goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

サンクトの旅7

2018-11-21 15:08:29 | 
昨日は完全に酔っぱらっていたので友人の死をみんな知らせることができなかった。起きてすぐに漂流民の会の人たちに通夜と告別式の日取りをメールで知らせる。そのあと家に連絡して自分からの供花を告別式に間に合うように手配してもらう。漂流民の会からも供花ということで理事さんに連絡、木村会長に手配をお願いする。ここまでやってからホテルを出る。うそのような青空が広がる。サンクトに来てこのような青空を見るのは初めてだ。友人が永遠の旅につくのを見送ってくれるためではないかと思うと、また涙が込み上げてきた。
歩いて東洋学研究所へ。シャープキンさんの案内でまずは東アジア研究室へ行って部屋を案内される。ここにはネフスキイもいたのである。そしてゴレグリャド先生も。シュープキンさんのデスクでいろいろ興味深いアイヌ関係の資料を見せてもらう。これだけでも今日来た意味はあったような気がした。一応ないとは思いますが、アルヒーフに行ってリストももう一度確認しましょうということになった。アルフーフの部屋おおばさんはとても感じのいい人だ。日本関係のアルヒーフのリストを見て、シェープキンさんがおもわず「あった」と言う。みると間違いなくレザーノフの長年探し続けていた辞書の表題があるではないか。これにはシェープキンさんもびっくり。とにかくこれを出してもらう。他の2冊とは違って茶封筒にはいっていた。ノートが4冊ほどまとめられている。そしてあの見慣れた字が。レザーノフの字である。あの2冊も間違いなくレザーノフが自分で書いたものであることが証明されたのではないかと思う。気持ははやる、早くページをめくりたい。しばらく一緒にシェープキンと一緒に前の辞書と見比べながら見ていく。これは増補版というより改訂版と言ったほうがいいようだ。もちろん前の辞書にない語彙もある。ただこれは語順も違っていたりするので、そうとうしっかりと比較研究しなければならない。とても今日だけなのはわかる。とにかく今日できるだけやれるところまで見ることにする。研究室に戻って荷物をとり、ノートを出して見ていく。今日はたぶんすぐにサーカス博物館に行けるだろうと昨日ユリアに言っていたので、Whatappで何時まで博物館にいるか聞く。5時半ぐらいに行くことにして、必死になってノートをとる。これはシェープキンさんも言っていたが、あきらかに最初の頃と最後の方の筆致が違っている。丁寧に書かれていたのがかなりうしろの方はあせって書いているような感じだ。急いでいたのだろう。おそらく長崎でとられていたノートや松前やサハリンでアイヌから聞き取った言葉をあつめたノートを見ながら、清書しようとしたのが、だんだん時間がなくなってきて焦っていったのだろう。それはシトカに向う前のことであろう。この改訂版こそを翻訳しないといけないのではないかという思いを強くする。5時前までかかってノートをとれるだけとって、語数をカウントして作業を終える。あとはこれのコピーがもらえるかどうかなのだが、前とはちがって手続きがいろいろ大変そうだ。今後はメールのやりとりをしながらやっていこうということになった。共同で翻訳して出版できないだろうかと思う。そんなことを話してシェープキンさんと別れる。ここちよい疲労感だった。外は初めてみるサンクトの夕焼けがひろがっていた。友人はこの空のむこうに逝くのだと思った。
途中ドームクニーガによってユリアおすすめのチョコレートを買ってからサーカス場に向う。ユリアは今日はいくつもの団体が来て博物館見学をしているので大変な一日だったようだ。またお茶室でオーリャも交えながら、お茶会。
19時に約束があったので30分ほどいてここを出る。ユリアが地下鉄の駅まで送ってくれた。きれいな丸い月が見えた。駅前でユリアと抱き合って別れる。ほんとうに彼女には助けてもらった。そしてとてもいいお嬢さんだ。とにかく彼女やサーカス博物館を支援しつづけて行こう。
サンクトで地下鉄に乗るのは初めて。次の駅で降りるとちょうど19時前、約束通りで駅でカテリーナさんが待っていてくれた。歩いて彼女のアパートへ。途中レンコムのスタジオを通る。彼女のアパートもレンコムの関係者用の住宅だったらしい。ここで犬と88才になるお母さんの出迎えをしてもらう。お土産のセルゲイからもらった魚をプレゼントしたらえらく喜ばれた。彼女のお手製のボルシチとグルジアのピローグをいただきながら、いろいろな話しをする。今回は3人いるうちふたりの日本学者と会えたということは大きな収穫だと思う。今後の辞書をめぐる展開についていろいろアドバイスをもらう。これはシュープキンさんも言っていたことだが、東北大が訳した辞書のなかに入っていない教科書の部分こそ翻訳にする価値があるのではないかとも言っていた。これは自分も今回あらためて教科書をみながら思ったことでもあった。今後は共同作業ということで進めていくべきだろう。犬が散歩の時間が待ち遠しいようで、テーブルの下にもどって自分の股間を何度もなめるのには参った。21時過ぎにお母さんにお別れ、カテリーナさんは犬の散歩のついでに通りまで送ってくれた。
22時過ぎに部屋に戻る。通夜が無事終わったこと、自分の書いた別れの言葉は友人が家族に渡してくれて、どうするかは家族の判断に委ねたというメールが届いていた。こちらの時間で明日の早朝5時から告別式となる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクトの旅6

2018-11-20 14:22:16 | 
テレビのニュースは日産のゴーン逮捕ばかり。詳しく報じるというよりはトップニュースとして大事件的な扱い。例によって歩いてクンストカーメラに。スマホのランニングアプリをつかい距離を計ってみる。だんだん寒くなっている感じはある。途中また尿意を催し昨日の30ルーブルの有料トイレへ。トイレに関しては目ざとい自分なのだが、絶対トイレだと思っていた箱がみんな鍵がかかっている。やはりトイレなのだがこの青箱はみんな閉まっていた。11時にクンストカーメラの通用口でシニツキィンさんと待ち合わせ。2年ぶりの再会になる。2年前と同じく隣のフォンドへ向う。昨日無事に許可をもらいレザーノフの辞書を見れたことを報告、そして実際に自分が見たかったものではなかったという話しに、これ以上は無理なのではというような反応だった。すべてやれることはやっていただている、それもとても協力的にやってもらったのでなにか申し訳なくなる。日本の着物を保管している部屋で2年前にも見た着物がすでに用意されていた。前回は遠慮していたのだが触ってみる、手袋を着用するように注意される。思ったより厚手でしっかりしている。問題はこの状態ひっくり返してみると、亀井高孝さんたちが見たものと同じものになった。要は同じものだったのだが、裏返しになっていたということである。おもわず震えが。まさに多賀丸の乗組員が着ていた250年以上前の刺し子の着物が目の前にあるのだ。これをずっと見たかった下北の佐藤さんにすぐに報告しなくてはなるまい。写真を撮影させてもらう。裏返しではないかと最初に発見したのはアイヌ関係の資料を集めに着ていた北海道の佐々木史郎さんだったという。このあとクンストカーメラに戻って日本コーナーにある光太夫が持ってきた扇と硯を撮影させてもらう。一時間ほどの訪問だったが有意義な訪問となった。
このあと歩いてサーカス博物館へ。今日は暇そうで最初はユリアとオーリャとお茶を飲みながら日本の歌舞伎や宝塚の話しをする。ユリアはほんとうに日本のことが好きなんだろうな。去年は上海に3週間旅行したという。
だべり時間が終って、作業に入る。まずはタカシマの道具をもってきてもらい撮影。前回は陳列された状態でガラス越しの撮影だったが、今回は手に触りながら撮影させてもらった。ここでひとつきっとこの道具がここに来たときの経由という記録があるのではないかと聞いたら、それだということですぐにその台帳のようなものを持ってきてくれた。そこにはタカシマの奥さんから買い取ったとあり、1931年何月何日という日付、そしてその中身が書かれていた。驚くべきことにこの中には着物や扇などもあったことがわかる。それはいま保管されていない。ここに移る前にすでになくなっていたという印がついていた。番号を確認して撥とまりの他に保管されている道具を持ってくる。コマとディアボロの道具、そしてなにかわからない道具もあった。すべて写真撮影。そのあと保管されているドイツのショー雑誌「オルガン」のバックナンバーを見る。日本人芸人の広告がないかということだったのだが、この雑誌えらい厚く月間なのだが情報量がえらい多い。この間ユリアはカードを探り日本人芸人の写真を探す。彼女はレスラーという項目の写真の中から日本人のレスラーを探し出す。ここにもいろいろ面白いのがあった。彼女はすでにここで働いて10年近くになるという。だいたい資料のありかはわかっているとのこと。自分も今回探す手順をいろいろ見ているうちにその手作りのシステムが少しずつわかってきた。たぐりよせる方法はまだいくらでもあるような気がした。現にタカシマの情報もいままでのすくなくても3倍は得ることができた。
途中電話が入り今日3時半にくる予定の子どもたちの見学グループが時間が早いがもう着いたので案内してくれというのでユリアは大慌て。こうした見学もここの博物館の大事な仕事。さらにフォーラムの会場となったホールでのさまざまな展示もまた大事な仕事だという。最近面白かったのはサーカスの匂い展。楽屋の匂いや舞台裏の匂いを実際に嗅がせたという。今回のショーのプログラムはえらい立派なものだったがこれも編集しているという。なんかこういう時間って貴重でいとおしいものに感じる。時間が経つのをすっかり忘れてしまった。モバイルリーターのスイッチをオンにすると、とんでもないメールが奥さんから来ていた。今朝親友が亡くなったという。9月にまた具合が悪くなって入院したというので見舞いに行った。一時はずいぶん元気になったように見えたがまた弱ったかなという感じだったので気にはなっていたが、いつものように淡々と話す姿に養生すれば大丈夫かなと思っていた。小学校一年の時からの友人の通夜は21日、そして告別式は22日という。間に合わない。60年近く付き合ってきた男と最期のお別れさえできないのかと悲しくまたなさけなくなってくる。このことはユリアには関係ないので、このことは告げず、時間も時間なのでここを出ることにした。
ホテルまでの帰り道なんども自分のことをののしり、そして友よ、なんでそんな早く逝ってしまうのだとののしった。
部屋に戻り、ネットもラインもつなかったところで情報の整理。ラインはなぜかこのホテルだとつながる。親友の死を伝えてくれた友だちが、告別式で俺が代読するからお別れのことばを書いてくれと言ってくれた。これは救いになった。すぐに書き始める。そしていままでたまっていたものがとめどなく吹きあふれ、号泣していた。ほんとうは友の写真を見て仲間と一緒に泣きあいたかったのだが、ひとりでしゃくりあげるように泣いていた。そして書き終わり友だちに送ったところでベットに倒れ込む。せめて夢の中にでもでてくれるといいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクトの旅5

2018-11-19 03:51:44 | 
7時過ぎに起床。8時前にノック。朝食のルームサービスだった。小さいホテルなので食堂がないということなのだろうが、それにしてもありがたい。内容も立派な朝飯。ますますこのホテルが気に入った。しかも持ってきたお姉ちゃんが美人。今日のアポは13時なので、ゆっくりもろもろ整理。距離感がいまいちわからないので早めに11時すぎに部屋を出る。今日もちょっと寒いかな・・・活気あるネフスキイ通りを歩くのは気持がいい。あちこちにスタチューを見かけるのだが、彼らは月曜ということもあるのだろうが、半分ぐらいはたばこを吸っていた。だいたい1時間でネフスキイ通りを縦断できる。トイレに行きたくなるが、ネヴア川沿いには見当たらない。ピンチと思ったときにエルミターシュに行ったらトイレの屋台。30ルーブルの有料トイレ。助かった。観光地は有料になる。
エルミターシュから歩いて5分ぐらいのところに東洋学研究所がある。ここを訪ねるのは何年ぶりなのだろう。今日で3回目、最後に来たのは東北放送で番組をつくったときだったと思うので、20年以上前のことになる。
今日お目にかかるのはシュープキンさんという日本学者。挨拶をしてすぐこの前テレビで放映していた「ゴンザ」の番組に出ていた人であることがわかる。今日は今後の閲覧についての打合せかと思ったら、もう許可が出ているので申請している本は見れますという話しにびっくり。申請書を出してずっと返事がなく、いらいらし、昨日のカテリーナさんの話しでほぼ閲覧は無理だと諦めていた。まさか今日閲覧できるとは。ずっと見たいと思っていたアルヒーフはレザーノフの辞書の増補版。いままで何度アタックしたことか。それが今日見れるという。驚きはしたが、どこかで見れるわけがないという気持もあった。この資料はそんな簡単なものではないのである。案の定アルヒーフ閲覧所で出された資料は、かつて見た2冊の辞書と教科書であった。シェープキンさんは来週ある大きなイベント東洋学研究所開設200年でとても忙しいと言っていたので、このあとは会うことができなかった。自分も3時に約束があったので1時間ほど閲覧してからここを出る。正直もうこれまでかなという諦めの気持になった。きっとないのだと思う。それをひとつ明らかにしているのが閲覧リスト、自分もよく知っている日本人の2人の学者さんの名前があった。彼らは増補版のことを知っている、もしもここで見れたのなら絶対にどこかで発表しているはずだ。しかしいままでこのおふたりがこの件に関して書いていないと思う。ということは見れなかったからだ。ここまでやったんだからもういいだろうという気持にはなった。
15時過ぎにサーカス場へ。警備員の案内で3階の博物館へ。ちょうどユリアは見学者グループへの解説中。美人の館長さんがお茶でもいかがと連れて行かれところにスゥエーデンとデンマークのクラウンがいた。小一時間ほど彼らと話したあと、ユリアが戻ってきて、博物館の分類法について説明を受ける。今日は彼女も忙しそう。明日またゆっくりくることにして別れる。
ホテル近くのベトナムレストランでフォーを食べる。これがダメフォーで、インスタントラーメンだった。しかたがないかな。
ホテルに戻りテレビを見ているうちに寝てしまう。たぶん今日は8キロぐらいは歩いている。
気になるのはレザーノフの辞書。カテリーナさんから来たメールをもう一度チェック。彼女はこの増補版を見ているとはっきり書いていた。ないのかなと思ったが、やはりあるのでは。カテリーナさんに事情を説明して助けてくださいとメール。シェープキンさんには自分が見たかった資料ではなかったとメールする。シェープキンさんからすぐに返事。レザーノフ関係ではこの2冊だけしかないという。ただ明後日一緒にアルヒーフを見てみましょうという。こうなると最後の頼りはこれを実際に見たと言っているカテリーナさんだけだ。さあどういう展開になるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクトの旅4

2018-11-18 14:36:14 | 
セルゲイのいびきで目が覚める。人のことは言えないようで、お前のいびきで目が覚めたと言われる。4時ぐらいに目が覚めてそのあとマウスピースを外してからだろう。支度をして朝飯。しかしなんといいホテルなのだろう。結局ただで泊まったことになった。今日は寒そうだ。タクシーで今日から泊まるホテルに向う。民泊のような感じ。とてもシンパチーチェスカヤなご婦人が応対してくれた。荷物を預け、さらにはセルゲイからもらったサカナの塩漬けを冷蔵庫で保管してもらいいったんホテルを出る。空港に向うセルゲイのタクシーに乗って、11時半に会うことになっている東洋学研究所のアルヒーフ担当の先生との待ち合わせ場所、一昨日まで泊まっていたホテルへ。ここでセルゲイと別れる。しかしセルゲイがいなかったら何もできなかった。ほんとうに助かった。
11時半に8年ぐらい前からメールでちょっとやりとりをしていた日本学の研究者と初めてお目にかかる。今回いろいろやっているレザーノフの辞書の補訂版の閲覧がなかなかゆるされない原因がなんとなくわかる。たぶん今回も閲覧は無理だろう。一回仕切り直しでやり直した方がいいようだ。先生とドームクニーガまで一緒に歩き、それからは歩いてホテルまで。途中両替。昨日よりずいぶんレートが良かった。ビールとサンドウィッチを買ってホテルにチェックイン。12時以降に来てくれとのことだったがおばさんひとりで掃除でとても間に合わなかったようだ。待っているように言われ、コーヒーとクッキーを出される。とても感じのいいおばさんだ。結局2時ぐらいにチェックイン。部屋はとても感じがいいし、なにより清潔で、利用者の便宜を考えているのもいい。これで四日で7400ルーブルというのは安い。ずっとなんか走りぱなしのような4日間だった。荷物を片づけ、ジャージに着替え、ビールを飲んで一休み。こういう時間も必要だ。ワイファイも快調に繋がるので、いままでできなかった日誌、メールへの返事、調べ物などが一挙にできる。一段落したところでウォッカ。これで眠くなり、3時間ほどベットで睡眠。起きてから持ってきたカップ焼きそばとビール。今日はこれで十分。サッカーの試合を二試合見ながら寝酒のウォッカを飲み2時すぎに就寝。こうして後半戦がスタートした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクトの旅3

2018-11-17 03:50:43 | 
今日は12時出発なので余裕があるのだが、今日チェックアウトしなければならないので荷物をまとめるのに例によって時間がかかる。10時過ぎにチェックアウトして、荷物は預かってもらう。サーカス場までデンマークのおばさんを歩いて連れていくことになっているので道を確認しつつ、近くを散歩。第一の目的は両替。昔は街のあちこちに両替するところがあったが最近は少なくなった。ネフスキイ通りで一軒発見。100ドル両替。6400ループル。そのあと大好きなドームクニーガへ。ここはサーカスコーナーがあるからとても好き。ニクーリンのツヴェトヌィブリバールのサーカスについて書かれた本があった。ホテルに戻ってセルゲイとデンマークのおばさんを待つ。シルクドゥソレイユのキャスティングスタッフと会ったので、紹介したいアーティストがいるんだがというと、資料を送ってくれとのこと。なかなかセルゲイが来ない。先日入れたばかりのWhatappで電話。いまサウナに入ったという。待ち合わせまであと5分だというのに・・・タクシーで行くからそれに乗ってサーカスに行こうという。シルクドゥソレイユのキャスティングスタッフはとても便利なアプリがあると言ってタクシーを呼んでサーカスへ。今回感心したのはこのタクシーアプリ。いまの位置と行き先の住所を入力すると、すぐに何分後に着くと連絡が入る。キャッシュレスでもできるようだ。これはとても便利。乗る時にはいくらかが提示される。明朗会計、迅速、安い。すばらしいシステムである。しかしセルゲイは来ない。何度か連絡が入るがそのたびに5分後にという。12時半すぎに到着。そのままタクシーに乗り込む。結局デンマークのおばさんは来なかった。開演20分ほど前にサーカス場に到着。ほぼ満員。セルゲイの知り合いのブリヤートのサーカスの団長さんと一緒に観覧。サーカスの感想は別にしっかり書きたいのでここでは簡単な感想になるが、これこそサーカスという気がした。すばらしいクラウンがいて、動物のショーがあって、最後はジギド。これこそサーカスではないか。後半はかつては皇帝たちがここから見たという貴賓席で見る。公演後はタクシーでホテルに戻り、荷物をピックアップして明日から泊まる予定のホテルに向うことに。場所がわかりづらかったのとなによりも問題はホテルは明日からの宿泊になっているので来られても困るという。自分の理解では近くのホテルを行けば紹介してくれるということだったのだが、ただ近くにホテルがたくさんあるのでそこに泊まればということだったようだ。自分が都合よく理解していたということ、セルゲイが自分の部屋はベットがふたつあるので泊まればいいという。彼が泊まっているドストエフスキイホテルに向う。そんなに遠くない。なんとなくしらっとフロントを抜ける。なんか言われたら新たにチェックインするつもりだったが何もいわれなかったのでそのまま部屋に入る。荷物を置いて、ウプスラサーカスに向う。一昨日シルクールの公演の時に会ったウプスラサーカスのラリサに見たいと言っておいた。ここでも場所が分からずうろうろ。なんとか見つけたときはすでに開演15分後。ただ着いてあわてて入ったらラリサが待っていたのでまだ開演していないという。良かった!場内は超満員。ラリサが公演前に簡単な挨拶。2年前にもここでのショーを見たが、今回の作品はそれ以上にとてもいい作品になっている。まさにピロスマニの世界を再現していた。これもきちんと感想を書きたい。自分は何度も涙を流していた。サーカスの力を感じた公演だった。セルゲイはこのあとバルティックホールでやっている中国の劇団の公演に行かなくてはならないので、ラリサに簡単に挨拶してすぐにそちらに向う。開演後すでに50分ほど経っていたのだが入れてくれた。ほとんど寝ていた。セルゲイに途中つつかれる。いびきをかいていたようだ。なぜセルゲイがこの公演にこなければならなかったかというのは、どうも在サンクトのヤクーツクの人たちがみんなこの公演を見に来ていたらしい。しかも文化大臣も来ているとのこと。公演後はほぼヤクーツク県人会のような感じになっていた。なぜか記念撮影に入れてもらった。文化大臣が出てくるのを待って挨拶したあとホテルに戻る。ホテル近くの日本食を食わせるレストランへ。週末ということもあって超満員。軽く巻物を食べてホテルに戻り、セルゲイが持参したサカナの塩漬けを食べながら二次会。途中眠りかかるのを見て、セルゲイがお開きにしようということで就寝。たぶん2時過ぎだったかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー