原発13基分もの節電効果と言われるLED照明ばかりでなく、
省エネ家電が売れている。省エネでないと売れない、とも言える。
円高で輸出が苦しい今、真に急がなければならないのはTPPではない。
国内市場は殆ど為替水準に関係ない(輸入価格を除く)ばかりでなく
電力不足が予想されている冬に向け、効率化は喫緊の課題である。
冬期は太陽電池の威力が大きく落ちる。
鍵を握るのは言う迄もなく「熱」である。
家庭では暖房と給湯の二つが節電の鍵であり、
ヒートポンプとガスコージェネの威力が大きくなる。
夏と冬とは選択集中の分野を切り替えねばならない。
冬期の電力料金を引き上げてもこの二つの補助金に移転すべきだ。
日本の製造業の高い技術を活かす好機である。
▽ ヒートポンプだけで40兆円とも言われる巨大市場
白物家電出荷、15年ぶり高水準=上半期、省エネ製品好調(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011102500547
”日本電機工業会(JEMA)が25日発表した2011年度上半期(4~9月)の
国内白物家電の出荷額は、前年同期比1.4%増の1兆2032億円で、上半期で
は1996年度以来15年ぶりの高水準となった。東日本大震災に伴う電力不足に
より、エアコンなどの省エネ製品が好調だったため。”
→ 沈滞した日本の内需で伸びる分野は貴重である。
政府は何故この分野を政策支援しないのか。
省エネ製品だけに限れば1.4%どころか
もっと凄まじい伸びになっている筈だ。
本社世論調査:「生活程度下がっても電力消費減を」65%(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110920k0000m040095000c.html
”毎日新聞は9月、東日本大震災発生から半年を控え、全国世論調査を面接方式で行
った。東京電力福島第1原発事故を受け、電力供給や消費のあり方を尋ねたところ、
「生活程度は低くなっても電力消費を少なくすべきだ」が65%に上り、「生活程
度を維持するために電力供給を増やすべきだ」の32%を上回った。今後の日本の
原発については、「危険性の高いものから運転を停止し、少しずつ数を減らす」が
60%と最も多く、段階的な原発削減志向がうかがえる。
「生活程度は低くなっても電力消費を少なくすべきだ」と回答した人を性別でみる
と、男性60%、女性70%。年代別では若年層の高さが目立ち、30代で71%、
20代で67%と続いた。生活程度より電力消費の見直しを優先する人の内、原発
について「少しずつ数を減らす」と答えた人は66%を占めた。
原発を今後どうすべきかとの設問では、「少しずつ数を減らす」(60%)に次い
で、「数は増やさずに運転を続ける」(20%)、「できるだけ早くすべて停止す
る」(12%)、「今ある原発の運転と新設も進める」(6%)の順だった。福島
第1原発事故は収束しておらず、「脱・原発依存」を目指す回答が7割に達してい
る。
〔中略〕
調査は9月2~4日に面接方式で実施した。対象者4378人のうち有効回答者は
2413人で回答率は55%だった。【中山裕司】
◇
東日本大震災による被害が大きかった岩手、宮城、福島3県は調査対象に含まれて
おりません。”
こちらが毎日新聞の世論調査。
「生活水準が低くなっても」という文言は不正確だと思うが
(「生活が多少不便になっても」の誤りだろう)
国民は従来の電力供給政策を明確に拒否している。
経済政策もこの民意を反映して省エネによる経済成長を目指すべきだ。
ドイツや北欧は既に排出二酸化炭素を抑制した経済成長を実現している。
我々も負けずに、優れた技術で不可能を可能にできる筈だ。
省エネ家電が売れている。省エネでないと売れない、とも言える。
円高で輸出が苦しい今、真に急がなければならないのはTPPではない。
国内市場は殆ど為替水準に関係ない(輸入価格を除く)ばかりでなく
電力不足が予想されている冬に向け、効率化は喫緊の課題である。
冬期は太陽電池の威力が大きく落ちる。
鍵を握るのは言う迄もなく「熱」である。
家庭では暖房と給湯の二つが節電の鍵であり、
ヒートポンプとガスコージェネの威力が大きくなる。
夏と冬とは選択集中の分野を切り替えねばならない。
冬期の電力料金を引き上げてもこの二つの補助金に移転すべきだ。
日本の製造業の高い技術を活かす好機である。
▽ ヒートポンプだけで40兆円とも言われる巨大市場
『ニッポンの環境エネルギー力 ―IT産業立国からエコ産業立国に大変身を遂げる「日本の底力」』 | |
白物家電出荷、15年ぶり高水準=上半期、省エネ製品好調(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011102500547
”日本電機工業会(JEMA)が25日発表した2011年度上半期(4~9月)の
国内白物家電の出荷額は、前年同期比1.4%増の1兆2032億円で、上半期で
は1996年度以来15年ぶりの高水準となった。東日本大震災に伴う電力不足に
より、エアコンなどの省エネ製品が好調だったため。”
→ 沈滞した日本の内需で伸びる分野は貴重である。
政府は何故この分野を政策支援しないのか。
省エネ製品だけに限れば1.4%どころか
もっと凄まじい伸びになっている筈だ。
本社世論調査:「生活程度下がっても電力消費減を」65%(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110920k0000m040095000c.html
”毎日新聞は9月、東日本大震災発生から半年を控え、全国世論調査を面接方式で行
った。東京電力福島第1原発事故を受け、電力供給や消費のあり方を尋ねたところ、
「生活程度は低くなっても電力消費を少なくすべきだ」が65%に上り、「生活程
度を維持するために電力供給を増やすべきだ」の32%を上回った。今後の日本の
原発については、「危険性の高いものから運転を停止し、少しずつ数を減らす」が
60%と最も多く、段階的な原発削減志向がうかがえる。
「生活程度は低くなっても電力消費を少なくすべきだ」と回答した人を性別でみる
と、男性60%、女性70%。年代別では若年層の高さが目立ち、30代で71%、
20代で67%と続いた。生活程度より電力消費の見直しを優先する人の内、原発
について「少しずつ数を減らす」と答えた人は66%を占めた。
原発を今後どうすべきかとの設問では、「少しずつ数を減らす」(60%)に次い
で、「数は増やさずに運転を続ける」(20%)、「できるだけ早くすべて停止す
る」(12%)、「今ある原発の運転と新設も進める」(6%)の順だった。福島
第1原発事故は収束しておらず、「脱・原発依存」を目指す回答が7割に達してい
る。
〔中略〕
調査は9月2~4日に面接方式で実施した。対象者4378人のうち有効回答者は
2413人で回答率は55%だった。【中山裕司】
◇
東日本大震災による被害が大きかった岩手、宮城、福島3県は調査対象に含まれて
おりません。”
こちらが毎日新聞の世論調査。
「生活水準が低くなっても」という文言は不正確だと思うが
(「生活が多少不便になっても」の誤りだろう)
国民は従来の電力供給政策を明確に拒否している。
経済政策もこの民意を反映して省エネによる経済成長を目指すべきだ。
ドイツや北欧は既に排出二酸化炭素を抑制した経済成長を実現している。
我々も負けずに、優れた技術で不可能を可能にできる筈だ。