goo blog サービス終了のお知らせ 

カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

No more! のぉむの伊吹山

2006-07-09 23:27:39 | ドライブ
以前から一度行ってみたかった伊吹山(いぶきやま)

伊吹山ドライブウェイは入口は岐阜県ですが、山頂付近は滋賀県。
3000円という高額通行料ですが、山頂には自然がいっぱい♪
珍しいお花も咲いてる♪ 清々しい一日が過ごせることでしょう・・・

今日は早め(?)に10時半頃出発。夏の日差しが強過ぎるのでオープンに出来ないくらい。
名神高速を走って約1時間でドライブウェイ入口に
ゲートで係員さんが「山頂の雨は止みましたが、途中ガスってるのでお気を付けて」と言われました。
岐阜県に入った頃から少し雲行きが怪しかったのですが・・・



途中から前方視界10m以内。



標高1000m地点の駐車場で小休止。



すっかり霧に覆われてます。
自然のミストサウナ状態。肌に当たり、喉に入ってくる霧は気持ち良いのですが・・・
視界は最悪です。
以前、龍神スカイラインでも同じ目に遭いましたが、今日よりはマシでした。






ますます濃くなる霧の中、山頂駐車場を目指します。
こういう時こそ、必要となるフォグランプ。付けておいてヨカッタ!
霧の中から突如現れる対向車、フォグランプを点灯してないクルマは無かったですが
スモールライトだけではとってもじゃないけどコワイです。



ここは大型の観光バスが良く走ってる、コーナーで霧の中から
突然姿を現わすバスには驚かされます。助手席が五月蝿いです・・・



駐車場に到着。カメラが壊れてるわけではありません。
慌てて白内障の検査に行かなくてもいいですからね・・・









今日は誰も使う人は居ないでしょうね。


うっすら見える建物の方に移動してみました。






「西の道茶屋」があって、伊吹そば・うどんコーナーがあります。
ここで腹ごしらえ、その後、山頂まで徒歩で目指します。



いろいろな山菜の小皿もあります。(1品200円)



よもぎそば天ぷら付き 900円、山菜よもぎそば 800円。
イタドリの煮付けを1皿。



よもぎそばは、よもぎの香りもほんのりと、まあ、それなりに。



値段が高めなのは山岳ということで、何とか許しましょう・・・
試食コーナーで元を取るべく、小皿片手にバイキングまがい しましたから。

但馬の小京都 出石。

2006-07-04 19:04:20 | ドライブ
昨日の続きです。

お城の正面には お城より有名な「辰鼓楼(しんころう)」があります。



明治4年に櫓台に建造されたもので、明治14年からは時計台として
親しまれてるということです。
5時20分を差してますね。もう人通りもまばらになってきてます。
お店もぼちぼち終いかけてる・・・早ッ!



城下町情緒の商店街。まだまだ明るいと言うのに人通り少な過ぎるし。
でも、熱心に呼び込みとかする店もあり、おかげで
お餅とか買ってしまいました。画像はありません。帰りにお腹の中に収納しましたから。

ここへ来たからには当然、出石皿蕎麦を食べて帰らないと。
しかし、蕎麦屋さんが数十軒、いやそれ以上!軒を連ねてます。
何処が本当に美味しいのを食べさせてくれるのやら、検討が付きません。
それに6時前だと言うのに、次々とお店が閉まって行きます。

そんな時、家内が見つけた八百屋さん。ばかでかい完熟トマトが6個ひと盛り500円、
キュウリ5本で100円。安かったみたいです。
そこのご主人に「お蕎麦は何処が美味しい?」と訊いてみました。
ちょっと言いにくそうだったけど「大きいお店より、こじんまりしたところがいいよ」
「次の次の角を曲がって奥に・・・」と路地の方にあるお店を紹介してくれました。



「古都」ってお店で ここにも出てます。
古い民家で、お店って感じじゃありません。



田舎の普通の家に入って行く感じです。中も懐かしい佇まい。



これが出石蕎麦の真骨頂。皿蕎麦です。5枚の皿に分けてある。
濃いめの汁に、摺り立ての山葵。とろろ(山芋の摺ったの)と、
小さめの鶏卵とネギが添えられてます。



こちらは おろし蕎麦。大根おろしとかつお節、シンプルです。
これも同じ汁を掛けて食べます。共に750円。

しっかりした手打ちで、コシ、風味とも申し分なかったです。
京都の白っぽいお蕎麦と比べると黒っぽい蕎麦でした。
汁も濃いめですが、ちょうど塩梅も良く。なかなか美味しかったです。
5皿に分けてある理由がよく分かりませんが、おそらく
最初は汁だけで、次にとろろを加えて、さらに卵を入れて・・・とか
しながら楽しむのでしょう。

どちらも満腹になる量ではありませんが、まあいいでしょう。
さっき買ったお餅を食べながら帰ることにします。

出石の詳しい情報は出石町公式観光ガイド


そうそう帰りは高速道路で雨に遭いました。もちろんオープン状態。
ワイパー普通スピードでしたが、
オープンでも雨入ってきませんね。初体験でした。

河童捕獲! in 出石。

2006-07-03 18:07:12 | ドライブ
いきなり「おすい」のマンホールの蓋ですが。

昨日は朝から変な天気で、土砂降りかと思えばカラッとカンカン照りになったり。
お昼を過ぎても様子を見ていたのですが、
以前から気になってた所へ行ってみることにしました。

兵庫県 出石(いずし)町。お蕎麦で有名な城下町です。

気になってたのは 「走る青猫」HANAさんのブログで5/28日の記事 
出石で河童を見つけたとのこと。 
四つ葉のクローバーに乗っかった河童の置物・・・これは捕獲に行かなければ!
と言うわけで出かけたのが2時頃。ナビ予想では120km所要時間3時間半って。
・・・思ったより遠いです。




2時間半で到着。(写真は出石ドライブイン)



お城らしきものもあって、その前には・・・



お土産物屋さんがずらり。うん、うん聞いていた通り。
でも探すの大変かな っと最初に飛び込んだお店で・・・



あっさり、見つかりました。 呼ばれたような気もするけど。

「かっぱです」・・・って、分かっとるわい!

お店の人に「この河童、他のお店でも売ってます?」って聞いてみると
「珍しいでしょ、河童なんて。この辺りではウチしか扱ってないはずですよ。
わざわざ河童を探して、こられる方も居るみたいですよ、ははは」

 

・・・・・・・・・・・・は、は、は。 ひとつ下さい。



と、言うわけで我が家の一員になったのは このコ。




このお店で見つけた 木彫りの猫



あっ、あっったぁ!  笑う青猫!





さて、お城の方にも行ってみます。



強者どもが夢の跡・・・夏草に埋もれた古城。

本丸などお城の本体は残ってません。石垣と復元された隅櫓があるのみ。
出石城は麓近くにあるのですが、山頂には有子山(ありこやま)城跡が残されてるみたいです。
ここも例に漏れず国取り城取りの嵐に巻き込まれた歴史を持ってます。
もとは山名氏のものですが、信長、羽柴秀吉の但馬攻めにあい、城主も転々としてます。



登り口には鳥居の列が並んでるところがありました。
伏見稲荷みたいですが・・・


Photo by Kappakanai



目指せ!金華山の先っぽ〈岐阜城編〉

2006-06-17 10:49:05 | ドライブ
なんだかんだしてる内に、1週間がかりになってしまいましたが、
完結編です。




岐阜公園の奥にロープウェーのりばがあります。p(^-^)qワクワク



短い距離ですが、ガイドさんが案内してくれます。
そっけないテープ回しと違い、生ガイドさん♪
テープのように淡々とお仕事をこなされてました・・・


ロープウェイを降りると、そこには



お城に次ぐ目玉施設(他には無い?)です。看板などにもやたらとリスが・・・

当然、入ってみます。



小さなスペースですがリスがいっぱい、お子様連れは楽しそう。





手乗りリス。  手袋の上に係のおばさんがエサを置いてくれます。

んーー、結構可愛いか・・・
家内はお気に入りでした。なかなか出ようとしません。
看板のイラストはシマリスなのに、居るのはタイワンリスです。
ぱっと見ぃー ドブネズミ(失礼!)、お目目と尻尾は可愛いけど・・・
モモンガだったらなーと思う私。モモンガ可愛い!(テレビで観た)



そんな思いも知らずに、リスちゃんは 喰う!喰う!!



リスちゃんとお別れして、山道を登ると



見えてきます、天守閣。




鎌倉時代に築城され、当時は稲葉山城と呼ばれてたみたいです。
戦国時代には城主が目まぐるしく替わります。城取り、国取りの舞台ですね。
有名な所では斉藤道三。そして、織田信長の手に・・・
信長がこの城を攻略、この地を平定「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としました。
その後、関ヶ原合戦の前哨戦の際、落城。江戸時代には廃城となり、城郭はありません。
今、建てられてるのは昭和31年に天守閣だけ再建されたもの。
コンクリート造りで、資料展示室と展望台になってます。



展望台からは鵜飼いで有名な長良川が望めます。





岐阜城天守閣360°パノラマ←見れます。

景色を堪能した後、下山。
ロープウェイ乗り場のお土産売り場で見つけた



飛騨高山の「さるぼぼ」ってカラフル!


おっと、こんなのもありました。



時間がなかったので、行けませんでしたが・・・
兵庫県辺りのGSを一軒取り壊して、地元の昆虫館を造ってみたらいかがでしょう。
ふっちゃん うお、むし、とかげパラダイス

目指せ!金華山の先っぽ〈ランチ編〉

2006-06-15 23:24:22 | ドライブ
ちょっと、どたばたしてて続きが遅れてしまいました。
パソコンもまだ新しい環境を構築中で・・・


金華山ドライブウェイは、ちょっと期待外れでしたが。
お昼ご飯は当たりでした。

気がつけば、お昼をとっくに回ってます。2時前だったかな。
朝からほとんど何も食べてなかったので
おなか ペコポン(私と同年代なら分かりますよね>ペコポン)。
ブログアイドル風に言えば ペコリン?

ロープウェイのりばの近くにある有料の駐車場に停めたのですが
その隣にお店の駐車場が。「とうふ村 御台所」・・・何だか健康そうです。
こんな近くに、何かの縁です・・・ってか、歩くのじゃまくさい。


メニューは、お豆腐主体の懐石料理でした。
コース料理は予約のみ1日10食限定。
懐石料理「みだい」3000円、「うたげ」4000円。があります。

この日は予約無しだと「みだい」しかありません・・・って言われました。
仕方ないけど ペコリン ですから。それにします。



まず出てきたのは「おぼろ豆腐」と「豆乳とうふ鍋」。
とうふ鍋は、煮立って表面に膜ができるのを待ちます。そう、湯葉を作りながら食す。



一の膳 が出てきました。お造り以外は豆腐づくしみたいです。
「よもぎ豆腐」(左手前)ってオカラだし、お肉に見えるのは揚げ豆腐ですが、食感はお肉。
「とうふ寿司」(左奥)も、鰻寿司風の味、食感に。見た目も鰻っぽく。
精進料理にあるやつですね。
「冷やし豆乳むし」は煮こごりと山芋とろろに海老、椎茸が添えてあります。



ぼちぼち湯葉が食べられるように。



お蕎麦が出てきました。ひとくちですが・・・



二の膳です。こちらはよくある
煮物、揚物、焼物、炊き合わせ。
それに「わらびもち」が付いてました。



どちらが大きな湯葉をゲットできるか、競争できます。
・・・負けました。



最後に「豆乳アイス」で、さっぱり。
もう、おなかポンポコリンです。喉まで詰まってます・・・



ところで、このお店のすぐ近くに



こんな洒落たレストラン発見。後で調べたら「ラ・ルーナビエーナ」
お庭は大正ロマンを感じさせてくれる空間。中に入るとイタリアンレストランになってるそうです。
この日は披露宴のため一般客お断りでした。


さあ、お城まで登って腹ごなし・・・って、ロープウェイやん。

でもお店の人に聞くと、降りてから天守閣まで結構山道で
体力がいるとのこと。
カロリーを消費しに行きますよ!


目指せ!金華山の先っぽ〈ドライブウェイ編〉

2006-06-12 21:06:46 | ドライブ
 昨日の日曜。気持ちのいい?曇り空で・・・

いつものように思いつくまま、「何処か行こうかーー」と。
「何処でも行くよー、洗濯物干してから。 決めといてー」と家内。
お気楽夫婦の無計画、プランニングディスカッション成立。

さて、東に行ってみようか・・・岐阜なんてどうだろう。とwebサイトを探る。

移動時間短縮のため、高速が使えて便利なところ・・・
mapを見ると、くねくね路 発見!

金華山ドライブウェイ、お山のテッペンにはお城が!
・・・と言うことで決定。



お城が見えるも、なかなかドライブウェイが見つからず・・・
ナビの案内もままならず、看板を見つけてどおりに進むと

「ウソーッ!」これがドライブウェイ?? 林道やん。
一部、いや、何ヶ所も1車線 (ノ_-;)アチャーッ
かなり道路も老朽化してます。しかも 狭いくて、アップダウン、急コーナー多し!
さすがのロードスターでも気合いが要ります。
岐阜公園から岩戸公園を結ぶ山道で、どちら側からでも入れます。
無料です。(当然!)



途中、展望公園に向かってみます。
・・・ここもかなり老朽化。もともと売店とかは無かったみたいで、トイレがあるのみ。

駐車場から徒歩で上がって行くと、公園と展望台があります。





高いところから下界を見ると、どうして気分が良いのでしょうね。
ちょっと期待外れだった施設も、この見晴らしで許してしまえます。

日曜の昼下がり、我々以外はお父さんが2人の子供とお弁当を広げてました。
少し寂しいくらいの穴場です。



しかし、県内では有名な夜景スポットみたいです。
夜景です。 ←クリックして見ましょう。
カップルで賑わってるってことですが・・・
夜間は通行禁止の看板が出てましたよ。22:30にゲートが閉まるということです。



ヘアピンカーブ(1ヶ所や2ヶ所ではありませんが)に、
木造の東屋風 第二展望台があります。



ここからの夜景も美しいみたいです。駐車スペースが無いのが残念です。



結局このドライブウェイの経路には お城は無く。
下へ降りてから、お城へのロープウェイのりばを目指します。



その様子は また次回。

リベンジ!蛍観賞

2006-06-10 18:23:02 | ドライブ
先日、思いつきで行った清滝には蛍の姿は全くなく・・・

それではと、絶対、確実に見られる
宇治市植物公園へと向かいました。



ここでは、6月3日から6月30日まで「蛍ナイター」やってます。
入園は21時まで、21時30分閉園です。
こちらでは新聞やラジオで結構話題になってます。
土日は混むだろうと、金曜の夜に行ってみました。
見物客はそこそこあり。



普段は9時から17時(入園16時)
入園料500円(高校生以上)、駐車料金400円。
市民の施設にしては、ちょっと高いのでは。



自宅から1時間弱、8時半頃に着きました。

飛んでる  みたいです。



園内の観賞経路どおりに歩いて行くと、小川が流れていて
光の乱舞とは、いきませんが
結構飛んでましたよ。綺麗でした。

某ブログのコメント欄で話題の
「恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす」
蛍は鳴かないけれど、切ない思いで・・・

私の場合、色恋とは縁遠いので、ピンと来ませんが・・・




園内にはガードマンさんが沢山おられて蛍を守ってます
当然捕獲禁止、触れるのもダメ。そしてストロボ撮影禁止。
家内と二人、お互いデジカメで撮りまくりますが、
プレビュー見ては溜め息。真っ黒な画面が出るばかりです。



ついにその姿を捕えました!

パネル展示で貼ってあった写真を撮りました。



夜景も撮りましたが、ちょっとシュールです。


Photo by Kappakanai

温泉もあるよ。F・Fパーク

2006-05-30 17:05:29 | ドライブ
昨日の続きですが、案外マイナーだったみたいで
記事にした甲斐がありました。
アクセスや何やら詳しいことは 神戸市立フルーツ・フラワーパーク公式サイトで。



花壇の花も綺麗だけど、野に咲く花もね。

さて、温泉に入る前にちょっと散策することに。
残念ながら今の時期、果物狩りとかは無かったみたいです(見逃しただけ?)

広大な敷地内を散歩するだけでも いい運動になります。
普段ろくに歩きもしませんから。



アップダウンもあるので、歩くのが辛い人には こんなのも
「チューチュートレイン」この4月から無料で乗れるようになったそうです。


それと、これ!これ!!



1周1.2km。2人で1000円(高い?)

 

可愛いゴーカートに乗れます!  順番待ちしなくていいのがグーッ!
とても楽しそうでした。
私達は似たようなものを乗ってきたので、今回はパスしましたが。
ちょっと心残り・・・


散歩でひと汗かいて、温泉に向かいます。

ここの建物のメインはホテルになってます。
結婚式も挙げられるみたいなので、ハッピーなカップルには
お勧めかも。
私の知り合いもここで挙式、披露宴をした方がいます。

それとワンちゃんと同宿できます。(ワンちゃん1泊2100円)
園内でもワンちゃん連れでお散歩されてる姿をよく見かけましたよ。


温泉は写真が撮れないので
こちらを 大沢温泉・茜の湯(バーデハウス)

泉質は鉄分を含んだ赤茶けたお湯です。露天風呂だけですが。
他はバラエティに富んだお風呂が楽しめます。
たっぷり1時間、堪能して、無料の六甲の水を飲んで水分補給して出ました。

入湯料は(大人)600円。 これも4月から変わったみたいです(以前は800円)
温泉だけ楽しみたい人には入園料が痛いですね。
そのためか、朝風呂 6時~9時(受付8時まで)と、
夕方5時以降は入園料・駐車料が無料になります。
お風呂自体は夜11時(受付終了10時30分)までやってます。




お風呂から出てきたのは夕方5時頃、まだ明るいのですが
すでにひっそりとしています。
ショップやカフェはもう店じまい。
お風呂上がりにフルーツテリアでジュースを、と思ってたのに断念。

少し早いですがレストランに行きました。

ステーキディナーは、ちょっと重そうなので
スペシャルセット(1680円)を頼んでみました。



シェフみたいな方が「キャベツとポテトのポタージュスープです」と、
なかなか期待できそうですね。



スペシャルセットの全てです。ライスorパンは付きますが、
これだけ コーヒーもデザートも無し。
いつものサービスランチの方が・・・



エビフライはここまで食べましょうね。しっぽも、頭も、
食べてしまいました。




photo by kappakanai

夕陽です。







まだ遊んでる人が・・・




ぽつ~ん と、残された我が愛車。

帰りは下道で宝塚、池田に出て摂丹街道(R423)で亀岡をまわる
遠回りコースで帰りました。
行きも帰りもフルオープン。 日曜日の午後を楽しく過せました。


フルーツ・フラワーパーク

2006-05-29 21:02:59 | ドライブ


雨が降るかと思われた昨日。
午前中、降るなら降れーーと、洗車を断行。
洗車が終わっても、晴れたり晴れたり、ちょっと曇ったり・・・

こんな天気を見逃す手はない。

家内に「行くぞ!(行こうよ~)」と誘ってみました。
どこへ行こうか・・日帰り温泉だけではつまらないし。

そこで、神戸市立 フルーツ・フラワーパークに行くことに。

ちょうど、お昼12時に出発。我が家から距離的には90%以上、高速道路と言うこともあって、
1時間で到着。
ゲートで入園料ひとり500円、駐車場代1台500円。
1500円(ロドスタでの限度額ですね)を払って入場。
すでに広い駐車場はほぼ満車状態、遠くに停める羽目に・・・




ここへ来るのは3度目。以前は冬と夏でした。
暑かったり、寒かったり。いい想いをしてないのですが、
何となく好きなところです。



これといって何もないので、ひとに勧められるかどうか迷います。
でも、お子さま連れにはいいかも。
お子さま遊園やフィールドアスレチック、モンキーショーもありますよ。

 こんなんや

 こんなんも迎えてくれます。

名前が示す通り、回りを果樹園に囲まれた施設で
緑と花壇もたくさんあります。
建物も異国ぽくって、そういうところがお気に入りです。



園内を散策してるだけで、気分がいいです。



広場を囲んで、ショップがあったり、軽食もとれます。



お昼ご飯は、これにしておきました。
ここは、バーベキューがウリなんですがね・・・
最近、脂っこいものが・・・苦手に。





広場では気になるものが・・・




傑作な顔した キリンちゃん。



家内もこのコに 思いっきりタレ目のパンダくん。

この後も、園内をまったりと散策。
温泉に入って夕食の予定・・・つづきは、明日エントリーします。

夕陽を追いかけて、

2006-05-15 19:43:00 | ドライブ
実は昨日の続きなんですがね・・・

新緑の朽木(くつき)村から八瀬(やせ)、大原の里に戻って来て


Photo by kappa-kanai

北白川(きたしらかわ)通りを走ってると、
夕陽が目に眩しい・・・

そうだ、写真が撮れるかも。あそこへ行ってみよう・・・



三条通から旧R1号線、滋賀県方面に向かう途中、
つつじの名所として有名な 蹴上(けあげ)浄水場。
写真は薄暗くて見難かったので、補正をかけたら
昼間みたいになってしまいましたが・・・



東山ドライブウェイに入って、やって来たところは
将軍塚(東山山頂公園)

ドライブウェイとか山頂公園とか名前は付いてますが、
知ってる人には?モノです。過度の期待はいけません。
イカリ(-_-#)を覚えることでしょう。

ともあれ、京都市内が一望できる貴重な場所です。
夜景スポットとしても有名です。


クリックで京都タワーがはっきり

木陰の間から 京都タワーも覗けます。
子供が小さい頃、あれを「注射、注射」って言ってたのを思い出します。



洛中、落陽の図。

夜景はこんな感じです。夜景スポットの紹介サイトがあったのでリンク。
将軍塚からの京都市内の夜景

新緑を求めて、

2006-05-14 23:12:53 | ドライブ


のどか~な、ところにやってきました。


途中、
な、ところも走りましたが。

ここは、通称 さば街道。 京都と福井 小浜 を結ぶ、国道367号。
その途中の朽木村(旧?)

3月8日未明に発生した土砂崩れのため、通行止めとなっていたのが、
4月24日から 迂回路を大型車を除き通れるように。



道の駅 くつき新本陣で、お昼を買って、裏の河原に出てみました。



土手の日陰に腰を下ろし、
ちょこっとピクニック気分・・・



焼きさば寿司と巻き寿司・・・近所のおばちゃんの手づくりみたいです。
お米が美味しい。
山菜の天ぷら・・・これも手づくりですね。
周りを見渡すと、天ぷらの材料が至るところに・・・

河原にはキジが、空ではとんびとカラスが2羽同士で空中戦ごっこ(?)

ツバメがぴゅんぴゅん、ヒバリの声?も・・・

のどかで、さりげない昼下がり・・・




さて、目指すは 朽木温泉「てんくう」



新緑が美しい。





この写真には、朝に付けたばっかりのニューパーツが写ってます。
見つけた人には・・・





「てんくう」の天狗の湯に到着。
今日もすごい人でした。日本人って温泉好きねーー。
私もですが・・・

露天風呂でまったり、風呂上がりにはお決まりの・・・

ソフトクリーム  (は飲めませんから)


福井県 エンゼルライン

2006-05-06 19:30:51 | ドライブ
いろいろな方やロドスタ達と出会えて、
楽しかったミーティングもお開きとなって
私達は小浜へと向かいました。

家内のお友達が福井市に居られるので
めったに逢えない、お宅まで行くのは初めて
と言うことで、美山まで行ったついでに行こうということに。
前日決めました。
宿を探せどGW。福井市は断念して小浜市のビジネスホテル。
1泊素泊まり5000円。その分、食事を・・・と決めて。

ミーティングでお会いしたKOZOUさんは小浜にお住まい。
しかもグルメ記事がお得意。
お尋ねしたところ、宿の近くのことも良くご存知で。
いいお店をご紹介してもらいました。





KOZOUさんのHPでも紹介されている「佐の弥」さん。
店内の造りがちょっと昭和レトロ風。昔懐かしい小物が置かれてます。
びっくりしたのは、ストーブが焚かれてました。さすが北国・・・
お料理はディナーコースを頼むつもりでしたが、ここへ来るまでにちょっと不要な出費が・・・
気分的に凹んでたので、シェフのおすすめディナー2700円になりました。
でも、美味しく、お腹もいっぱい。気分も良くなって早く眠ることに。

翌朝、KOZOUさんのお宅がここからすぐのところと聞いてたので
アールヴァンレッドマイカのNRリミテッドが見つからないかなぁと、ウロウロ。



こんなお店は見つけたものの、ロドスタは見当たらず・・・


さて4日もお天気、快晴。オープン日和!
福井市に行くまでちょっと寄り道を。迷わずエンゼルライン
ここも以前は通行料が¥1660とか。2002年から無料になってます。
高野龍神スカイライン、鈴鹿スカイライン・・・
私の行くのは無料開放されたところが多い (〃^∇^)





全長約10kmを往復します。(抜けてないので戻るしかありません)
久須夜ヶ岳頂上に展望駐車場があります。





お決まりの大パノラマ、美しい景色が見られます。
ロドちゃんも「ぶぅーーん」で、よろこんでます。


福井市に向かう途中、敦賀付近で大渋滞。少し焦りましたが
家内のお友達の家に到着。
HDDナビは便利ですよ(ジマン)電話番号を入力すれば
ピンポイント案内。知らない土地で初めてのお宅を訪ねるのに迷いナシ。



お宅の窓から見える景色です。
山には雪が・・・。有名なスキー場、なんとかジャムです。
忘れましたが、いちごでは無かったと思います。スキーには詳しくないので・・・

ケーキをよばれたり、お土産に手づくり焼き立てのパンをいただきました。
ありがとうございました。とても美味しかったです。

ホカホカのパンをほうばりながら、帰路につきます。


帰りの北陸道で、しばらく並走していたヴィッツ。



かわ氏のお知り合いかなと、パチリ。「ネッツトヨタ兵庫」って。

名神道に入って、帰宅時間に余裕があったので、寄り道を・・・
夕べはビジネスホテルのお風呂しか入ってません。温泉に入りたい
そうだ、「やぶっちゃ」に行こう!(今まで2度行ったのに温泉には入れず)



かなり遠回りです。閉館間際に到着。
露天風呂でオープンドライブの疲れを癒すことができました。



やぶっちゃのツバメさんご夫婦、もうすっかりネムネムでした。
ストロボ焚いてゴメンね。ピクリともしなかったけど・・・

Photo by Kappa-kanai


やぶっちゃ駐車場にて、「月とカッパ」。

GW おたのしみスポット

2006-05-02 18:51:50 | ドライブ
GWと言えば、人、人、人。車、車、車。
混雑と渋滞、駐車場にも近づけない・・・
そんな思い出が多いです。

そこで、ここは良いんじゃないでしょうか(個人の価値観による)

連休初日 4月29日のレポートです。



兵庫県、姫路にある 手柄山中央公園
(手柄山周辺マップ)



連休初日で、この まったり感。 人影がありません。
広大な敷地の中、とりあえず歩き回れます。
アップダウンもあり、足腰の弱ってるお年寄りには向きませんが。



駐車場も沢山あります。停められずに泣くことは、まずないでしょう。

見どころ施設も
手柄山温室植物園 入園料 大人200円・小中学生100円
姫路市立手柄山水族館 入園料 大人200円・小中学生100円
平和資料館 入館料 大人200円・小中学生50円

ちなみに、駐車場料金も 終日200円

お子さま連れには ひめじ手柄山遊園
入場料 大人100円(4歳以上) 小人(4歳未満)無料 という
破格のレジャーパークが用意されてます。





ふっちゃんのブログ「うお・むし・とかげ」で何度か紹介されている
姫路水族館
某GSで、ふっちゃんを訪ね、場所を教えて頂きました。



姫路城も見えてます。字の方が大きいですが・・・



ペンギンさんの「ブ~ン!」とか



ウミガメさんの「ブ~ン!」が、見れます♪



まさに、南海のパラダイスを ほ う ふ つ  ・・・・ん? しょぼい。



水生昆虫もたっぷり見れます。・・・・



ライティングすれば、クラゲもこんなにキレイ。・・・・



外に出て花を撮ることにしました。



つつじ・・・園内(無料)、満開になればかなり綺麗だと思います。



牡丹ザクラは、満開でした。 花の下で宴会をする人も無く、
お弁当を広げる人もいませんでした。



花水木も綺麗に咲いてます。 今度はお弁当持ちで来よう♪






帰りの高速道路は渋滞です・・・

本日のオマケ画像、某SAでのパンダちゃん。
家内が「写真撮らせて」って言ったら「はぁ~い!」ってポーズ取ってくれました。


Photo by kappa-kanai

名残り桜 in Suzuka

2006-05-01 01:30:07 | ドライブ
昨日になりますが(記事書くの遅すぎ)ワインディング試走のため
鈴鹿スカイラインに行きました。

まずは麓のここ、国民宿舎 かもしか荘 Map



自宅から1時間ほどで着きました。近い!



まだ桜が咲いてました。

お昼ご飯をいただき、露天風呂に入って・・・まったり

河原で寝そべって・・・ゆったり



イチゴ狩りでも行こうかと、行って見ましたが。
こんな時間(PM2時を過ぎてました)からだと、
ろくなのが残ってないと聞き、イチゴ狩りは断念。
周辺のお寺や神社をウロウロ・・・

何しに来たの?



かもしか荘の周辺はワインディング天国。
この日はバイクも多かったです。まったり派、かっとび派、様々。

メインは、ここから湯の山温泉まで全長12kmのドライブウェイ
鈴鹿スカイライン 以前は有料でしたが、今は無料!
大小様々なコーナーを有する全線ワインディングロード!



武平峠からの展望、ここがテッペンです。
高低差・・・知りませんが、耳がツンツン!

今、さくらが真っ盛り。かなり散り始め・・・


クリックでズーム



タイヤ、ホイールとマフラー。見せびらかします・・・ヤラシイ性格で。



なごり雪 ならぬ なごり桜。  そして赤銅色のロードスター


サスにはちょっと痛いナラシだったかも・・・
しかし、感じたまま、思ったラインをトレースしてくれます。
適性速度で流して走れば、本当に気持ちいいです。
タイヤは・・・これが凄い、強烈にグリップしてくれます(し過ぎ?)。
ネチャーッと粘るような・・・こんな感覚は初めて。
今までタイヤは付いてればいい位にしか思ってませんでしたから(笑)


オマケは帰り路で見た落陽



Photo by kappa-kanai


賀茂の桜、カモーン。

2006-04-09 22:51:04 | ドライブ
今日は少し花曇りでしたが、絶好のお花見日和でした。

私は、お花見には行きませんでしたが
ちょうど通りがかった鴨川沿いの風景をクルマの中から撮りました。



クリックすると少しワイドな写真に

四条大橋と五条大橋の間にある松原橋の上で信号待ちになったので
慌てて撮ったものです。
上の写真は南(下流)方向の東岸、下のは北(上流)です。
橋が見えるのは団栗橋(どんぐりばし)、その先に四条大橋が少し見えます。
南座の屋根が見えてますね。

タイトルに「賀茂」って書きましたが、正確に言うとこの辺りは鴨川って呼びます。
賀茂川はもっと上流の呼び名で、高野川と合流して鴨川になります。
Yの字になってるのをご存知でしょうか。左(西)が賀茂川、右(東)が高野川で
合流地点には下鴨神社があります。Yの真ん中のとこにね。
そこに賀茂大橋があって、それより下流を鴨川って呼んでます。
よくみる「加茂川」は、京都には存在しません。お店の名前とかにはあるけど・・・
ただ、賀茂川沿いの道は加茂街道って言いますし、賀茂川の河川敷には鴨川公園が・・・
ああ、訳解らん!京都、変!

もっと京都の桜が見たい方は京男雑記帳 平野神社の桜でも見に行って下さい。