goo blog サービス終了のお知らせ 

カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

湖南、美術館巡り。

2010-10-28 23:59:40 | 洛外うろうろ
ここのところ引き籠もり、ろくに外に出てない気がするな。
何だか歯車が合ってない、今度の土日も台風なのか・・・

随分前(お盆休みの頃)に、行っていたのですが。
滋賀・湖南の「ミュージアム スタンプラリー」3軒目の「滋賀県立近代美術館」



びわこ文化公園内にありますが、これまた敷地が広い!





私が停めた駐車場からは日本庭園やらなにやら、遊歩道を歩き進めど建物がなかなか見えない



やっと見つけた建物は県立図書館。美術館はまだその先にありました。









特別展『ロトチェンコ+ステパーノワ-ロシア構成主義のまなざし-』をやってまして、これが見たくて来た訳です。
アレクサンドル・ロトチェンコ(1891-1956)はロシア人、ロシア構成主義の芸術家です。ワルワーラ・ステパーノワ(1894~1958)は彼の奥さんで、同じくロシア構成主義を代表する作家として活躍しました。
ふたりは美術学校で知合い、結婚。ロトチェンコは65歳で亡くなり、2年後ステパーノワは64歳で他界。死ぬまで佳き伴侶だったようです。

彼らが活躍した時代は、ソビエト連邦が誕生するなど政治的に大きな過渡期。ポスターやチラシなどプロパガンダ・アートの分野でも多くの作品を残してます。
1920年代になると絵画の制作をやめ、ロシア構成主義の詩人マヤコフスキーをコピーライターとして共同制作されたポスターの数々は、現代の広告デザインの基盤となったのではないでしょうか。
グラフィックデザインもですが、建築、工業デザインも手がけ、1924年頃からは写真の撮影を始めます。この写真作品も現代において高い評価を受けてます。
ステパーノワのほうも絵画活動からしだいにデザインで活躍し始めます。テキスタイルやコスチュームデザインも手がけ、本の装丁や、視覚詩、雑誌・広告のレイアウトなどにも多才さを発揮してます。

この展覧会ざっと見たあと、ボランティアの学芸員?さんの解説があるというのでもう一度、解説を聞きながらじっくり見て回りました。解説を聞きながら美術鑑賞なんて初めての体験でしたが、よく解るし、和やかで楽しいものでした。
当然の如く“撮影禁止”なんで、作品は紹介できませんがGoogleの『画像検索』でも見て下さい。

この美術館、博物館での“撮影禁止”って日本ではあたりまえのように受け入れてますが、諸外国(欧米)では自由度がもっと高いようですね。このことについては言いたいことありありなんですが・・・
『日本の美術館・博物館だけどうして写真撮影禁止なの?』
『吹田市立博物館-地元博物館見学記-』
ちょっと気付いた記事をリンクしておきましょ。それと我が国では国立博物館が5年前九州に出来てやっと4ヶ所(東京・京都・奈良・九州)なんだそうですね。そんな国、珍しいそうです。国民は税金の使い道にもっと口を挟まないといけませんね!
ちなみに東京の国立系の美術館、博物館は基本撮影可のようです。
『本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか』



がらっと変わって、こちらは撮影自由でした。








一応「写真撮ってもいいんですか?」って訊ねたら「どうぞ、どうぞ♪」って嬉しそうでしたよ。
展示は・・・どうも文化祭のノリでしたが。(^_^ゞ

お決まりの施設内食堂でのランチご案内。




茶室「夕照庵」ってのもちらっと気になりましたが、今回はスルー。


2010.8/14、びわこ文化公園にて。

紫香楽の山にシャングリラ?

2010-10-06 19:00:58 | 洛外うろうろ
「ミュージアム スタンプラリー」の報告をずっと放置してました。第2弾です。
このイベント、滋賀・湖南のアートを巡る「第5回 ミュージアムスタンプラリー」は、●滋賀県立陶芸の森 ●MIHO MUSEUM ●滋賀県立近代美術館 ●佐川美術館の4館をまわるもので、特典は2館目・3館目の観覧料が割引。4館目は観覧料が無料。さらに抽選でミュージアムグッズを60名様にプレゼントというものです。
期間は、2010年7月10日(土)~12月12日(日)までやってます。

去る8月13日に陶芸の森へ行った後、MIHO MUSEUMにも行ってきました。





先日ぽか~んの集いで集まった陶芸の森からは、県道12号を走れば
ぽ集発祥の地「こんぜの里りっとう」との中間地点くらいの所にあります。
よく走る地域なので看板を目にしては気になってたのですが、行くのは初めて。どんなところか知らずに行ったので・・・オドロキました。

ここは私設の美術館で1997年に、宗教法人 神慈秀明会の会主・小山美秀子のコレクションを展示するため開館した、まだ新しい美術館です。

駐車場、バス停から レセプション棟にはロビー、レストランなどがあり
まるで高級ホテルにでも来たかのような・・・受付嬢やスタッフのユニフォームもそんな感じです。そして展示棟へは、ひと山貫くトンネルを抜け吊り橋を渡って到着です。
歩いても行けるのですが、電動シャトルカーが運行してるのでそれに乗って行きました。なんとも楽しい・・・♪ワクワク











山ん中とは思えない近代建築、しかもやたらと広い・・・別世界w

この建物、ルーヴル美術館のガラスのピラミッドを設計したことで有名な、I.M.ペイ氏の設計。他にもナショナル・ギャラリー東館(ワシントン)、ケネディ図書館(ボストン)などを手がけた中国系アメリカ人の建築家です。









さて、コレクションはと言うと、日本をはじめ、ギリシア、ローマ、エジプト、中近東、ガンダーラ、中国など、幅広い地域と時代に渡る優品2000点以上。数百億円をかけたともいわれ、日本にある私立美術館のコレクションとしては有数のものだそうです。
特別展「アジアのかざり」展も見ましたが、充実したものでした。
何と言っても北近江のエジプト館や兵庫の太陽公園とは違い、本物ッ!(^_^ゞ
パンフレットや解説も充実しており、展示方法も素晴らしく洗練されてます。







どうせ・・・何て思ってたら2、3時間あっと言う間に費やしそうです。
結構、鑑賞者も多かった。駐車場も満車に近かったし・・・予想外でした。











最後の方は、午後5時の閉館のアナウンスに追い立てられながら、慌ただしく見てまわったので、もう1度ゆっくり行ってみたいかな・・・
帰りのシャトルカーは、行列もん。何台か積み残しで待たされる始末。




2010.8/13、MIHO MUSEUM にて。

暑っつing・・・

2010-09-07 23:21:39 | 洛外うろうろ
台風が来てちょっと暑さを吹き飛ばしてくれるかな。
被害が出るのは困りますが。
それにしてもこの週末は暑かった。特に京都はね・・・
と言うことで京都を飛び出し、何故?か淡路島へ。(^_^ゞ





以前から寄ってみたかった『淡路夢舞台』
ウチからだと1時間半ほどで行けます。
ここは建築家・安藤忠雄の代表作のひとつで、国際会議場やリゾートホテル、野外劇場、植物園等の施設が点在しています。
砕石場跡地と言うこともあってか、斜面に造られた施設は複雑な配置で安藤忠雄氏ならではの不思議空間になっている。

地下駐車場にクルマを停めて、一気にエレベータで最上階4階へ。





安藤ワールド全開です。安藤ファンにとってはこたえられない空間が
これでもかってくらい展開されてます。まるで安藤作品のダイジェスト版。
写真を撮っても撮っても・・・(^_^ゞ













それにしてもタダでさえ暑いのに、階段だらけ。
斜面だからアップダウンの繰り返し、しかも迷路・・・



とりあえず『百段苑』。
山の斜面に沿って階段状に並んだ100個の花壇は圧巻。暑感ッ!

















世界のキク科の花が植えられていると言うことですが、季節柄か
花は少なかったかな、荒れている面もあったし。




(;-_-メ;)


このまだ上に『プロムナードガーデン』があります。















木陰もあって少し涼しげですが、汗かきの私はもうズクズク・・・
ファインダーを覗く目に汗が入ってきます。まるで修業。



しかもここのまだ上に、展望台があると言う。もうヤケクソ!





ウェスティンホテルもあんな下に見えます・・・






あんまり暑そうな写真ばかりでも何なので、ホテル横の噴水でも。






2010.9/5、淡路夢舞台にて。

信楽産業展示館

2010-08-22 18:45:16 | 洛外うろうろ
芸術の森の中にある施設のひとつです。
ハコモノ行政真っ盛りの頃に造られたものかな、20周年を迎えたようです。
建物は浦辺設計によるもので、布引ハーブ園もここの手によるものです。

陶芸館(美術館)と同じ敷地内ですが、歩くには遠いのでクルマで移動。敷地内には4ヵ所ほど駐車場があります。

今ここでやっている『いまどき、しがらき、かやりき展』を見るのが、このスタンプラリーのきっかけだったりします。(^_^ゞ
京都新聞のこの記事が目に着いたもので・・・カッパの蚊遣器も展示されているというので。販売も♪



・・・実は正面玄関から入らず、裏のレストランの方から回ってきたので、この看板の前は通らなくて、知らずに写真をバチバチ撮ってたんですが
かなり面白いものもあったしね。表に回ってタイトル撮ろうとしたら、撮影禁止のマークに気付きました。(^_^ゞ
って、訳で折角撮った作品群の写真はボツ。自粛します。でも誰も注意しに来なかったし、テーブルによっては作品著作権保護のため撮影禁止ってカードが置かれていたので、それは撮らず、他のは良いのかと・・・

ま、このコーナーならイイかな・・・



いろいろあるもんですね。











馴染みのあるものやら、始めて見るものも・・・











高級品ぽいものや、あの手この手アイデア商品?
マークは虎と獅子・・・今年のプロ野球日本シリーズのカード?











蚊取り線香、使ってます? SMAPのメンバーじゃ無いですよ。


と言う訳で、室内の写真はこれだけで、屋外に出ると
ここもまた、野外展示がちらべられた公園になってました。

















2010.8/13、芸術の森 信楽産業展示館にて。

たぬきの森?

2010-08-21 23:54:27 | 洛外うろうろ
ひょんなことで行ってみようかと思った『陶芸の森』
滋賀県立で焼きものの町、甲賀市信楽町にあります。





ここのことを調べていると『ミュージアムスタンプラリー』なんてのを発見。
お盆休み、近場でうろうろするのにちょうど良いかなと・・・
それに某スタンプラリーストにも刺激され。(^_^ゞ



広大な敷地内に「陶芸館(美術館)」「信楽産業展示館」「捜索研修館」の主な3つの建物と星の広場、太陽の広場、泉の広場という公園がある。
特別企画展などの観覧料以外は利用料金はかからないようです。







芸術の秋って言いますが、夏もイイですよね。冷房利いてるし・・・
ブログネタには困るんです。撮影禁止だし。(^_^ゞ

特別企画展『わくわくミュージアム-ちょっと不思議で楽しい"やきもの"』を観て、スタンプをもらいましたが、当然展示物の写真はありません。
これが焼もの?って言うものや、触れる展示など現代陶芸の面白い作品が多いです。

この建物から少し登ったところに「星の広場」があります。









結構高台にあるようで、見晴らしが良い広場には大型の彫刻が展示されてます。



ウォーキングコースもあるようです。いかに広い敷地か・・・



この美術館の裏手には「月の庭」ってスペースがあり、信楽らしく
タヌキさんが大勢・・・










2010.8/13、信楽「陶芸の森」にて。

南紀リゾート 太地編その1

2006-10-13 12:30:22 | 洛外うろうろ
お宿は ちょこ社長に教えていただいた 国民宿舎「白鯨」
ここでの夕食が楽しみだったのです。

白浜から太地町まで小1時間程で行けるだろうと思ってたものですから
アドベンチャーワールドで閉館過ぎても遊んでて、
もう5時半を回ってます。ナビを設定してびっくり
慌てて電話します。
「まだ白浜なんですが、どのくらいで行けるでしょう」
「2時間ちょっとくらいかな」
・・・ゲゲッ!食事の時間は7時まで。ちょっと待ってもらう羽目に。
ナビを頼りに走り出しますが どういう訳か白浜空港に案内します。
設定を変えても またしても白浜空港。 飛べッちゅうことか
バカナビのお陰で30分ほどロス。
自力で探し出したR42を激走。何とか8時前には食事にありつけました。


楽しみにしていたのは くじらフルコース



くじら刺し身(ミンククジラの赤肉・ゴンドウクジラの尾身)・くじらベーコン(ミンククジラの畝須)・くじらごま和え(ツチクジラの赤肉)・オバケ・コロ・うでもの(内臓)・はりはり小鍋(ミンククジラの赤肉など)竜田揚げも付いてました。

 

 

 



ゴンドウクジラって さっきショーに出てた黒い可愛い奴?
クジラ好きだってのに 食べるかっ!
・・・ちょっと気が引けますが、食べたくなるほど好きっ♪
とでも言うことに。

特別美味しいかって言うと、そうでも無いのですが
珍しいのと 我々の年代は懐かしい・・・
鯨肉と言えば安価で、牛肉の代用品的扱いだったのですが
カツは美味しかったなあ。
今のはどうも味が違うみたいで・・・きっと私らが食べてたのは
シロナガスだったのでしょうか?

ちょっと慌ただしかったけど 満足、満腹。





あさぁ~。今日も天気は快晴♪ オーシャンビュー



朝ご飯を食べて いよいよこの旅、最大の目的地へ。





太地町は とりあえず鯨の町~ッ!で、いたる所に
鯨のモニュメントや絵があふれてます。


目的地は ここドルフィン・ベェイス



アドベンチャーワールドやクジラ博物館では
イルカに餌をやったり握手したりできるというプランがあります。
そこでクジラ博物館で「イルカと遊ぼう」を予約しようとしたら
イルカさんの体調が悪くて、しばらくお休みしてます。との返事。
ならば、いっそのこと と言う事でここで
ドルフィン・スイム
 にチャレンジする事に・・・



ここでは、いくつかプランがあるみたいです。
こういうプールでイルカと触れ合うコースも・・・

私らが2日前に予約したドルフィン・スイムは
50分コース。
はやる心を抑えて、ウェットスーツに着替えて



海に浮かぶイケスへと向かいます。
すでにイルカちゃん達は、イケスの中で飛び回ってました。
あれだけジャンプできれば、いくらでも逃げられそうなのに
・・・たまに、出て行くそうです。戻ってくるのかな?

まずは色々、イルカの事を教えてもらって
身体を触ってあげたり、サインでジャンプさせたり・・・





そして、チュッをしてもらって、仲良しになります。
我々と遊んでくれるのは シュリちゃん。このイケスで
一番高くジャンプできるコだそうです。
お隣はテンちゃん。このイケスだけで5、6頭のイルカが泳いでます。



いよいよ、背びれにつかまってプールを1周。
大成功!・・・の様子は写真で撮れてません。
実はビデオもね。家内の時は私がビデオで撮ったのですが・・・

この後、フリータイム。
シュノーケルと足ヒレを付けて、イルカちゃん達と泳ぎます。



この日の朝の部は、ラッキーにも大人3人、子供2人だけ。
イルカの数より少ないくらい・・・



本当に、夢のような楽しい体験でした。
イルカちゃん達は、とてもフレンドリーに擦り寄ってきてくれます。
が、なかなか背びれは持たしてくれず・・・

こうして、2~30分 イルカと泳ぎながら触ったりできるんです。

プログラムが終わって、着替えてクルマに乗った頃には
きっとまた 来よう!って・・・


動画も配信できるようになりました

「ドルフィンスイム イルカに乗る少女?」

「ドルフィンスイム 遊んでもらってる♪」