デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

キメラ-満洲国の肖像

2007-04-04 15:12:22 | 買った本・読んだ本
書名 『キメラ-満洲国の肖像』
著者 山室信一 出版社 中央公論社(中公新書) 出版年 1993 定価 840円(税込み)

このところ満洲ものをよく読んでいる。いま追いかけている長谷川濬の関係なのだが、満洲関係の本は山ほどあることに驚かされる。そしてこのところ満洲ものの本が多く出されているような気もする。日本の侵略戦争を正当化し、憲法を改悪する道をひた走っている感がする安倍晋三の祖父岸信介あたりを再評価するものもあるから驚きである。この本は新書にもかかわらず、ていねいに満洲国の成立の背景を追ってくれる。石原莞爾の思惑、関東軍の暴走の背景がよく理解できる。『王道楽土』『五族協和』など、いかに高邁な理想を掲げていたとしても、結局は日本の天皇制国家の傀儡でしかなく、他民族を侵略した国家であったことはまちがいない。そうして偽りの実相を、きちんと学術的に解析してみせる。非常に説得力がある本であった。長谷川の絡みでいえば、彼が一期生として入学した大同学院、その前身となった資政局について詳しく知ることができたのは助かった。
新書ではあるが、専門書としても読める、内容の濃い一冊であった。
満足度 4


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世日本の予言書

2007-04-04 14:57:48 | 買った本・読んだ本
書名 『中世日本の予言書』
著者 小峯和明  出版社 岩波書店(岩波新書) 出版年 2007  定価 777円

面白い視点から見た中世史だった。予言といえば、ノストラダムスの予言が有名であるが、日本にも同じような奇怪なイメージで未来を予言する書があったというのは、初めて知った。新書らしくコンパクトにこうした書が生み出される背景、その種類、ルーツなどをまとめ、さらにはここで主にとりあげられているふたつの予言書『野馬台詩』と『聖徳太子未来記』のテキスト分析まで、実に手際よくまとめている。そしてこのふたつの予言書の解釈本が数多く誕生する乱世の時代、中世のどろどろした実相が見えてくる。
満足度3 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2007-04-04 13:46:05 | お仕事日誌
いつものコースをジョギング。このところの寒さで桜も散りそこねているような感じ。富岡公園の桜はまだ散っていない。もしかしたら今週末まではもつかもしれない。
10時出社。西田さんから成田より電話。これからカンボジア向けて飛行機に乗るとのこと。
相変わらずフリーズをくり返すパソコンを宥めながらの作業が続く。明日からの加納君の公演の問い合わせが相変わらず入る。とは言っても土曜日の15時公演以外は当日券も用意できないという満員御礼。40席しかない劇場とはいえ、たいした加納人気である。
小出君が東京モザイ区のチラシをとりにくる。こっちの方はまだまだ。がんばらないと。
16時過ぎ突然雷鳴がなり、雨、そして雪。4月に雪とは。リトルに電話したらリトルも寒かったとのこと。相変わらず異常天候は続く。富士通より電話、明日修理に来るとのこと。
18時前に会社をでて、野毛の万里へ。チベットに行ったかと思っていた福田さんがまだいた。日曜日に出るとのこと。デスクの大野たちはまっすぐご帰還。ひとりで野毛通信社へ。帰り大岡川沿いを歩いて夜桜見物をちょっとだけして、帰宅。紹興酒と泡盛で喉がかわいて、コンビニで禁断のアイスクリームを買ってしまう。だめだよなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2007年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

バックナンバー