
宿は原爆ドームから徒歩10分くらいの『ホテル法華クラブ広島』ってとこ。
何だかお坊さん専用の宿泊施設のような名前だけれど、大正9年に京都駅前で京都にお寺参りで訪れる方の宿を提供したのが始まりだそうで。
日本最初のビジネスホテルとHPでは書かれている。名前の由来はどうやら創業者が熱心な法華経信者だったからのようです。(^_^ゞ
折角広島に行くのだから、宿は朝食のみのプランにして夕食は広島らしいものをね。10月のかかりだったので牡蠣のシーズンにはまだ早く、お決まりのコレに!

店は決めてないので歩き回りながら探してみる。「へんくつや」は、初めて広島に来た時に元祖の名前に惹かれて入ったことがある。
『お好み村』はまだ入ったことが無い、ビルの2〜4階に24軒の店があるので、ここで探すことにしました。「八昌」は有名なのかもう売り切れ、以前別な所の八昌には行ったのでもういいけど・・・

「お好み村」は、戦後まもなく発生した屋台群がルーツで、公園整備などにより立ち退き、移転をして現在の複合ビルに至っている。
市民からは「観光客が行くところ」と言われているようだが、馴染み客も結構いたような・・・もちろんここも外国勢の姿は多かったですけど。

ただ、何の予備知識も無く入ったので何処がイイものやら・・・結局、決められないまま4階まで行って、行列ができてなくて、かと言ってガラガラじゃない店を探した。で、僕らが入ってちょうど満席の名前が面白かった『かえるっ亭』。(^_^ゞ


ところで「お好み焼き」って、関西風と広島風がありますよね。
それぞれの地域で「お好み焼き」って呼ぶ。広島で「広島焼」なんて言わない。
関西ではコレは「広島風お好み焼き」って認識。アルミの容器に粉生地と具材が入っていて、それをスプーンでがぁーっと混ぜて自分で焼く・・・というのが「お好み焼き」だと思って育ってますから、コレをお好み焼きと呼ぶのはやはり違和感がある。同じように広島ではこのクレープのように焼いた生地と、別に焼くキャベツや玉子、ソバを重ねるのが「お好み焼き」なんでしょうね。
関西でも最近はお店で焼いて出すところが増えたし、ソバ入りは昔から「モダン焼き」って言ってます。決定的な違いは、混ぜ焼きか重ね焼きってことかな。
どちらも「お好み焼き」って名前で定着したもんだから、どっちが先だとか古くからだとか、お好み焼きを巡って本家、元祖争いのようなナンセンスな論争が起きたりしますね。ピザやクレープ、もんじゃ焼きなんかも似たようなものだけど名前が違うから問題無し。チヂミは「韓国風お好み焼き」なんて言ったりするけど。
いずれにしろ「広島焼」ってのは、広島が焼けてるみたいでイメージが悪いね。
たこ焼きのルーツとされる「明石焼」も地元ではそうは呼ばず「玉子焼」と呼ばれている。地名に「焼き」を付けるのは止めたいね。

朝食はお決まりのビュッフェ式、これはこれで色々食べられて好きかも。


さて、お腹をいっぱいにして向かう先は、人と神々が共に生きる島・・・


日本三景の一つで、世界遺産のある島です。

2017.10/9、広島にて。
何だかお坊さん専用の宿泊施設のような名前だけれど、大正9年に京都駅前で京都にお寺参りで訪れる方の宿を提供したのが始まりだそうで。
日本最初のビジネスホテルとHPでは書かれている。名前の由来はどうやら創業者が熱心な法華経信者だったからのようです。(^_^ゞ
折角広島に行くのだから、宿は朝食のみのプランにして夕食は広島らしいものをね。10月のかかりだったので牡蠣のシーズンにはまだ早く、お決まりのコレに!

店は決めてないので歩き回りながら探してみる。「へんくつや」は、初めて広島に来た時に元祖の名前に惹かれて入ったことがある。
『お好み村』はまだ入ったことが無い、ビルの2〜4階に24軒の店があるので、ここで探すことにしました。「八昌」は有名なのかもう売り切れ、以前別な所の八昌には行ったのでもういいけど・・・

「お好み村」は、戦後まもなく発生した屋台群がルーツで、公園整備などにより立ち退き、移転をして現在の複合ビルに至っている。
市民からは「観光客が行くところ」と言われているようだが、馴染み客も結構いたような・・・もちろんここも外国勢の姿は多かったですけど。

ただ、何の予備知識も無く入ったので何処がイイものやら・・・結局、決められないまま4階まで行って、行列ができてなくて、かと言ってガラガラじゃない店を探した。で、僕らが入ってちょうど満席の名前が面白かった『かえるっ亭』。(^_^ゞ


ところで「お好み焼き」って、関西風と広島風がありますよね。
それぞれの地域で「お好み焼き」って呼ぶ。広島で「広島焼」なんて言わない。
関西ではコレは「広島風お好み焼き」って認識。アルミの容器に粉生地と具材が入っていて、それをスプーンでがぁーっと混ぜて自分で焼く・・・というのが「お好み焼き」だと思って育ってますから、コレをお好み焼きと呼ぶのはやはり違和感がある。同じように広島ではこのクレープのように焼いた生地と、別に焼くキャベツや玉子、ソバを重ねるのが「お好み焼き」なんでしょうね。
関西でも最近はお店で焼いて出すところが増えたし、ソバ入りは昔から「モダン焼き」って言ってます。決定的な違いは、混ぜ焼きか重ね焼きってことかな。
どちらも「お好み焼き」って名前で定着したもんだから、どっちが先だとか古くからだとか、お好み焼きを巡って本家、元祖争いのようなナンセンスな論争が起きたりしますね。ピザやクレープ、もんじゃ焼きなんかも似たようなものだけど名前が違うから問題無し。チヂミは「韓国風お好み焼き」なんて言ったりするけど。
いずれにしろ「広島焼」ってのは、広島が焼けてるみたいでイメージが悪いね。
たこ焼きのルーツとされる「明石焼」も地元ではそうは呼ばず「玉子焼」と呼ばれている。地名に「焼き」を付けるのは止めたいね。

朝食はお決まりのビュッフェ式、これはこれで色々食べられて好きかも。


さて、お腹をいっぱいにして向かう先は、人と神々が共に生きる島・・・


日本三景の一つで、世界遺産のある島です。

2017.10/9、広島にて。
あの形式のお好みはいいのですが、ソースが甘いのがいやかも。
そういえば最近、自分で焼いたりしていないですね。昔は、それが当たり前だったのに。
当然、全部混ぜて焼く大阪風ですね。
浪人で京都で下宿しいたとき、近所にあったお店でよく食べましたが、それは広島風でした。
初めて見たときは「変な焼き方やなあ」って思いましたよ。
広島の人に怒られそう(笑)
さすが広島。
大阪も広島もどちらも美味しかったです。
家で食べるお好み焼きも美味しいですが、
ビールに合うところがまた好きなんですよね。
おっしゃる通りですね。
「広島焼き」 地名に焼きをつけるのは
変ですね。気づかなかったです。
店名は大阪っぽい名前のつけ方ですね。
未だに訪問した事がありません。
しかしながらロードスターの古里ですので、
2019年の30周年MTGで広島に行った時には
お好み村を訪問してみます。ヽ(^o^)丿
失礼な話やね。イメージ良くない。
ちなみにどっちのお好み焼きも大好物です
最近減りましたよね。昔ながらのお好み屋さん。高校生の社交の場だったのにな。
なんじゃこの焼き方は!って衝撃でしたが、食べると美味しかった♪
アルコール呑まない私ですが、ギョーザやお好み焼きの時はビールが欲しくなります!
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/76d3ada392b716800adb6af5be8a01ce
今度は参加したいかも・・・
カキオコなんてまさに広島風♪メニューにありましたが、
まだこの時期は海外産なので止めました。