正直、オイラの母上様みたいな人にはこーゆー製品の方が向いてます(藁
それとね、ズボンのベルトにぶら下げておいて……@CANON
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/inspicrec/
オイラが裏庭で剪定材を刻んでいたら、ウチの堀にキャンピングカーが当て逃げをしてきたことがありましてね?
ああいったの、飛び出して制止しても逃げますし、割と刃物をブンブン使っているので端末なんか持たない(なんかの表紙に壊すから)のですが、こーゆータイプの製品なら惜しげ無くぶら下げておいて問答無用で撮影&当て逃げとして警察に資料を出しますねぇ(ま、20~50万位請求する事になるでしょう)
色々悪質ですからね、ウチも監視カメラの設置場所や設置方法について色々考慮しておりますよホント……当方の敷地に勝手に入る車も後を絶ちませんしね。
コンクリート塀を作るなら、相手の車のホイールを確実に破壊する構造にしないとイケナイよなぁ。
等々とマナーも糞も無い糞ドライバー共への愚痴は終わらせて……使い道としてはそのあたりかな。
価格COMで見ると……@価格COM
https://kakaku.com/item/J0000032051/#tab
概ね、どこで買っても15k程度でカラビナ型のフレームがファインダーを兼ねるとか面白いですね。
適当に検索してみると@
https://www.rentio.jp/matome/2020/02/canon-inspic-rec-fv-100-review/
手ぶれ補正が効くのは、動画撮影時のみで静止画だと効かない・モード切替ダイヤルがスイッチを兼ねる・動画撮影モードも大したことは無く静止画も普及価格帯の安スマホレベルマイナスアルファ。
その何処に存在意義を見いだすとしたら、要するに簡単で子供にも持たせられて壊れる要素が少ない……そして忘れちゃイケナイ、『写ルンです』みたいなモンなんだから手軽に使えること以上のナニカを求めるような人が使うカメラじゃ無い。
逆に言うと、手軽にパカパカ使える使い捨てカメラ級のナニカで、携行性が良く日常防水で使い勝手良く普段使いに持っておけるかめらなら、例えばオイラの母上みたいな人にはwI-fiや青爪でタブレットと連携させる設定だけして渡せば良い。
複雑なコトなんて一切無い、アイコンの説明と充電の仕方だけ、あとはタブレットに転送するやり方だけで良く服や鞄に引っかけて何時も手に持っている様にしようねで済みます。
子供に対してもそうだよね、持たせて身の回りのモノを撮影してごらんで会話のネタになるかな。
なもんで、アリですねぇ……ただ、例えばサイクリング時のドラレコ的に取り付けたりするなら、別にもっと安くて使い捨て感覚のブツが沢山出てくることなんだなぁ(^^;
それとね、ズボンのベルトにぶら下げておいて……@CANON
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/inspicrec/
オイラが裏庭で剪定材を刻んでいたら、ウチの堀にキャンピングカーが当て逃げをしてきたことがありましてね?
ああいったの、飛び出して制止しても逃げますし、割と刃物をブンブン使っているので端末なんか持たない(なんかの表紙に壊すから)のですが、こーゆータイプの製品なら惜しげ無くぶら下げておいて問答無用で撮影&当て逃げとして警察に資料を出しますねぇ(ま、20~50万位請求する事になるでしょう)
色々悪質ですからね、ウチも監視カメラの設置場所や設置方法について色々考慮しておりますよホント……当方の敷地に勝手に入る車も後を絶ちませんしね。
コンクリート塀を作るなら、相手の車のホイールを確実に破壊する構造にしないとイケナイよなぁ。
等々とマナーも糞も無い糞ドライバー共への愚痴は終わらせて……使い道としてはそのあたりかな。
価格COMで見ると……@価格COM
https://kakaku.com/item/J0000032051/#tab
概ね、どこで買っても15k程度でカラビナ型のフレームがファインダーを兼ねるとか面白いですね。
適当に検索してみると@
https://www.rentio.jp/matome/2020/02/canon-inspic-rec-fv-100-review/
手ぶれ補正が効くのは、動画撮影時のみで静止画だと効かない・モード切替ダイヤルがスイッチを兼ねる・動画撮影モードも大したことは無く静止画も普及価格帯の安スマホレベルマイナスアルファ。
その何処に存在意義を見いだすとしたら、要するに簡単で子供にも持たせられて壊れる要素が少ない……そして忘れちゃイケナイ、『写ルンです』みたいなモンなんだから手軽に使えること以上のナニカを求めるような人が使うカメラじゃ無い。
逆に言うと、手軽にパカパカ使える使い捨てカメラ級のナニカで、携行性が良く日常防水で使い勝手良く普段使いに持っておけるかめらなら、例えばオイラの母上みたいな人にはwI-fiや青爪でタブレットと連携させる設定だけして渡せば良い。
複雑なコトなんて一切無い、アイコンの説明と充電の仕方だけ、あとはタブレットに転送するやり方だけで良く服や鞄に引っかけて何時も手に持っている様にしようねで済みます。
子供に対してもそうだよね、持たせて身の回りのモノを撮影してごらんで会話のネタになるかな。
なもんで、アリですねぇ……ただ、例えばサイクリング時のドラレコ的に取り付けたりするなら、別にもっと安くて使い捨て感覚のブツが沢山出てくることなんだなぁ(^^;