goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

原稿ほぼ完成

2025-07-29 05:17:39 | デラシネ日誌
今日の予想気温は36度。熱い一日になりそうだ。朝のウォーキングは、久しぶりに長浜公園まで。ここまで歩くのは、久しぶりだ。 汗びっしょりになって帰宅。日差しがキツかった。 今日も左手マウスで、今月いっぱい締め切りの原稿に取り組む。昨日8割方できたと思ったが、一日かけて最後まで、かきあげる。 やっとスマホで撮った写真をテキスト化するという方法がわかり、かなり楽になる。右手が不自由なので、音声テキスト入力、引用文は、写真を撮影してテキスト化したものを使ったりとありとあらゆることを試みながらの原稿執筆となった。 NHK聞き逃しのウィークエンドサンシャインを聞きながら夕方にはほぼ書き上げる。我ながら、本当によくやったと思う。 あとは明日もう一度読んで、ブラッシュ。 何とか明後日までには提出できそうだ。右手が効かないので。スキャンができないがこれについては妻に手伝ってもらうつもりだ。  岡山の二回の講座と、二つの原稿を今月中に出すと言う大きなミッションはなんとか果たせそうで、ホッとする。 一杯やりたくなる。 ただ、まだ手は傷むし、腫れてしまったら、いやなので今日はやめとく。 ただ明日は魚の日なので、軽くやるつもりだ。うれしいことに、今年も横浜みなとみらいの花火大会の招待券がもらえるという連絡がくる。岡山の講座3回目も終わった後で。原稿も提出した後、頑張った自分へのプレゼントということにしよう。楽しみだ。 
原稿を書きに集中していたので、ほかの仕事をほったらかしにしていたが、そろそろ、そちらの方にも手を付けないといけない。特に石巻学とサーカス学を早く完成させないといけない。まだ、まだ頑張らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスは左手で

2025-07-28 05:31:43 | デラシネ日誌
4時半過ぎに起床。このところずっと気になっているベイサイドの鳥が見たく、ベイサイドまでウォーキング。この前きたときは遠くから鳥の声が聞こえてきたが、今日はほとんど聞こえてこない。案の定、いつもいるところに行くと、鳥達はほとんどいなかった。どこか他に飛び立ったのかもしれない。ただ2羽の鳥たちが飛んでいた。新iPhoneで撮影を試みる。いい写真ではないが、飛んでる姿はキャッチできた。

あとで前に撮影したビデオをFacebookに正体を教えてくださいと投稿。情報が集まるといいのだが。
午前中は締切間近の原稿書きに集中。今日は、左手でマウスを使って作業することにしてみる。右手でマウスを使うと、かなり痛い。左手で使えるかどうかわからないがとりあえずやってみる。11時過ぎ。病院へ。消毒をしてもらい、まもなくリハビリが始まるのでその予約も。まさかリハビリまでするとは思っていなかったのでちょっと憂鬱になる。しかも予定では12月までかかるという。お昼は久しぶりにインドのカレー屋さんでカレーとナンをテイクアウト。昼寝をしてから原稿書きに本格的に取り組む。左手マウスに、指があまり使えないので、やはり結構厳しい作業となったが、何とか今日の目標である全体の構成はできたかな。あと2日でなんとか仕上げないと。結局今日は左手でマウスを使いきった。右手の負担が、かなり少なくなったような気がする。これをマスターすれば、かなり楽になるかもしれないという手応えは感じた。 新iPhoneの機能がまだ使えてきれていない。いろいろ試してみるが、なかなかうまくいかない。今一番使いたいのはOCR機能。写真で撮った文献資料をテキスト化してくれたらいろいろ楽になるはずなのだが、なかなかうまく覚えきれない。何とかして一日一つずつでもいいから、新機能をマスターしておきたいものだ。サーカス学の最後の原稿が届いたので、それを読む。もう一度読み、手を加えなければならないようだが、眠くなり、10時過ぎに就寝。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷見学、そして帰宅

2025-07-27 04:57:30 | デラシネ日誌
8時半にチェックアウトして、そのまま駅に向かう。みどりの窓口を覗いたら、すいていたので帰りのチケットを購入。そのまま倉敷へ向かう。荷物をコインロッカーに預け、美観地区の方へ向かう。暑さはもう厳しくなってきたが、まだ人は少ない。ここを訪れるのは何年振りになるのだろう。すいぶん昔のような気がする。町並みはほとんど記憶に残っていない。それにしてもこれだけ蔵が残っているところはなかなかないのではないだろうか。気持ちよく、街を歩く。10時過ぎ開館したところを見計らって大原美術館に入る。意外にここも人が少なく、ゆっくりと絵を鑑賞できた。 11時過ぎに駅に向かう。途中どこかで昼食を取ろうと、物色したが適当なのが見つからず、駅前に来たところで、ぶっかけうどんという看板を見かける。こういうのが、食べたいと思ったので、すぐにはいる。これが大正解。ぶっかけうどん、腰が強く、太いうどんだったが、とても食べやすく、濃いめの醬油味も好みで、美味しかった。各駅電車で岡山まで戻り、岡山始発のひかりに乗る。ひかりということもあって名古屋まではがらがらで、ゆったり過ごせた。今回は戻ってきた原稿の校正をしっかりできた。新横浜には。4時半ぐらいに到着。気温は岡山に比べると低い気がするが、湿気が高い。
17時半すぎに帰宅。やはり疲れた。自宅に戻って、とりあえず大きなミッションをひとつこなせたかなという気があらためてしてきて、どっと疲れが出てきた。ひとつ終わったかな?という気がする。あとは今月締め切りの原稿を書き上げることだが、とりあえず今日はおやすみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大収穫の日

2025-07-26 06:56:15 | デラシネ日誌
朝起きて、カーテンを開けると。福山城天守閣が目に飛び込んできた。思わずうなってしまう。いいホテルだった。昨日買っておいた朝飯を食べて、8時過ぎに。チェックアウト。福山城公園を散策したしながら、博物館へ向かう。この博物館は、駅から歩いても5分ほど。これだけ近い博物館は。初めてだ。開館前にベンチで休憩。風が涼しく、とても気持ちが良かった。9時開館と同時に入館。連絡をとっていた学芸員の方にお目にかかる。最初に応接室で。いろいろな話を聞かせてもらう。とても有意義な話が聞けた。こういうことは現場に来ないとわからない。別室に案内され、いよいよレザノフの屏風絵と面会。見るのはこれが2回目だが。展示会で見るのと、これだけ近くで、実物を見るのは全く違う。真っ先に発見したのは。この屏風絵の元になっている、小さな絵がみんな貼り合わされていることだ。つまりコラージュということになる。左半分には明らかにレザーノフや随員たちの肉筆のサインがあった。レザーノフ肉筆の、日本語で書いたサインがある。これには驚いた。今までレザーノフ肉筆のサインは発見されていないのではないかと思う。一つ一つの細かい文章も、見ていく必要があるだろう。ロシア語もあとでじっくり見ていくが、随員たちのサインであると思われ、やはり実物を見ないとわからないことを実感した。来て良かったと思っていたときに学芸員のかたが、思わぬことを口にするではないか。最近寄贈されたレザーノフ来航絵巻を見てもらいたいという。まさかそんなものかあるということはしらなかったので、驚く。6メートルほどの絵巻をゆっくり、見せてもらった。東大史料編纂室が持っている来航絵巻とほとんど同じ構成になっていた。これはどういうこと?明らかに。東大史料編纂室所蔵のものを、模写したものということができる。もしかしたら、こちらの方が先ということも考えられるが、それはどうやらありえないようだ。模写とは言え。その精密な筆致に驚かされる。このようなものがあったとは・・・。学芸員さんの話によると、この資料の存在自体、あまり知られてないという。まさか福山にこのようなレザーノフ関係の資料が残っていたとは・・・。博物館で主催した展示会でこの資料が展示されたときの図録をいただいてから退館。まさか、これだけ貴重な史料に出会うとは思っていなかったので、びっくりし、感動した。ホテルに預けた荷物をピックアップして福山駅へ。ちょうどいい時間の岡山行きの電車に乗れる。1時間で岡山到着。歩いて講演会場へ。途中腹が空いたので。昼飯を食べようと思ったが、入ろうと思った店は満杯で入れず。どこかほかにないかと物色する時間もなく、会場に近い喫茶店に入いる。ここのランチが素晴らしかった。老夫婦2人が、やり繰りしているのだが、飯を作っているおばさんの手際が見事だった。見ててうっとりしてしまった。そして、このおばさんは。私の包帯姿を見て、いろいろこういうことしたらいいですよ、ということを教えてくれた。とてもいいおばさんだった。盛りだくさんのランチ。さらにコーヒー付きで、なんと1000円。感動してしまいました。一時半過ぎに会場入り。今日は新ネタだったので、少し緊張していたが、まあ、何とか話したいことは話せたのではないかと思う。今回は話が終ってから、4人ぐらいの方から声をかけていただいた。今年の夏の最大のミッションが、これで終了することになる。かなりほっとする。ほとんど一週間何もできなくて、準備がどうかと思ったが、とりあえずは自分がやりたいと思ったことはできたのではないかと思っている。その意味では。自分なりでの達成感はあった。こうした機会を与えてくれた岡山創造芸術劇場には感謝している。来週もこちらへ来ることになるが、ほぼ自分の仕事は 終了したと思う。近くの天満屋のデパ地下で、ソフトクリームを食べてからホテルへ。ひと休みして、相撲を見る。応援していたウクライナ出身の安青錦は、残念ながら負けてしまう。ちょっと優勝は厳しくなったかもしれない。ただこの人の相撲は力ずくではなく、技能派なので。見ていて面白い。相撲を見る楽しみが増えた。まだ暑さが残る中、夕食を食べる場所探し。土曜日ということもあってどこも賑わっている。はいりたくなるような店はたくさんある。ただ、飲めないので、町中華てもと思ったのだが、なかなか見つからず、フードコート風のラーメン屋に入った。とても不味かった。今日はランチが大当たりだったので、贅沢はいえない。ホテルに戻って、珍しく寅さんを最後まで見る。早稲田大学が舞台になっていたのてなかなか懐かしかった。もう何もする気になれず、そのまま就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院から福山へ

2025-07-25 05:25:49 | デラシネ日誌
4時半に目が覚める。寝ているうちに。思いついたことがあり::すぐにパソコンに向かい。まずは本の表紙をスキャンする。これをパワポの冒頭に持っていく。これで明後日の発表のパワポは完成。日記を音声入力で。テキスト化してみる。8割方は+テキスト化されたような気がする。これで作業終了。パソコンを、リックに詰めて、ストレッチをしてから風呂に入る。朝飯を食べ、アンパンの一番いいところで、家を出て、鳥浜まで歩き、シーサイドラインに乗って、8時半に病院に到着。受付をして、すぐにレントゲン撮影。9時予約だったが、診察は9時半前。それでも早い方、経過は順調とのこと。傷口を縫ってところを抜糸。今小指と薬指を固定しているところも、来週外すとのこと。外した後どうなるかだな。
杉田に出て、みどりの窓口でジパング倶楽部利用のチケットを購入。新横から出るひかりの時間まで乗り換えは5分。これでなくてもいいのだが、一時間に一本しかないので。これに乗りたいと気持ちが焦る。時間に追われるようなことはもうやめようと思ったのだが、焦る気持ちのまま新横に向かう。なんとか間に合った。車中、戻ってきた原稿の校正しようと思ったが。集中できないし、赤ペンも上手く握れず、20枚ぐらいしかできなかった。岡山で下車。暑い。やはり関東の暑さとは違う。3時過ぎで時間があるので、倉敷に行くことにする。倉敷中央病院にある柚木さんのサーカスの壁画を見に行くことにする。観覧希望のメールをだしたが、一般の観覧は認めていないという返事をもらっている。今日はモグリでの観覧ということになる。駅から歩いて15分ほどのところに病院はあった。センター街というなかなかレトロな商店街を通った。とんでもない立派な病院だった。絵が飾られてある小児科待合室は2階にあった。素晴らしい柚木さんらしい楽しい、サーカスの世界があった。壁画ではなく、布を張り合わせたサーカスの番組が並べられていた。とにかく楽しいサーカスだった。こっそり写真は、撮ったが、なにより自分の目で、見れたことが一番。長居は無用ということで。病院を出る。帰り道で、爆弾キャンデ。という看板に惹かれ。購入。ベンチに腰掛けて食べる。少し涼がとれた気がする。明後日、どうしようか迷っていたがまた倉敷に来ることにする。スマホがうまく使えず。メールが見れなかったのだが、なんとかいろいろやってるうちに、メールが見れるようになった。ここに嬉しい知らせが。正式に会議で、だしていた本の企画が通ったという。これは嬉しい。ほとんど諦めていた企画だったので。まさに逆転ホームランのよう。岡山に戻って、今度はこだまに乗って福山へ。ホテルは。駅のすぐ近く。城の真ん前だった。チェックインして、また駅に戻りレストラン街のなかのトンカツ屋で夕飯。今日も酒は飲めないので、やることはない。8時過ぎ石巻の武内さんから電話。30分ほど話す。あとはアマゾンプライムでビデオを見て就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー