goo blog サービス終了のお知らせ 

エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は3/W位の卓球と風景写真特に山岳写真撮影に励んでいます。

山の神は自宅に在らずの巻

2011-06-27 | 民族学、考古学!?
先日OSACが会議の場を借りている、「りぶら」のサポーターズクラブから依頼され、登山の魅力と地図読み(読図)の重要性について、講演しました。
その中で登山の歴史を話しましたが、日本では山を神聖な場所と考えながらも、修験者を中心に登山が普及していました。
私が6月中旬に登った別山は石徹白(いとしろ)から延々20km歩いて白山に登山するルートで、これは平安時代からかなりの人が登っていたと思われます。途中今はない建造物の名残りがありました。
ところで最近読んだ「山の神と日本人」を参考に我々の宗教心の原点を探りたいと思います。
今でも彼方此方に残る、巨岩や大樹を祭る風習が有りますが、我々の祖先は身近に有るこれらの威厳に宗教心が芽生えたと考えれれます。
私はこの本を読むまで忘れていましたが、日本でも極最近まで焼畑農業が行われ、東北地方ではマタギと呼ばれる狩人も居ました。(今も居ますが、これで生計を立てることは出来ない)彼らは当然生きるために山に入り、山からの恵みで生きていました。
また平地に定着した村人も蒔きや山菜、茸などを得る為、里山に入る必要が有りました。
その中で山に対する宗教心が芽生えたと思います。
そして死後、霊は山に帰り、1/年、お墓の有る場所や集落に戻って来ると信じられるようになったと思います。
また集落には近くで祈る場所として、お宮が出来、山に有る巨岩なども山の神の象徴として信仰の対象になったと思います。
私が住んでいる岡崎市の近くでは豊川の砥賀神社は村のお宮で、本宮山頂上にも奥の院があります。

民俗学、考古学!?の巻ー5 アマゾン川上流部の遺跡で見つかった人骨の身長は180cm!?

2011-02-12 | 民族学、考古学!?
民俗学、考古学!?-3で述べた新たな発見に中で、私は、その人骨の身長に大変興味を覚えました。
添付した図は世界の各国の平均身長ですが、特にアフリカの場合、部族ごとに大きく異なる為、注意が必要です。
一般的な傾向として、北欧、特にデンマークやオランダが高く、平均的な統計では、アフリカの人は日本人より小さいのです。
しかし有名なマサイ族をはじめ、非常に長身長の部族がいます。
そして北欧とマサイ族の共通点に乳製品の消費が多いことが、注目されています。
それではアマゾン上流部に居た民族はモンゴロイド(そうで無い可能性も有る)なのに、なぜ身長が高かったと言う疑問が発生します。
そこで私はここで大規模な魚の養殖が行われており、これを常食していたことが影響したのかな!?と考えていますが、今後の研究成果を待ちたいと思います。

民族学、考古学!?の巻ー4 ブラジルにオーストラリアから!?

2011-02-07 | 民族学、考古学!?
BBC地球伝説 
「古代からのメッセージ:最初のアメリカ人を探せ!」2010/5/17 (月) 20:00 ~ 20:55BS朝日(Ch.5) www.bs-asahi.co.jp/bbc/

ブラジル北東部に位置するセラ・ダ・カピバラにある洞窟の壁には太古の人々の暮らしを表した絵が描かれている。
この絵はモンゴロイドのアメリカ先住民が新大陸に到達した以前のものだと判明。
そして洞窟内部の発掘によりアメリカ先住民の到着以前にもアメリカ大陸に人が暮らしていたことが分かった。
番組では最初のアメリカ人の謎に迫り様々な角度から解明していく。

アメリカ先住民が新大陸に到着した経緯や当時の地球の様子そしてそれよりさらに前アボリジニーの特徴を持った人々がどうやってアメリカ大陸にたどついたか
そしてなぜ彼らが大陸から一掃されてしまったかが語られる。
学者のコメントや資料映像も交え最初のアメリカ人の姿が浮き彫りにされる。

ブラジル北東部に位置するセラ・ダ・カピバラ。切り立った断崖と谷間の広がるこの土地に先史時代から存在する洞窟がある。
洞窟の壁は太古の人々の暮らしを描いた様々な絵で埋め尽くされている。
しかし、何を意味しているのか不明な絵も多く描いた人々が誰なのかも謎のままだった。

この絵は、アメリカ先住民(アメリカ・インディアン)の祖先がアメリカ大陸にやって来たおよそ1万2千年前よりずっと古い時代に描かれていた。
その後、洞窟内部の発掘で4~5万年前の地層から人が暮らしていた痕跡が発見された。
この発見で、アメリカ先住民の到着以前にもアメリカ大陸に人が暮らしていたという事実が明らかになった。
この最初のアメリカ人は一体どんな人々でどこからやってきたのだろう。
この疑問に、ブラジルの洞窟で発掘された人骨が答えを出した。

9千年から1万2千年前の地層から出土したものでこれまでアメリカで発見された人骨の中で最古のものだった。
中でも最も古い、若い女性の頭蓋骨の特徴を調べると意外な事実が判明する。

この頭蓋骨はアメリカ先住民が属する人種モンゴロイドのものではなくニグロイドに似たものだった。
しかも、オーストラリア先住民、アボリジニーの頭蓋骨と極めて近い特徴を持っていた。
つまり、アメリカ大陸に初めてやってきた人類はアボリジニーの祖先たちだったことになる。

しかし、広大な太平洋を隔てたオーストラリアから彼らはどうやってアメリカ大陸に到達したのだろう。
そして、彼らの子孫が現在のアメリカ大陸に暮らしていないのはなぜだろう。どこかでひっそり生き残っているのだろうか…。

私はこの記事に大変興味を覚えました。elderBP

民族学、考古学!?の巻ー3 アマゾン上流部で新たな文明発見

2011-02-06 | 民族学、考古学!?
実松教授のお話
南米の文明といえばインカ、アステカ、マヤなどだと思っていましたが、世界最大の流域面積と熱帯雨林を持つことで知られているあのアマゾン川流域にも、それはそれは高度な巨大文明があったそうですね。

実松 そうなんです。これはまだ、日本ではほとんど知られていないことなんですが、アマゾン川全域に渡って、信じられないぐらい高度で古い文明の遺跡や痕跡が、いたるところで発見されています。中でも最大規模の遺跡がボリビアで確認されています。

ボリビアアマゾンといえば、アマゾンでも大分上流の方ですよね。

実松 はい。アンデス山脈の東側で、アマゾン川河口から約4千数百kmの所に「モホス大平原」と呼ばれている海抜200m程の低地があります。ジャングルではないこのアマゾン流域一帯に、巨大な遺跡群があるんです。その広さは25万km2にも及びます(上図参照)。

──25万km2というと、ちょうど本州ぐらいの広さですよね。そこには、どのような遺跡があるのですか?

実松 アマゾン川流域で遺跡が見付かっているところは皆そうなのですが、このモホス大平原は雨期になると冠水し、乾期になると平原になるという特殊な地域です。こういった所では、いかに水をコントロールするか、といったことが重要になります。そして、水をコントロールする高度な技術を、どうやら古代人は持っていたようなんです。

──具体的にはどのような方法ですか?

実松 雨期になると氾濫原になりますから、居住地や耕作地が冠水しないようにしていました。それは、盛り土をして居住地や高められた耕地を作ったりする土木技術です。人工的に高められた古代人の居住地跡は「ロマ」(スペイン語で「丘」の意味)と呼ばれています。

ロマはどれくらいの規模なんですか?

実松 大小さまざまなロマがありますが、大きいものだと直径が600−700mもあります。

──その数は?

実松 2万個近く見付かっています。

──それだけの数のロマとロマを、人々はどのように往来していたんですか? 雨期には島になってしまうと思うんですが…。

実松 ロマとロマを直線で結ぶ「テラプレン」と呼ばれる道路網が確認されています。このテラプレンは放射状に延びており、雨期には島のように散在しているロマ同士を結んでいるんですよ。

──インターネットの模式図のような格好ですね。

実松 そうですね。ちなみにテラプレンの脇は運河になっています。モホス大平原にあるテラプレンの総延長は5千km以上あるともいわれています。その他、人造湖も見付かっているんです。

──人造湖もですか?

実松 はい。人造湖は2千個近く存在します。これは古代人がこの土地で農業を行なうために治水目的でつくったものなのでしょうが、どうもこの人造湖を使って、非常に大規模な魚の養殖をやっていたようだということが、最近分ってきました。

──養魚場ですか。どれくらいの大きさなのでしょうか?

実松 一番大きなものだと、正方形の湖の一辺は20kmもあります。

不思議なことに、この人造湖のほとんどは正方形、あるいは長方形で、同じ方向を向いています。その理由は現在も分っていません。その他、自然の地形を利用した養魚池で稚魚をふ化させていたような形跡もあるそうです。

──それはすごいですね。これだけ壮大な土木工事を行なっていたということは、かなり人口が多そうですね。

実松 はい。ある人の試算によると、ピーク時の人口は1千万人を超えていたのではないかともいわれています。

──土木工事の遺跡以外に、人が住んでいたという痕跡もあるのでしょうか?

発掘作業中のスタッフたち(右)
発掘された甕棺(かめかん)(左)

実松 はい。ロマを発掘してみると、何体もの人骨が出てくるんです。実際、今年の夏にあるロマを発掘してみたのですが、掘ると必ず何か出てくる。とにかく密度がものすごいんです。1か月くらいの期間だったので十分には掘れなかったのですが、わずかなその間に人骨が12体、甕棺が12棺出てきました。その他、無数の土器のかけらやら、副葬品等々が出てきたんです。

--------------------------------------------------------------------------------
モホス大平原に広がる文明は紀元前810年よりも昔──それはいつ頃のものなのですか?

実松 そもそもこのモホス大平原に文明がいつごろ発生し、いつ頃滅びたかについてはまだ謎が多いのが事実です。今から20年以上も前にアルゼンチンの調査団が調査・発掘をして、年代測定をやっているんですが、その時に出た最古の年代は紀元前810年でした。ただ、これはデータも古い上、限られた発掘結果です。調査が進み、深いか所の発掘を行なえば、少なくともそれから数千年前に遡ることになるでしょう。

今回発掘したものに関しては、現在、年代測定を行なっています。また、DNA鑑定にも出している最中です。

──そもそも、この人々はどこから来たのでしょうか?

実松 それはまだ分りません。これまでの定説では、人類の発祥の地はアフリカで、遠い道のりを経て大陸を移動した、ということになっていますが、アメリカ先住民族の遺伝子を分析してみると、圧倒的にアジア系の遺伝子系列なんです。この辺だとアジアよりアフリカの方がよっぽど近いはずなんですが、発掘される人骨もアジア系が圧倒的に多く、アフリカ系の人骨は散発的にしか発掘されていません。

ロマの発掘調査中の実松氏

──ということは、人々が太平洋を渡ってきた可能性があるかもしれないということですね? アジア人は病気にならなくとも、アフリカ人にとっては疫病になってしまうような菌が持ち込まれて壊滅状態になってしまったとか…?

実松 そうですよね。そういった可能性もあるかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------
発掘された身長180cm完全体人骨「チカ・ルス」の謎実松 実は、今回の発掘で、表層1mくらいの所から異常な人骨を発掘したんですよ。それは身長が180cm程ある完全体人骨で、頭部、鎖骨、右足に人工的な損傷があります。この人骨を「チカ・ルス」と呼んでいるんですが、これに関してもDNA鑑定に出しています。

発見された身長180cmの完全体人骨「チカ・ルス」

骨の専門家に少し見てもらったところによると、この「チカ・ルス」は身長が高いだけではなく、足の骨も太く、未知の民族の可能性があります。

──鑑定結果によっては「新人種」などの大発見につながるかもしれませんね。

実松 そうですね。楽しみに待っているところです。
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンの古代文明発見で「人類大移動」のパラダイムは変る実松 実は最近、アマゾンに古代遺跡が相次いで発見されていることもあって、「民族大移動」のパラダイムが変ってきているんです。もし、これまでの定説通り、人類がベーリング海峡を渡って、北米、南米と渡って来たのであれば、南米の遺跡より、北米の遺跡の方が古いはずなんです。しかし、実際は南米の方がおそろしく古い。一つのルートを通って人類が伝播したということではなく、もはや複数のルートで移動したということを考える必要があるでしょうね。日本ではまだのようですが、欧米ではこの考えがかなり浸透してきています。

民俗学、考古学!?の巻ー2 アメリカ大陸、先住民のルーツ、新しく発見されたケネウイックマンの頭蓋骨

2011-02-04 | 民族学、考古学!?
私は考古学にも興味が有り、BS朝日が放映した、BBC製作のヒューマンジャーニー等TVで最新情報を得ています。
比較的最近話題になった新発見について幾つか記載します。
1)北アメリカで比較的新しく見つかった古い頭蓋骨にケネウイックマンと言われている物があり、これが話題になっています。
従来の定説は最後の氷河期の時、ベーリング海峡が陸続きになり、ロシア北東部に居たイヌイット系の民族が北アメリカに渉ったと言う説です。
しかし当時の海岸線はその後解けた氷で海面が上昇し、海の中です。そこで当時、海岸に移住したと考えられる、遺跡が見つかっていません。
またアイゼン、ピッケル無しに!?氷ついた陸地を移動できたのか、疑問が残ります。
そのような状況の中で先述の頭蓋骨が見つかり、現在のネイティブアメリカンの頭蓋骨と異なることが問題になった訳です。
そしてその頭蓋骨の特徴が縄文人と似ているというのです。もしそうであれば、大変なことに成ります。
その辺りの状況を記載した文章を添付します。
先日読んだ本では白人の研究者がこれを実証する為、北海道からアラスカまでカヌーで旅をする話がありました。
2)ブラジル、アマゾン川の上流で発見された遺跡に有った人骨の平均身長が180cm以上も有った。これもミステリーです。
3)ブラジル中央部で発見された、古い頭蓋骨の特徴が非モンゴロイド系でオーストラリア原住民に近い特徴が有った。
これも当時の航海術で渡れたのか、ミステリーです。

民族学、考古学!?の巻ー1 日本語の起源

2011-02-04 | 民族学、考古学!?
このブログ名、エルダーBPは歳を取ったバックパッカーと言う意味で、今でも大きなザックを担いで登山や旅行する所から命名しました。
そして若い頃から旅行が好きでで良く旅に出ますが、そこで出会う、世界の民族について大いに興味を持っています。
第1回目として、まず我々日本人及び日本語について考えます。
日本人のルーツについては、色々の説がありますが、まず変わらないのは、南方系民族、朝鮮半島系民族、北方系民族の混血であると言うことです。
また縄文人の特質が沖縄や奄美地方の人々に多く引き継がれていることも間違いなさそうです。
添付した岩波新書の著者、大野先生は比較的最近、お亡くなりになりましたが、日本の古語の専門家で、簡単には説明できない過程で日本語とタミル語の共通性に気がつきその説を1957年に発表されました。日本語のルーツがタミル語と言うインド地方の言語という突拍子も無い説の為、不運な時代が続きましたが、現在は定説となっていると思います。この経緯に興味も有る方、本を読んでください。
ここでこの本の要点を添付しますが、言語のルーツとその背景にある、文化の共通性を解き明かした点が注目されます。
彼は日本の稲作は中国経由でなく、タミル人により、海岸沿いに渡来したと唱え、その稲作文化と言語がセットで当時日本に居た、縄文人(当時の人口は僅か数万人と言われます)と同化したという説です。
日本人は元来、中国、朝鮮から、最近では西欧からの外来文化に対する、感受性が高い民族であると言うことと、共通性があると、考えています。
日本の古代米は赤米だったと言われますが、現在でもネパール地方の山岳民族で赤米を栽培しています。
古代インドには西からアーリア人が進入し(現在はそこ元来居た民族と同化した)当時インド北部にも居たタミル人の一部が東に逃れ、日本まで渡来したと考えられます。
現在タミル人はインド南部とスリランカに住んでいます、スリランカでも少数派で内乱になっていましたが、最近制圧されたことは、ニュースでお聞きの通りです。(過激派?、タミルのトラはスリランカ政府により、制圧されました)