goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

仙台から衝撃の知らせ

2025-06-19 05:28:07 | デラシネ日誌
8時過ぎに家を出て、成城学園へ。ここは叔父の家があったのでよく行ったところ。大学受験の時はすっかり世話になった。駅前の風景はすっかり変わってしまい、昔通っていた時の面影はまったくない。
東宝スタジオで、いま撮影中の映画の撮影風景を見学させてもらった。わくわくするようなセットだった。

昼前にお暇して、川崎へ。今日は川崎経由ということが決まっていたので、昼は絶対に天龍と決めていた。数あるなかからなににするのか迷うメニューをどうしようか昨日から考えていて、タンメンと餃子と決めていた。ただ席に座って周りの人が食べているのを見ると、違うものをオーダーしたくなったが、やはり昨日から決めていたものにする。満足。
14時過ぎ富岡に戻り、病院で先日の検査結果を聞く。悪くはない。そのあと薬をもらって帰宅。「広場」の4回目を見る。
来週仙台の講座のあと石巻にまっすぐ行こうと思ったが、実家を素通りするわけにはいくまいと弟に泊まるだけだがとLINEすると、なんといま実家の屋根裏にハクビシンが住んでいることが発覚したという衝撃の知らせ。弟と前回あったとき2階のベランダ付近でハクビシンを見たと話はしていたが、まさか住んでいるとは・・・駆除するにも10万ぐらいはかかるらしい。
えらいことになってしまった。
桑野塾の懇親会の参加者が12人、ニュースクールに電話して、数を報告。ただこれが当日になるとまた変わってくる。16時まで連絡してもらえれば対応してくれるという。これはありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばほやまん

2025-06-18 05:04:38 | デラシネ日誌
今日も早朝から暑い。昨日より風があるので少しは楽か。ベイサイドへ行こうと思ったが、途中で方向転換、船溜まりコース。すっかり静かになった船溜まりの池になんと、なんとかもの親子が。かわいい・・・そして運河の水面が光に輝いているのにうっとり。こんな小さな喜びが大事なんだよな。暑いけどとても気持ちのいい朝になった。

頭は7月12日のセミナーモードに。まずはプレスをつくり、マスコミに配信。この前の総会も乗り越えないといけないのだが・・
今日の心旅は岩手の江刺。子供のころ、そして高校までよく遊びに行った江刺の伊手の叔母の家あたりの風景がよみがえってくる。家の裏手にあった小学校、そして向かいにあったお店、違う場所なのだが、その景色がかぶってくる。いまどうなっているのだろう。ふと行ってみようかという気になってしまう。
お昼を食べてからちょっと昼寝をして、アマゾンで「さらばホヤマン」を見る。石巻出身の人が監督とのこと。網地島でロケしたみたいだ。いい映画とは言い切れないけど、悪くはない。
なんとアマゾンにあの「ショータイム!」が入っていた。これはみんなに教えてやらないと・・・
やっとオデッサで寄付金のを受け取るための口座を開設したというので、送金を試みるが、すんなりいかない。いきなり最初でつまずいてしまう。こういうことは片手間ではできないので、今日は断念。
一昨日のキエフとオデッサを集中的に狙った爆撃はひどかったようだ。Facebookでウクライナの知人たちがみなその被害状況をアップしていた。返事はこないとも思うが、クリューコフにお見舞いのメールを送る。
イスラエルのテヘラン攻撃も問答無用。アメリカもそれを支持しているようだ。どんどん世界は戦争に走っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中病院へ

2025-06-17 05:09:07 | デラシネ日誌
ウォーキングのため外にでようと玄関を開けると、ムーと熱気。まだ6時になったばかり。この熱気は真夏のもの。暑くなるという予報は知っていたが、今日はかなりの暑さになるのは間違いない。あじさいが見たくて富岡公園を通過して見晴らし台へ向かうルートをとる。あじさい坂のあじさいはかなりいい感じになってきた。

結構汗かいて戻る。湿気もすごいので今日は早々とクーラーを入れる。
サーカス学セミナーのチラシを発注。これはたくさんの人に来てもらいたい。枚数をどうするか迷ったが、500にする。
11時前に家を出て、まずは金沢図書館へ。間違って予約していた本の受け取り館をここにしてしまった。本を受け取って金沢八景まで歩いて、駅ビルにあるスタ丼で昼食。今日は八景からシーサイドラインに乗る。運転席の横に座ったのだが、なかなか見晴らしがよく、新鮮な気持ちで景色を眺める。この席はまさに一等席。予約の13時ちょっと前に到着。ずっと前から待っていても診察受ける時間はあまりかわりないような気がして、今日は予約時間ぎりぎりにしてみる。今日も採血があった。ほぼ1時間ほど待って診察。数値は横ばいとのこと。要は腫瘍マーカーの数値の高さが微妙で、この数値が上がるとガンの疑いが濃厚になるので、当座はこの数値の推移をみていきたいとのこと。横ばいのままだったり、下がったりすればいいということだ。とりあえず様子見をしばらく続けてということだ。次回は2カ月後。今度は杉田まで出て、ここからバスで帰宅。もう15時過ぎ。市大にいくと半日がかりになるということだ。
なんか疲れてしまい。書斎で1時間ほど昼寝。
コーヒーを飲んで、ちょっとエンジンがかかる。総会のこともあるが、なんとか7月12日のセミナーも成功させたいので、あちこちに告知。
今月末の仙台でのサーカス学講座とトークショーのプレスをマスコミに流す。ほとんどというかまったくとりあげられないとは思うが、とにかくあきらめてはいけない。
1円で購入した「梟の城」のビデオを、書斎にあるビデオデッキに久しぶりに電源をいれて途中まで鑑賞。仙台のもんたくんが、今年でビデオテープはみんな寿命になるので、DVDへダビングする業者はかなり混み合っているといっていたな・・・よっぽどのことがないかぎり、もうその必要はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス学会理事会

2025-06-16 05:01:43 | デラシネ日誌
朝のウォーキングは南部市場へ。びわを買ってしまう。去年は食べれなかったので、今年はどうしても食べたかった。こぶりで甘みもちょっとだったが、初夏の、いましか食べれない風味は味わうことができた。
富岡公園のあじさい坂のあじさいは満開。

帰宅すると庭で義母があじさいの花を伐採していた。書斎の窓辺にあったもの。あじさいは花を刈ったほうが、翌年またたくさんの花が咲くみたいだ。
午前中会報用の原稿をアップ、図版をスキャンしてこれで完成、夕方送信。
今晩の理事会のためにいろいろ準備。
今日から暑くなるということだが、確かに。なにより湿気が高い。午前中にとうとう今年初クーラーを入れる。
昼を慌ただしく食べたあと、13時から7月12日のイベントのため、クロワッサンサーカスの清水君にズームでインタビュー。最初は久しぶりなので、いろいろ近況を話し合う。今彼は東宝のスタジオにいるとのこと。自分も明後日いくことになっている。
そのあとインタビュー。綱渡り師だからこそ語れる綱渡りの真髄のようなものはちょっと聞けたのではないかと思う。いい話を録れた。
書斎で1時間ほど昼寝したあとは、そろそろ岡山の準備をということで、講義の構成を考える。一回目はほぼできているのだが、これも手直し。今回のこの講義は自分にとっても調べることとかがいろいろあって楽しい。
夕方のオンラインの定番となっているカレーライスを食べてから、19時半からサーカス学会の理事会に臨む。
今回は会則の改定が大きな議題のひとつになっているが、いろいろな人の意見が聞けてよかった。やはりこうした会はいろいろな人が意見を言い合うことで、成り立つものだと思うし、活性化もすることを痛感する。
また資料を整理して、来週の総会に臨むことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に原稿書き

2025-06-15 05:26:41 | デラシネ日誌
雨予報の一日。朝から強い雨。ウォーキングはおやすみ。
そして何故か迷惑メールを今日は日曜でお休みみたい。削除のルーティーンはなし。たまに週一回おやすみの時がある。
日曜日の朝はNHKの小さな旅、Dear 日本、日曜美術館という流れでテレビを見ているのだが、Dear 日本は仙台の女子プロレスの社長さんもやっているレスラーの引退試合を追ったもの。このような団体が仙台にあったのも知らなかったが、出てくるレスラーの人たちがみんなまじめで、こういうのに弱いおじいちゃんは泣きの連続。みちのくサーカスとのジョイントもありだよななどとまた良からぬことを思いつく。
朝飯を食べてから、今日は原稿書きの一日に決めて、書斎に籠もり原稿書きに集中。まずは石巻かほくの原稿を2回分、構成を決めて、ラフな流れまでつくる。昼飯を食べて昼寝をしてからは、会報の原稿。いろいろ調べることもできて、なかなか楽しい原稿書きになった。
石巻の阿部さんといろいろ電話で話しているうちに、8月はおやすみと思っていたプラスワンをやることになった。
今月末にある仙台でのサーカス学講座と石巻でやるトークショーの案内を石巻学通信で流す。仙台のサーカス学講座はもう少し自分の関係で来てくれてもいいのになあと思うのだが、いままで2回やって2人がやっと。もともとたくさんの人が集まるようなものじゃないとは思うが、そういえば岡山の講座には申し込みがきているのだろうか、内容がまだぴんとこないというか届かないのだろうなとは思う。自分ではわかりやすく、一般の人が興味をもってくれるようにしているが、まだハードルが高くて、なじみがもてないものなのかもしれない。もっともっとハードルを低く、わかりやすくしないといけないのかもしれない。大学の授業とちがうからな・・・そのあたりの思い上がりがあるのかもしれない。サーカス学を普及させるためには、とにかくいろいろやってみるしかない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー