goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

サーカス学会総会

2025-06-23 04:40:12 | デラシネ日誌
朝のウォーキングは杉田緑地まで。途中歩道が真っ赤になっているところが何カ所か。あとで妻に聞くとヤマモモとのこと。

展覧会に提供する資料のひとつがなかなか見つからず、さらに読まなくてはならないと思っていた本も見つからず、かなり大規模にほっくり返しながらの捜し物大会になったが、両方とも見つからず。ついでにいろいろ書棚の周りに適当においていたものを整理。
連載の原稿を3回分アップ。図版もそろえて、夕方には提出。
新聞社の方に問い合わせのメールを出していたのだが、大変親切な返事がくる。戦中サーカスの猛獣が銃殺されたという悲しい事実は、サーカス史の中にやはりきちんと組み入れないといけない。いいことを教えてもらった。この慰霊碑が一関にあるとのことなので、今回は無理だが、訪ねたいと思う。
金曜日に訪ねることになっている松村太郎の関係の方から電話が入る。取材場所を変更してもらいたいとのこと、バスの時間を調べるとこの前とった新幹線とうまく接続してくれそうだ。
15時からオンラインで岡田劇場の社長と近況を尋ねる打ち合わせ。相変わらずしぶとくやっているようだ。石巻学でとりあげるネタについてもヒントをもらう。
いつもより早く夕食を食べ、20時からサーカス学会の総会。今年はオンラインだったが、20人以上の会員さんが参加してくれて、しゃんしゃん決議だけでなく、いろいろな話し合いもできて、なかなかよかったのではないかと思う。学会という定義についてもちょっと考えるきっかけにもなった。あえてサーカス学という定義を決めずにスタートさせたが、自分の中にはサーカスを学問として確立させたいということはもちろんあるが、もうひとつサーカスの愉しさをたくさんの人に知ってもらいたいということもある、設立総会で桑野さんが講演した時の最後の締めの言葉、サーカスを学ぶ楽しさを共にするということが、この会が目指すものだとは思っているのだが。総会だけでなく、いろいろな学会でつくる場で煮詰めていきたい、そんなことを思わせてくれた総会であった。その意味でもいい会になったと思う。
ひとつ大きな山は越えたかな・・・ほっとした。あとは「石巻学」と「サーカス学」をつくることだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の休日

2025-06-22 05:36:22 | デラシネ日誌
横浜パンの家コースのウォーキング。風があるので、まだ気持ちがいい。そして風があったおかげで、夏の富士山が見えた。

今日はたっぷり歩けた。
今日は日曜日ということで、なんとなく休日モード。
今週はいろいろ出かけることが多くなるので、こういう日は大事にしないと。
長谷川濬さんの資料をまた展覧会のために送られないといけないのだが、ひとつ見つからないものがあって、それをいろいろ探しに3階の屋根裏を探索、くそ暑い。捜し物は見つからなかったが他の資料が見つかる。これは喜ばれるのでは。
日曜美術館は岡﨑乾二郎 さん、脳梗塞で右半身が麻痺してしまうなか、絵を描きつづけるなかで、いまでは粘土を力いっぱい捏ねることができるようになった。いま現代美術館で展覧会をやっているという。見に行こうかな・・・
なんとか連載を3回分書き上げる。これでイルクーツク編は完ということになる。書いているうちに、気持ちはイルクーツクに飛び、吉郎次の墓探しをしていた。見つけないといけない・・
明日の総会の進行表をつくってみる。
大野から漂流民の会の納付案内が送られてくる。これで送付書類はそろったので、いよいよこれも来週早々発送ということになる。
いろいろ盛りだくさんの来週にそなえるいい休日になった・・かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻の桑野塾

2025-06-21 14:52:01 | デラシネ日誌
サーバーに相談して、迷惑メールを一切受け取れないように処置してもらい、2週間ぶりぐらいで迷惑メールの削除から始まる朝が終わった。一日の始まりが迷惑メール削除というのは気分的にあまりよろしくなかったので、かなり気持ちが楽になる。
久しぶりに富岡公園の見晴台まで歩く。遠くに光る海が見える。

あじさい坂のあじさいもそろそろピークは越えた感じかな。

11時すぎに家を出て、まずはヨドバシに寄ってインクカートリッジを回収ボックスへ。駅の指定席販売機で、大人の休日パスを購入、来週からの盛岡行きの指定券をとる。はやぶさの指定席は一週間前なのにそこそこ一杯だった。休日パスだとはやぶさは必ず一杯になる。とれてよかった。
早稲田へ。暑い。真夏だ。今日はオトボケでハンバーグ。サーカス学セミナーのチラシをメールでお願いしていた演劇の先生のボックスに入れてから、スタバでコーヒーを買って、36号館のロビーで読みかけの本の続きを読む。
桑野さんの久しぶりの発表。大学を退職してから7年あまり、それ以来の講義形式の話なのでちょっと緊張していると言っていたが、なんのなんの。素晴らしい講演、発表だった。ボードアンの多岐にわたる論文を翻訳したものを一冊ずつとりあげて解説しながら、彼の民族共存についての考え方や非戦論について明らかにするなかで、ひとつ感じたのはこうしたともすれば非現実的ではないかということをアカデミックの立場でとりあげることの大事さであり、そこにこそ絶望ばかりするだけではなく、ひとつの光を求めるという学者の姿勢が見えてくるということだ。ボードアンのその姿勢に、それを発掘した桑野さんが重なりあうとき、学問の大事さが見事に伝わってきた。圧巻の講義であった。いまやっている布施辰治のやっていたことと重なりあうことがいくつもあった。
うれしかったのは、講演のあと、本にしたいという桑野さんの声に答えて、出版社がその場で本にすることを約束したこと。これはうれしかった。とても読みたい本だし、いまこそこれを出す意義はあるし、多くの人に読んでもらいたいものなので、よくぞ本にしてくれるといってくれたものである。この出版社にまさに拍手である。
今日はニュースクールでの懇親会。いい会だった。
いい会だったので、帰り道はるんるん気分。帰宅してからもうれしさの延長でまたバーボンを2杯ほど飲む。

時間があったので、戸山キャンバスの中にあるスタバ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白く群れ飛ぶ鳥たち

2025-06-20 05:00:11 | デラシネ日誌
久々にベイサイドまでウォーキング。いつも鳥の鳴き声、そして空に一斉に地面からち飛び立つ白い鳥の群れが見える。これはこの時期にいつも見かけた渡り鳥。空き地が駐車場になる前はこれを撮影しようとカメラおやじたちが群がっていたものだ。どこからきて、なんという渡り鳥なのかずっと気になっていた。知らず知らずこの時期になっていたということだ。何度もスマホで撮ろうと思っても、無理。白いつばめのように見えるのだが・・・正体を知りたいものである。

妻は今日封切りの韓国映画をみるために昼前に家を出る。
昼はひとりで辛ラーメン。ついでに余っていたキャベツとキュウリで浅漬けをつくる。あるときは1000円ちかくしたキャベツもいまは100円。しかもでかい。この前市場で買ってきてしまい、腐る前に漬け物にすることにした。
今日は連載を書く日。石巻かほくの担当の人が毎週送ってくれる読者からの反応、二週続けて5人ぐらいの人が、自分の連載のファンだということではがきを送ってくれた。こんな男の書いたものを喜んでくれる人が何人かいるというのはほんとうに大きな励みになる。
気合入れて3回分を書く。だいたいの骨格はできたので、あとは日月で仕上げるだけだ。
やっと岡山遠征の第一回目の予定を決める。今回は安芸の久蔵の墓をみることと木下サーカスの資料館見学がメインということになる。
12日のチラシが届く。今回は一般の人、特に会場となる早稲田の学生さんに見てもらいたいので、文学部の知り合いの教授に学生へのチラシ配布をお願いする。
サーカス学会の総会も乗り切らないといけない。こちらも段取りをきちんと考えておかないと。その前に明日は桑野塾。たくさんの人にきてもらいたい。さあ何人くるか。懇親会は14名参加、これはここのところでは一番多い。楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台から衝撃の知らせ

2025-06-19 05:28:07 | デラシネ日誌
8時過ぎに家を出て、成城学園へ。ここは叔父の家があったのでよく行ったところ。大学受験の時はすっかり世話になった。駅前の風景はすっかり変わってしまい、昔通っていた時の面影はまったくない。
東宝スタジオで、いま撮影中の映画の撮影風景を見学させてもらった。わくわくするようなセットだった。

昼前にお暇して、川崎へ。今日は川崎経由ということが決まっていたので、昼は絶対に天龍と決めていた。数あるなかからなににするのか迷うメニューをどうしようか昨日から考えていて、タンメンと餃子と決めていた。ただ席に座って周りの人が食べているのを見ると、違うものをオーダーしたくなったが、やはり昨日から決めていたものにする。満足。
14時過ぎ富岡に戻り、病院で先日の検査結果を聞く。悪くはない。そのあと薬をもらって帰宅。「広場」の4回目を見る。
来週仙台の講座のあと石巻にまっすぐ行こうと思ったが、実家を素通りするわけにはいくまいと弟に泊まるだけだがとLINEすると、なんといま実家の屋根裏にハクビシンが住んでいることが発覚したという衝撃の知らせ。弟と前回あったとき2階のベランダ付近でハクビシンを見たと話はしていたが、まさか住んでいるとは・・・駆除するにも10万ぐらいはかかるらしい。
えらいことになってしまった。
桑野塾の懇親会の参加者が12人、ニュースクールに電話して、数を報告。ただこれが当日になるとまた変わってくる。16時まで連絡してもらえれば対応してくれるという。これはありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー