goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

Iさんが本日の定例会の模様を記録してくださいました

2016-01-16 | 開催報告/巡礼記録
1月も後半に入り、やっと冬らしい寒い日となりましたが、福聚講今年第一回目の定例会はさわやかな晴れ間となり護国寺はポカポカと小春日和のお参り日和でした。
ました。 今日の定例会は、いつもの講員7名で般若心経、観音経、諸真言の読誦をし、暫く瞑想の時間をとりました。1年の最初にあたり、今年1年、皆様が幸せに暮らせるようお祈りをしました。
1月ということで、護国寺には多くの方の参拝があり、その中で読経をしていましたが、不思議と他の参拝者の気配も気にならず、読経に集中でき皆さんの読経の声は善く揃って、本当に有難い気がしました。今日も焼香の香煙が福聚講のお参りを祝福するが如く講員の皆さんの方へ揺蕩っていて有難いお参りでした。
その後近くの喫茶室で懇談会となりましたが、福聚講の目的である「お蔭」について話題になりました。
・護国寺の懸け仏が、読経に合わせて、口を動かしているを見た。
・ゴミ拾いをしてお百度をしたら、その日に職場で大変なおかげを頂いた話。
・高齢出産にもかかわらず無事玉のような男子が生まれる、とお告げ受けてその通りになった体験談等、お蔭の出方は人それぞれですが、功徳を積むことで、お蔭を受けることができることは、このブログで紹介した様々な実例が明らかにしているでしょう。霊験は厳然としてあることを改めて確認させられた次第です。今、お蔭を実感できない方も将来を期待して待つことにしましょう。
最後に、講元から、六種供養の話がありました。
 ➀閼伽(水)。これは布施。
 ②塗香。これは持戒。
 ③花。これは忍辱。
 ④線香(焼香)。これは精進。
 ⑤飲食。これは禅定。
 ⑥灯明。これは智恵。
ところで、NHKBSプレミアム20日(水)21時から「弘法大師」がテーマの番組がありますので、ご関心の方はご覧下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福聚講、今日の言葉 | トップ | 今日は阪神淡路大震災から2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

開催報告/巡礼記録」カテゴリの最新記事