goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【要:プラス2~3万】エントリークラスだけど、実用上は十分かなぁ……ただし【悪くないけど、メモリとデータ置き場が足らない】

2020-12-24 19:07:28 | 所謂一つのPCネタとか
4x2GBのメモリでは、VRAMをdGPUに投げているとは言えアプリケーションや設定次第(iGPUのハードウェアエンコードの方が都合が良い場合とか)で増設が必要。

今だと、16Gx2で1万ソコソコなんだよね@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1297209.html


となると、32GB足して総メモリ容量40GBにすれば、割と必要なアプリケーションを立ち上げまくりつつ同時並列で作業を行い……デスクトップのリプレースであれば良いけれど、新規導入だと27型WQHDや32型4kなんかがレンジに入ってくるのかな?
シングルなら良いけれど、マルチディスプレイ前提とかになると変わるし、画面数重視でWUXGAなんて考えるよりDELLのWQHD二枚買っても五万だ(@価格.com……ただし、S2721Dに高さ調整は無いのでアームを買った方が良い?)ったりするので、もはや下手にWUXGAにこだわるより解像度を上げた方が良いですねぇ。

他も見てみると、やはり時代は高解像度……ただし、これからどうも液晶パネルの値段が上がりそうなんて観測もあるし年末ですから必要そうなら今の内に用途に見合った画面をポチっておくこと推奨かも知れない(^^;
うん、ヲイラもDellのディスプレイ一枚買っておこうかしらん(笑

トータルすると、まっさらから買うなら用途に寄るけれどゲーミングデスクトップで高効率に作業環境を作るなら、zeroから作るなら机とか抜いても15~20位考えた方が良い気がしますねぇ。
考察するのにプリントアウトしてペンで直接メモ書き(ぼかぁ、良くやる)してからアウトプット&不要な資料はシュレッダーとなれば……モノクロレーザー複合機に二万程度かスキャナ要らなければカラーレーザー(カラー複合機だとでかくて5万を見よう)で二万チョイといったトコロ。
机も、奥行きがあった方が作業性が良く幅も最低120出来れば150クラスが欲しいですね。

うん、普段から作っている人なら良いけれど、補助金だとかこの手のリモートワーク支援で相応の金額と家の広さが無いと……って、今年の前半に壱千万程度の物件が良く捌けたわけですな(謎
まぁ、置ける場所と作業効率が上がりそうなら、Youデスクトップ買っちゃいなYO!ってことさ。

【これで比較するなら】まぁ、露骨な行灯記事なんだけどさ【700~1000番台のGeFoce系GPU入れないと】

2020-12-24 18:54:46 | 所謂一つのPCネタとか
現行最新世代のノートPCと、Sundy/Haswellをぢさんのi7搭載PCを比較して……ってセールス記事でしょ?

そら、同じ4C8Tでも内蔵GPUの性能世代差とメモリ周りで圧勝できるさ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1296452.html


ただ、このクラスだと5万円台の15.6型ノート(メモリ・SSDマシ改装前提)+8C16TでGPUの付いたメインのデスクトップin書斎というか自室でリモートデスクトップ(ノート側のサブディスプレイにiPad)なんてアクロバティックな使い方を提案しますけどね自分だと(笑

evoだからでは無いが、Xe世代のiGPUが乗っかっているノートPCであれば、下手に従来型のゲーミングノート(dGPUも良いけど、CUDAを叩くプログラムを使うのでも無いなら……無くて良いなら無い方が多分寿命は延びる?)を仕事に引っ張ってくるよりはストレスが無いかなと言う印象。
同列に並べるなら、同じ要領でRyzenProの入った同クラスのノーパソだろうし、どちらかと言うとお手ごろ価格になっているメモリをフル実装してメモリ搭載量イズパワー(どうせ、iGPUのVRAMにも食われるのだから32とか48とか乗せてしまえ……SSDも500GBか1TBか、2.5インチかM.2でセカンドドライブも入るなら更にドンするべし)に振るべきだろうなぁ。

まぁ、ドライバ的にもサポートが外れつつあるし、改修を繰り返して使い続けているのなら予備機に回してメインを新調する方向で調整した方が良いと思いますけどね色々寿命が来るので。
このあたり、予算や経費処理の関係も入ってくるのですが、経費に計上できるなら会計年度に合わせて処理出来る内に決済しちゃいましょう。

PS.
自分的には、日常タスクの持続性という観点からもN(1以上)+1の+1にノートPCを持ってくる使い方を推奨しますねぇ。
基本、デスクトップの常時稼働機(データ置き場とか色々兼ねる)+ゲーミングマシン+ノートといった使い方だと、宅内ならリモートデスクトップでハイパワーだし常時稼働機が死んでもゲーミングマシンにデータを回して復旧させるまで誤魔化せる。
ノートでコタツトップ、宅内なら他のマシンのパワーを借りてパワフリャかつ場所を選ばない(でも、効率はやはり大画面複数でメモリマシマシなデスクトップの方が単位時間あたりの効率に優れる)……なんて使い方の方が、予算さえ許すなら其方をお勧めするかなぁ。

ちな、このマシンはCoffeeLake世代のi5ですが……うっかりHaswellRefreshマシンが壊れたので急遽入れ換え(本当は、もう少し遅らせてからRyzen2000番台で入れ換えたかった)になったのであった。

【コレ読んだとき】そら、サービス終了して集めたデータなんか全部吹き飛ばさないと【「うわぁ」ってオモタ】

2020-12-24 13:47:07 | 世相色々
運営会社、個人情報保護法だけでなく各種サービス提供会社も含めて強烈な訴訟リスクを引っ被って身投げする事案かなぁ。

サービス提供前にね?顧問弁護士に入って貰って駄目出ししてたら違ったと思うょ?@reliphone
https://reliphone.jp/post-16361/


それと、こう言う検証をする手法について色々解説してくれていて……うん、仮想環境だったりPCをアクセスポイントにしてWiresharkで根こそぎとか、慣れ親しんだ力業でゴリ押しすることを前提に考えてしまう自分にちょっと反省って視点を与えてくれたことに感謝かな(笑

サービス提供側の認識、サービス利用データの提供に対する会社側の認識と利用者・個人情報の範囲・実際に収集したデータの範囲と区分に関する認識の致命的な乖離(てか、最初から「利用情報の提供はしないよ!」って選択肢を用意していなかった事?で自分の退路を塞いでしまっていた事)なんだろなぁ。
サービス提供終了と、それに伴い収集したデータについても完全に消去するというのは、恐らく弁護しも入れて検証した結果として「訴訟リスクで身投げで済むか判りませんよ」って提言を受けての事だとオモウケドネ(で、此所で逃げ道の設定……最初から無かったなら確信犯認定されちゃうよと)

なもんで、サービスそのものを手仕舞いして同様のブラウザを出すなら法務上のリスクも加味してサービスをデザインし直してから再スタートしてどうぞってトコロかなぁ。