goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

ビデオ探し

2025-07-07 05:27:26 | デラシネ日誌
2日留守にして気になるのは、ベイサイドの渡り鳥たち。まだいるかどうか気になり、ウォーキングはベイサイドまで。孫と魚見物した入り江のところに一羽の鳥が、もしかしたらあの群れの鳥かもとパチリ。

そしていつもの空き地には今日も白い鳥の群れが飛び交っていた。すごいなあ・・・とつくづく思う。なんとしてもこの鳥たちが誰なのか知りたいものだ。

いつまでいるんだろう。これも気になってしかたがない、となるとしばらくはベイサイド通いということになるかも。
今週は12日のセミナーと石巻学に集中しようと決めている。まずはセミナーのためのビデオ探しとダウンロードの作業。
ワレンダーものは誰でも探せるかと思うので、いろいろ珍しいものを探そうということになると、なかなか大変。落下ものも多くあがっているのだが、こういうものを見たくないし、見てほしくない。
ダウンロードできないのもあるので、夕方近くまでかかってやっと作業終了。なんとかいいものは見てもらえるとは思うのだが、コーカサスものがほしいので、これはまた明日探すことにする。
もらった石巻学の原稿をなんとかしないといけないのだが、かなり絶望的な状況からははいでる光は見えたような気がする。まずは長さを短くしつつ、内容を整理する方向で道筋をつくってみる。あともう一息で構成は固められるかと思う。
昨日の川尻のことをメモにとっておく。石巻かほくの連載の番外編でとりあげようかと思っている。
こんなときに思いもかけない雑誌から執筆依頼。いつもだと即受けるのだが、今回はちょっと一呼吸。今月締め切りの原稿がもう一本あるし、連載の締め切りもある。明日返事することに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久蔵の墓参り

2025-07-06 09:07:28 | デラシネ日誌
昨日のカレーで胃が完全にもたれてしまい、朝飯はパスしようと思ったのだが、レストランに行くと、なかなか立派なおかずを見て、食べることに。
電車は10時すぎの出発なのだが、港が見たくて、9時ちょいすぎにチェックアウト。

港の風景はいいなあとつくづく思う。瀬戸内海の町なので、島に行く船が多いようだ。昨日駅の近くで三原城の案内板があったような気がしたので、駅までいくと、城自体はないが大手門跡が駅に隣接しているというので、見に行く。これはなかなか珍しいのではないか、大手門跡からすぐに新幹線のホームが見えた。

10時5分発の呉線で安芸川尻を目指す。たぶん初めて乗る路線。1時間半ぐらいの旅、こういうときは車窓を眺めるに限る。瀬戸内海がよく見える路線だった。

11時22分川尻に到着。久蔵の墓まで案内してくれる方が3人でお出迎え。みなさん初めてお目にかかる方。三人の中のお一方は、石巻かほくで連載していた善六物語で久蔵のせりふを広島弁にしてももらう時にお世話になった方。車で久蔵の墓がある光明寺まで。駅から2~3分のところだった。一緒に来てくれた女性の方がお花と水、線香を持ってきたので、水でお墓を清めた後、みんなで手を合わせる。そのあとお寺の方にいろいろお話を聞く。この話がとてもよかった。吉村昭さんがみれた時のこともよく覚えていらっしゃった。いろいろ資料もいただく。きてよかった。このあと瀬戸内海がよく見えるというドライブインで一緒に昼食を食べる。

いろいろ面白い話が聞けたが、第一の収穫はイルクーツクの情報センターの人を紹介してもらえそうなこと。まだあきらめていない吉郎次の墓探し手伝いをしてもらえるかもしれない。
食事のあとおふたりとはお別れして、車で東広島駅まで送ってもらう。車中でもいろいろお話ができた。初めてお目にかかったが、とてもいい出会いになった。握手してお別れ。
福山までこだま、そのあとはのぞみで新横浜へ。原稿の校正と、持ってきた本を読むあいだにあっという間に新横浜。早いもんである。湿気があるね。こっちは。
20時前に帰宅。
夕食のあとは、録画していたウェールズとジャパンのラグビーをみる。スクラムが強くなっていた。いまのウェールズはかつての面影がないほど、強くはないとはいえ、逆転で勝てたのはたいしたもの。いままでのメンバーではないフレッシュなメンバーで勝ちというのも大きいのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス学講座

2025-07-05 08:08:28 | デラシネ日誌
部屋がわりと広いので、珍しくホテルでのびのびとストレッチ。コンビニで朝飯を買うとき外に出たが、まだ8時前なのに暑い。出来るだけ外に出たくない。チェックアウトギリギリにホテルを出る。まずは美術館を目指す。途中公園で一休み。岡山城が見えた。なんでも空襲で焼けたとのこと。企画展は宮城美術館のもの。何度も見ているので常設展だけにする。岡山が素晴らしいのは、市外の人でもシニア割引があること。地元出身の写真家の岡山城の戦前の写真が印象に残った。国吉康雄の図版が欲しかったのたが、厚いのでもうリックには入らない。次回買おう。ここから後楽園の近くにある博物館へ。高瀬舟が面白かった。ここも海運がさかんなところだった。
昼はアーケード街の喫茶店でと決めていたので、いろいろ物色。みんな小洒落ているが、高い。ちょっと奥まったところにたんぼばという田舎っぽい喫茶店を発見。これが求めていたところ。1000円未満でコーヒー付きのランチ。13時会場入り。送っておいたパワポをチェック。特に問題なし。あとは控え室でぶらぶら。14時スタート。約30人の聴衆。シニアの方がほとんど、昨日記念館を案内してくれた木下の人ぐらいが知ってる人で、あとはみんな知らない人。当たり前なのだが。90分話したあと質問を受けて答える。無難に終えたとは思うが、さっさと帰って行く人が結構いたので、つまらなかった人もいただろう。ハレノハの方にご挨拶して会場を後にする。ホテルで荷物を取って駅へ。ちょうどうまい具合にこだまが出るところ。これがワンピース新幹線だった。各駅に止まるたびに写真を撮るひとがたくさん。三原には40分ぐらいで到着。まずは明日の切符をジパング倶楽部の割引で購入。港近くのホテルにチェックイン。いい感じの古ぼけたホテル。4500円なのにウェルカムドリンクや夜カレー無料で、朝飯付き。荷物を置いてすぐ街に繰り出す。無難そうな居酒屋で、一杯。かきの蒸す缶とイカ煮、みんなそこそこ美味しかった。ここは広島、となるとやはり酔心を飲まないと。生ビール2杯に日本酒2合。ホテルでせっかくなのでカレーを食べる。これが失敗の元。夜中何度も戻しそうになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山へ

2025-07-04 07:52:22 | デラシネ日誌
小さいが、ぱんぱんになったリックを背負って行ってきます。家を出て、しばらくして名刺が足らない事に気づき家に戻る。妻にすればまた始まったの感じ。新横浜からひかりで岡山まで。3時間半の旅、戻った原稿の朱入れ。今日は二部まで。ほんとうによく読んでくれている。とにかく時間をかけてじっくり読み直しすることが大事。新大阪からは各駅、車内はガラガラ。姫路通過の時は窓から懐かしい風景に見入る。13時過ぎ岡山着。最後にここに来たのはいつなのだろう。東ドイツサーカスの時打ち合わせできた時かな。自分にとっては三大舞台サーカスをやった時、右翼の街宣車に追いかけられた時のことが一番の思い出。そんなことを思い出しながら、木下サーカス本社を目指す。とにかく暑い。こんな時に街歩きするのはどうかと思うのだが、木下があるところまでは、町の中心にある表町のアーケードを通ることになるので、結果的に街歩きすることに。町の中心に商店街があるのはいい。それにしても大きな町だ。アーケード街にはあちこちにカフェが。楽器店も多い。正夢という個性的でな本屋に立ち寄る。腹が減ったので、ノラネコ食堂に入る。みんな飲んでいて、昼飯食べれるか思わず聞いてしまう。生姜焼き定食を食べて、木下サーカス本社へ。連絡を取り合っていた女性に案内してもらって3階にある記念館へ。120周年を記念してつくられたとのこと。立派な部屋。こういうものをわざわざ作るというのはなかなか出来ないこと。案内してくれた人が、サーカス大好き人間ということがすぐわかったので、ついつい話が弾み、1時間ぐらいサーカス談義。楽しかった。明日の講座にも来てくれるとのことだ。油というかコーヒーが切れたので、アーケードにあったカフェでサイフォンコーヒーを飲み、復活。ハレノワへ。今回の講座のプロデューサーと担当の方にご挨拶。
ホテルにチェックインしたあと、近くの居酒屋で3人で会食。どて焼きと刺身美味かったな。プロデューサーさんのお話しだと、岡山はいわゆるチェーン店の居酒屋がないので、どの店も個性を競っているというが、確かにいろんな店がある。楽しい夕餉だった。明日頑張らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん送金できたと・・

2025-07-03 05:18:17 | デラシネ日誌
2週間ぶりぐらいに南部市場まで歩く。八百屋でとうもろこしを購入。妻に茹でてもらい昼に食べる。まだ実は小さかったが、これからはこれが楽しみになる。石巻学の原稿に手をつけるが、かなり大変そう。来週岡山から帰ってからということにする。延ばし延ばしにしてはいけないのだが、これはかなりの難物である。
午前中は戻ってきた原稿の直し。ひとつ入れたほうがいいのではないかという取材の件で、友人に仲介のお願いの文書をつくり送る。かなりの大物なので、取材できるかどうかは微妙。今回はとにかくよく原稿を読んでくれていたことがよくわかる。ありがたい。今回はゆっくりとじっくりまずは読んで、直すことにして、あわてず、熟読することが大事。今日は一部まで。あとは明日の新幹線でやることにする。
昼飯のあと昼寝して目覚めたときに、隣の居間から妻の歓声が。ドジャーズがさよなら逆転勝ちしたらしい。カーショーの3000奪三振のシーンは見たが、今日は負けるだろうと思ったが、ひっくりかえしたようだ。
ウィークエンドサンシャインの再放送を聞きながら、先日読んだ本のカードをとる。ただ途中で鹿児島で強い地震があったということで、放送が中断される。しかたなく聞き逃しで聞くことに。また今年も夏の特番があるのだが、今年は1975年の音楽の特集という。そろそろ洋楽を聞かなくなったころではないかと思うのだが、どんな曲が聞けるか楽しみ。
明日からの岡山遠征の荷物の準備。今回はPCは持っていかず小さなリックでいくことにする。先日大きなリック背負って結構しんどかったので、動きやすいようになるが、重さはあまり変わらない。
オデッサでやっと口座をつくれたというので、何度か送金をここみるも、なかなかうまくいかず、そのままにしていたが、もう一度トライ。小一時間いろいろやっているうちに、とりあえず仲介の銀行に送金するところまではいった。あとはオデッサにここから送金されるかどうかだが、うまくいってくれたらいいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー