物以外なんでもありのようだが、 筆塚や扇子塚、針塚などもあって、供養の対象が生き物とは限らない所が面白い。

  

筆塚 信光寺(北杜市)  扇塚 浅草寺(台東区)   針供養塔 浅草寺(台東区)

「鳥獣虫魚樹木草一切」をもう少し幅を狭めてみよう。

数でいえば、馬頭観音が他を圧倒している。

 

   香林寺(川越市)           常安寺(高崎市)           

覚願寺(世田谷区)に「牛馬の墓」があるが、これなどは例外的珍品に属するのではないか。

 牛馬之墓 覚願寺(世田谷区)

普通は「犬猫の墓」か「動物供養塔」。

  

 不動院(市川市)     福寿院(足立区)    真光院(江戸川区)   

「生類霊供養塔」や「畜霊供養塔」もよく見かける。

 

生類霊供養塔 恵徳寺(高崎市) 畜霊供養塔 遊行寺(藤沢市)

「鳥獣供養碑」とか「禽獣慰霊碑」と「獣」がつく石碑は、郊外の山地に多いようだ。

 

鳥獣慰霊塔 百体観音(本庄市) 畜獣慰霊塔 常福寺(青梅市)

個別の供養塔、慰霊塔となるときりがない。

ほんの一例を示しておく。

いずれも設立理由を知りたいのだが、そこまで調べていない。

すみません。

 

 鳥供養塚 西蔵院(台東区)           狸獣墓 誓願寺(荒川区)

 

 鳩塚 大雪寺(江戸川区)         蜜蜂供養塔 飯山観音(厚木市)

 

 乳牛供養塔 大悲願寺(あきるの市)     象供養 護国寺(文京区) 

 

うなぎ供養塔 妙行寺(豊島区)  魚鱗甲貝供養塔 遊行寺(藤沢市)

『どうぶつのお墓をなぜつくるのか』によれば、供養碑のある動物は46種類。

犬、猫、狐、狼、牛、馬、猪、豚、鹿、龍、鼠、狸、像、鯨、海豚、海馬、ラッコ、オットセイ、蛇、蛙、亀、スッポン、鴨、鵜、鳥、雀、鶴、白鳥、鶯、水鶏、蚕、虫、蝉、魚、鮭、鰻、河豚、鰹、鮟鱇、鮪、蟹、海老。

人間の生命や生活がいかに多くの動物たちの犠牲の上になりたっているか、改めて認識させられる。

「山川草木悉皆成仏」だから、植物の供養塔もある。

 

 花供養塔 福昌寺(渋谷区)       草木供養塔 泉龍寺(狛江市)

本筋の動物供養に話を戻そう。

供養の動機には、食用、あるいは使役の犠牲となった動物への贖罪の念が大きい。

もう一つ大きな動機がある。

哀惜の念。

個々の供養塔の数からすれば、この動機によるものが圧倒的に多い。

ペット供養は、哀惜の念によるものだからである。

しかもその数は増えるばかりだ。

少子化が叫ばれて久しいが、反比例して伸びているのが、ペットの数。

2003年には、犬猫の数が15歳未満の子供の数を初めて上回った。

犬猫1922万4000頭に対して子供の数1922万3000人。

5年後の2008年には、その差はさらに広がって、犬猫2683万頭に対し、子供の数1850万人となった。

子供の代わりにペットを飼い、子供のように慈しんで育てることになる。

家の中で飼うようになり、寝るのも一緒。

「ペットは家族の一員」だから、その死は家族の死に等しい。

犬猫の死体は、現行法では、ごみ(廃棄物)扱い。

ペットの死体処理には、4つの方法がある。

①自宅の庭に埋める
②ごみとして行政に処理してもらう
③民間業者に火葬を依頼し、遺骨を自宅で保存する。
④業者に火葬を依頼し、ペット霊園に埋葬する

埋めたくても庭がない。

しかし、家族の一員だからゴミとして出すのは忍びない。

だから必然的に④が増える。

不況下の日本にあって、ペット火葬、霊園業界は、10年前に比べ5倍も膨張する急成長産業として注目されるようになる。

そして、ペットの家族化、パートナー化は、この業界に新たな変化をもたらし始めた。

それは、人とペットの共葬墓ブーム。

「私たちと同じ墓にペットも埋葬したい」と希望する人が60%近くもいることが、2006年に行った意識調査で明らかになった。

そういえば、この1,2年、石仏を探して墓地を回っているとペットの石像がある墓に出会うようになった。

 

      K院(久喜市)                     F院(市川市)                      

 

 

     F院(市川市)               E寺(さいたま市)

 共葬墓ブームと書いたが、旧来の墓地ではその数はまだまだ少ない。

しかし、ネットで検索するとペット共葬墓は何カ所もヒットする。

全部、新しい墓地で、特に首都圏に多いようだ。

一般の霊園の一角に共葬墓区画を設ける時には、霊園の最奥に配置するなど、動物嫌いの人たちに配慮した設計になっているという。

こうした新規企画の墓地を手掛けるのは、宗教とは無関係の業者が多い。

では、なぜ、寺は指をくわえてそれを見過ごしているのか。

どうやら税金と関係があるようなのだ。

墓地の一角のペット霊園に対する課税の是非を巡る裁判で、動物供養は宗教行為ではないから課税は妥当との判決が出た。

宗教施設として非課税に慣れている寺院関係者はショックを隠しきれない。

『寺門興隆』という住職向け雑誌では、その判決の不当性を訴える特集が何度も組まれている。

民間業者と同じ事業をしながら、寺だから税制優遇を受けるのは不公平というのが、税務署の判断。

これに対して、そもそも動物供養と云う寺の宗教行為を業者がまねをして事業を始めたのであって、その事業と同じだから宗教法人本来の用ではないと決めつけるのは論理的に矛盾していると寺側は反論している。

急成長拡大ペット火葬、霊園業のおいしいところを民間業者に横取りされて、寺院側も黙ってはいられないだろう。

どのような対抗措置をとって出るのか、勝負の成り行きが楽しみだ。

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿