キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

白金台から馬車道へ

2024年05月23日 | Weblog
昼から4時過ぎまで真面目に試飲をやって酷く疲れたが、イナリヤトに合ったメーカーを発見できたので良かった。
最後はコニャック、アルマニャックの試飲をしたが、コニャックは7代目の女性オーナーのBFが来ていて、プティシャンパーニュとファンボアに畑を持っているとかで、実直でけれんみの無い良いコニャックだった。
アルマニャックのほうは若い生産者で、畑から醸造蒸留熟成まで一手にやっていて、この地区では珍しい。
特にバコの10年物が思いがけず甘くて美味かった。

馬車道まで帰って来て「生香園」で、娘と一緒に飯を食べた。
昼を抜いたので物凄く腹が減っていて、ビールを飲みながら名物の大海老のマヨネーズ和えと五目焼きそばを食べたが、やけに美味かった。
焼きそばの細い麺が特によかったな。
紹興酒を2合たのみ、ここの紹興酒は普通のやつでかなり美味い。
焼売を肴に飲み、漬菜そばを頼んだが、これって高菜そばのことだと思ったが、肉がかなり入っていて色目に人参があって、味わいも知っているのとはちょっと違った。
どうしても今から35年前に中華街の「敦煌」で食べた葱そばと高菜そばが忘れられない。
初恋と筆おろしの相手が忘れられないようなもんだね。

腹が一杯になったので、桜木町まで散歩がてら歩き、ピオシティ地下の「美濃屋」に行ったら、オジサンがいて、多分5年以上振りの旧交を温め、柿の種と素焼きと煎餅を買った。
もちろん以前より年を取った感じだったが、79歳には思えない若々しさだった。
気の合う人に会って冗談を言い合えるのって酷く幸せだ。
この幸せもあと10年続くとは思えないが、なるべく頻繁に来たい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経験の継承 | トップ | 5本のワイン »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事