goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【あ、コレはアリだね】てけとーに検索したら出てきたFV-100【起動が速ければ更に良いかも】

2020-08-28 19:53:34 | 所謂一つのPCネタとか
正直、オイラの母上様みたいな人にはこーゆー製品の方が向いてます(藁

それとね、ズボンのベルトにぶら下げておいて……@CANON
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/inspicrec/


オイラが裏庭で剪定材を刻んでいたら、ウチの堀にキャンピングカーが当て逃げをしてきたことがありましてね?
ああいったの、飛び出して制止しても逃げますし、割と刃物をブンブン使っているので端末なんか持たない(なんかの表紙に壊すから)のですが、こーゆータイプの製品なら惜しげ無くぶら下げておいて問答無用で撮影&当て逃げとして警察に資料を出しますねぇ(ま、20~50万位請求する事になるでしょう)

色々悪質ですからね、ウチも監視カメラの設置場所や設置方法について色々考慮しておりますよホント……当方の敷地に勝手に入る車も後を絶ちませんしね。
コンクリート塀を作るなら、相手の車のホイールを確実に破壊する構造にしないとイケナイよなぁ。
等々とマナーも糞も無い糞ドライバー共への愚痴は終わらせて……使い道としてはそのあたりかな。


価格COMで見ると……@価格COM
https://kakaku.com/item/J0000032051/#tab


概ね、どこで買っても15k程度でカラビナ型のフレームがファインダーを兼ねるとか面白いですね。


適当に検索してみると@
https://www.rentio.jp/matome/2020/02/canon-inspic-rec-fv-100-review/


手ぶれ補正が効くのは、動画撮影時のみで静止画だと効かない・モード切替ダイヤルがスイッチを兼ねる・動画撮影モードも大したことは無く静止画も普及価格帯の安スマホレベルマイナスアルファ。

その何処に存在意義を見いだすとしたら、要するに簡単で子供にも持たせられて壊れる要素が少ない……そして忘れちゃイケナイ、『写ルンです』みたいなモンなんだから手軽に使えること以上のナニカを求めるような人が使うカメラじゃ無い。
逆に言うと、手軽にパカパカ使える使い捨てカメラ級のナニカで、携行性が良く日常防水で使い勝手良く普段使いに持っておけるかめらなら、例えばオイラの母上みたいな人にはwI-fiや青爪でタブレットと連携させる設定だけして渡せば良い。

複雑なコトなんて一切無い、アイコンの説明と充電の仕方だけ、あとはタブレットに転送するやり方だけで良く服や鞄に引っかけて何時も手に持っている様にしようねで済みます。
子供に対してもそうだよね、持たせて身の回りのモノを撮影してごらんで会話のネタになるかな。
なもんで、アリですねぇ……ただ、例えばサイクリング時のドラレコ的に取り付けたりするなら、別にもっと安くて使い捨て感覚のブツが沢山出てくることなんだなぁ(^^;

【全く対抗策になっていないけれど】GMSからHMSへ……なんて威勢良く言っているけれど【オイラは他の解釈をした……効率は糞以下だけどな】

2020-08-28 12:36:47 | とくていあぢあ
糞ほどの魅力も無いし、そもそもチップが作れないんだから無理なんだ。

そして、我々から見ると排除すべき存在でしか無い@U-1速報
https://you1news.com/archives/6866.html


で、現在中国国内で稼働している中で最新世代が16nmクラスで10nmなんか稼働できるかな?
国外から調達した機材なんか、将来的にメンテナンス契約も切られて廃墟と化すのは既定路線として……国外パテント無しに自前のエコシステムで45nmプロセス構築を目指すとか何処で読んだかなぁ……技術の世代的には、iPhone4なんかの世代だったりします。

いやもちろんね?……連中が出していた通信規格で考えるとあり得るんだ。
完全に中央集権型の集中制御指向の通信基盤で、現行のIP通信と言うより昔の電話交換機経由の音声通話みたいなネットワークなんか提案していたんですねぇ。
45nmプロセスでも末端の端末が行うことは画面を表示するのと操作を伝達するだけ、それらを処理するのは全て中央のこんぴーたー様の上で完全監視情報統制のモトに結果だけ返すよと……でも、中央のこんぴーたーに使うチップとかどーするのと言う(--;

ここまで考えて、やっぱり爆死するんじゃ無いかなぁ……そして、中華端末って最終的には市場から完全に排除(なんせ、シナーの国家情報法とか臭い枝つきまくりですし?)されて、それらが存在していた市場が空白化するとともに赤い海から瞬間最大風速的なブルーオーシャンが広がるんじゃ無かろうか?

わし、ママ上様にゃiPad(Gen7)を与えてありますが、割とジッチャンバッチャンの自宅でのテレビ電話的な用途だとタブレットの方が良いと思ってるのよね。
贅沢を言うと、大型のスマホにするくらいなら7インチタブレットだったり、8インチクラスの音声通話可能タブレット(実用上では基本的に通話は、ヘッドセットでハンズフリー)で女神転生のアームターミナルちっくなブツをレザークラフトとの組み合わせで作ったら面白そうだなとか色々(糞暑くて死にますw)おもいつつ没にしたり(ry
まぁ、ね?スマートウォッチとヘッドセットの組み合わせで、別に使うとき以外にゃスマホなんて鞄の中で良いという割り切りなら、別に7~8インチクラスの端末で音声通話可能でどちらかと言うとBookリーダーメインってのも良いと思うのねん。


PS.
まーったく無関係ですが、スパコンの富岳……CPUの命令セットこそArmv8-A-SVE(独自拡張あるかな?)ですが、中身的には京の発展型で伝統のSPARK64系列に属する根っからのハイエンドでスパコンからメインフレームまでカバーする重厚なエコシステムが後ろにあるんやろねぇ。

興味を覚えたら、ASCIIの紹介記事を読んでみると良いけれど……大掴みに、ARMからコアライセンスを持ってきたのとは根っこから違う命令セットだけARMの有り物流用でもアホみたいに高速処理出来る超高速サーバ・クラウドサーバ・スパコンとして使えるよ!という馬鹿みたいな(褒め言葉)代物なのですな。
PCI-E生えてるし、ドライバさえ書けばGPUでも何でもぶら下げられるだろうから、専用計算機としてぶら下げても構わないけれどintelでもAMDでも別体としてぶら下げて其処だけ投げれば良いとも。

で、名大の不老(名古屋大学の紹介ページへ飛びます)とか、モロに使う所だけサブシステムに分けてるよね。

【せめて、DVIより】動画補正前提か、あくまでも表示させるためのボードだな【HDMIx2にしてほしかった】

2020-08-28 01:03:06 | 所謂一つのPCネタとか
R7-250の1.5スロットロープロファイルという時点でお察しなのだが。

アレかな、RadeonHD7xxxのサポートプロセスが終わったのかな?@PCパーツ速報
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57119654.html


正直、いくらか乗せるとRX550やGT1030に手が届くので、オンボードグラフィック比でもメインメモリをiGPUに取られないで済む or Ryzen構成で画面なんてintel HD630程度(現行のCore-iシリーズのデスクトップ向け内蔵GPU……i3辺りから入っていると思いねぇ)あれば構わないというかアレ以下かもしらんなコレだと(^^;

自分的には、絶対に選ばないチョイスだったり、中古で動くだけのGTX1050が剥き身の捨て値品であればテスト用に持つかも知れないレベル。
逆に言うと、デスクトップだけ映れば良くて、メインはCPUから直接回す用途のマシンに入れておいたり、状態の良いSandy / ivy世代のマザーを仕入れてオールドゲーム用の実機を稼働させる前提ならアリかなぁ……玉数も豊富だし、今ではロートルでもこの辺りだと割と行けるレベルですからね。