英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・金澤大學 2011 (9) 7パラつづき

2011-12-19 | 出題英文讀解

(8)からのつづき】

 

[用例研究]  not only but (also)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  What’s wrong, dear?

  「あら、どうかしたの」

 

1  Mr. Dithers accused me of being a clock-watcher at work today!

  accused me of …: …のかどで~を非難する /責める)

  clock-watcher 終業時刻ばかり氣にして仕事をしない怠惰な勤め人(勉強しない怠け者の學生にも使ひます)

  Dithers社長が、今日仕事中に終業時刻ばかり氣にして仕事をしないつてぼくを責めたんだ」

 

2  Can you believe that?

  「信じられるかい?」

 

3  Not only that, but he did it every seven minutes, right on the dot!

  every ~: ~毎に

  on the dot 時間どほりに / 時間きつかりに

  right on the dot を強調してゐます。

  「そればかりぢやなく、社長は7分おきに、時間きつかりにぼくを責めたんだ!」

 

【ユーモア】

・絶えず時間を氣にする Dagwood Dagwood ですが、社長も負けてはゐません。「どつちもどつち」といふことになり、奧さんが呆れます。

・「極端さ」で笑ひを誘ふ手法です。


・金澤大學 2011 (8) 7パラ

2011-12-19 | 出題英文讀解

【第7パラグラフ】

   There are thousands of festivals Matsuri across towns and villages throughout the year, allowing what was originally an agricultural society to remain connected to its roots. Seasonal products are celebrated – every locality is proud to have its own brand of rice, sake or plum wine, sweets, noodles, fish, fruit, or fowl. What is impressive is not just that all this survives, but how it is so widely and deeply shared, binding ordinary people to their land.

 

 

7.1  There are thousands of festivals Matsuri across towns and villages throughout the year, allowing what was originally an agricultural society to remain connected to its roots.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文(付帶状況):主文に續けて、状況の説明を追加してゐます。connected は過去分詞で受身の意味を持ちます。つまり農村が「根つこにつながれた」状態のままにとどまることを allow してゐる、といふことになります。ここでは「つながり」が肯定的に受けとめられてゐます。

 

[語句]

7.1

 

thousands of

何千もの~

7.1

 

allow to-不定詞(…)

~を…(する)ままにしておく(發音注意)

 

[意味]  7.1 一年を通して、町や村の到るところで何千ものお祭があり、(そのおかげで)もともとは農業社會であつたものがその根源とつながれたままになつてゐる(/根源とのつながりが保たれてゐる)。

 

7.2  Seasonal products are celebrated – every locality is proud to have its own brand of rice, sake or plum wine, sweets, noodles, fish, fruit, or fowl.

 

[語句]

7.2

 

be proud to-不定詞(~)

~することに誇りを持つてゐる

 

[意味]  7.2 季節(季節)の産物が廣く知られてゐる - あらゆる地域が、米、酒や梅酒、菓子、麺類、魚、果物、あるひは鷄といつた地域自體の銘柄をもつことに誇りを持つてゐる(/銘柄を誇つてゐる)。

 

7.3  What is impressive is not just that all this survives, but how it is so widely and deeply shared, binding ordinary people to their land.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

not just but not only but also の變形と考へられます。

howthat のやうな意味で、接續詞的に使はれてゐます。

・分詞構文(付帶状況): binding~は分詞構文で、状況の説明が追加されてゐます。

 

[語句]

7.3

 

bind to

~を…に結びつける

 

[意味]  7.3 深い感銘を覺えるのは、かうしたものすべてが生き殘つてゐるばかりでなく、(かうしたものすべてが)非常に廣くまた深く共有され、一般の人々をその土地に結びつけてゐることである。

 

【この項 (9)へつづく】