Cortex-A75系とかで、iPhone系のSoCを大幅にコア数増やしてGOかなぁ……ま、ネイティブコードにコンパイルして実行すればいけるのか。
ようするに、Xcodeがキモで如何にARM系のチップに変換してたくさん載せたコア数で性能を買うのかな?@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260709.html
ただ、intelベースの製品が全て無くなる訳では無い……となると、とりあえずラップトップ端末とデスクトップに分けて、ラップトップ・iPad・iPhoneを同系統のSoCに束ねようって滑り出しと。
モニタ一体型のデスクトップでは、どの時点で自前のプロセッサになるのか、それともスペックが必要ならSoCを複数束ねて使える様にすれば良いじゃ無いと……其処までの力業はやらないよね?(^^;
さて、RADEON HD5600MにHBM2とかApple専用とは思うけど@4game
https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20200616019/
ARMになってもオプションで付けられるとしたら、普通にPCI-Eが相応のレーン数生えたSoCを作るんだろうなと邪推する印象。
そもそも、アポーのビデオ周りってImagination TechnologiesのPowerVR系を長年使っていたのを自己開発@Imagination Technologiesから引き抜いた人材で~……って訴訟になっていた話ですから、恐らく見えない所は描画しないことでメモリと計算を省くなんて作りでPowerVR系の特徴を引き継いでいるんじゃ無かろうか(ってことは、その辺まで求める計算をさせると相応にスコアは減るのかな?)
ようするに、Xcodeがキモで如何にARM系のチップに変換してたくさん載せたコア数で性能を買うのかな?@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260709.html
ただ、intelベースの製品が全て無くなる訳では無い……となると、とりあえずラップトップ端末とデスクトップに分けて、ラップトップ・iPad・iPhoneを同系統のSoCに束ねようって滑り出しと。
モニタ一体型のデスクトップでは、どの時点で自前のプロセッサになるのか、それともスペックが必要ならSoCを複数束ねて使える様にすれば良いじゃ無いと……其処までの力業はやらないよね?(^^;
さて、RADEON HD5600MにHBM2とかApple専用とは思うけど@4game
https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20200616019/
ARMになってもオプションで付けられるとしたら、普通にPCI-Eが相応のレーン数生えたSoCを作るんだろうなと邪推する印象。
そもそも、アポーのビデオ周りってImagination TechnologiesのPowerVR系を長年使っていたのを自己開発@Imagination Technologiesから引き抜いた人材で~……って訴訟になっていた話ですから、恐らく見えない所は描画しないことでメモリと計算を省くなんて作りでPowerVR系の特徴を引き継いでいるんじゃ無かろうか(ってことは、その辺まで求める計算をさせると相応にスコアは減るのかな?)