と言う事で、Firefox52ESRの寿命がちょっとだけ延びた。
まぁ、多段タブとSessionManegerさえ@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1097742.html
たとえば、TMPなり類似のAdd-onなりデザインと、SessionManager系ツールの安定化が進んでくれると助かる訳です。
その猶予期間が、一応は2018年8月まで伸びた……うん、良いんだか悪いんだか、ブラウジングのメインがWaterfoxに移っている自分が言うのも何ですが52ESRってやはり新しいバージョンに比べてとろくさいのよね(^^;
また、タブ数が三桁上等なので、やはりメモリ搭載量は16G以上有った方が快適。
加えて、やはりGPUを使えると使えないでパフォーマンスに大幅な差が出てくるのでGT1030というかGTX1050やRX550クラスが入っているとポイントが高いが、やはり最近有った事ですがGeForceのドライバ由来のクラッシュ(GeForceドライバ 388.43にて、Windows7環境でアクセラレーションをONにしているとドライバクラッシュ……388.59で直ったのか、FirefoxQuantum側の対応で直ったのかは不明)といったリスクも抱え込みますが。
クラスタ化した専用計算機の様なモノ(ようするにGPU)にブン投げて暴力的なパワーで処理するってのは、ある種の正義ですね。
サポートがタコだろうとは思うが@
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097694.html
Acerから、Ryzen5/7の2x00U搭載ノート……日本で出てくると10万前後ですかねぇ?
256~512のSSDを乗せ、15.6型ですからFullHDパネルと行ったところでしょうか。
8Gのメモリですし、増設できるか微妙なご時世ですし、メーカーのスペックシートを見ただけだと光学ドライブなんて最初から無い……増設HDDを乗せる場所も無さそうなのでしわいモデルだなぁという印象。
実物が出てきて、だいたいどの様なスペックになるか……其方ですね。
恐らく、4C4Tがデスクトップ向けとしてベーシックなモデルになるでしょうし、次では4C8T・6C12T・8C16TなんてRyzenの後を追って急激な軍拡競争になるやも知れないとなると買い時が難しくなる印象を抱いてしまいます(まぁ、必要なときが買い時なのですが)
うん、半年から一年の間を開けて、段階的に世代を組み替えつつ入れ替えて行くしか無いかなウチも。
まぁ、多段タブとSessionManegerさえ@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1097742.html
たとえば、TMPなり類似のAdd-onなりデザインと、SessionManager系ツールの安定化が進んでくれると助かる訳です。
その猶予期間が、一応は2018年8月まで伸びた……うん、良いんだか悪いんだか、ブラウジングのメインがWaterfoxに移っている自分が言うのも何ですが52ESRってやはり新しいバージョンに比べてとろくさいのよね(^^;
また、タブ数が三桁上等なので、やはりメモリ搭載量は16G以上有った方が快適。
加えて、やはりGPUを使えると使えないでパフォーマンスに大幅な差が出てくるのでGT1030というかGTX1050やRX550クラスが入っているとポイントが高いが、やはり最近有った事ですがGeForceのドライバ由来のクラッシュ(GeForceドライバ 388.43にて、Windows7環境でアクセラレーションをONにしているとドライバクラッシュ……388.59で直ったのか、FirefoxQuantum側の対応で直ったのかは不明)といったリスクも抱え込みますが。
クラスタ化した専用計算機の様なモノ(ようするにGPU)にブン投げて暴力的なパワーで処理するってのは、ある種の正義ですね。
サポートがタコだろうとは思うが@
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097694.html
Acerから、Ryzen5/7の2x00U搭載ノート……日本で出てくると10万前後ですかねぇ?
256~512のSSDを乗せ、15.6型ですからFullHDパネルと行ったところでしょうか。
8Gのメモリですし、増設できるか微妙なご時世ですし、メーカーのスペックシートを見ただけだと光学ドライブなんて最初から無い……増設HDDを乗せる場所も無さそうなのでしわいモデルだなぁという印象。
実物が出てきて、だいたいどの様なスペックになるか……其方ですね。
恐らく、4C4Tがデスクトップ向けとしてベーシックなモデルになるでしょうし、次では4C8T・6C12T・8C16TなんてRyzenの後を追って急激な軍拡競争になるやも知れないとなると買い時が難しくなる印象を抱いてしまいます(まぁ、必要なときが買い時なのですが)
うん、半年から一年の間を開けて、段階的に世代を組み替えつつ入れ替えて行くしか無いかなウチも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます