goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼平や竹鶴~私のお気に入り~

60代半ばのオヤジがお気に入りを書いています。

お気に入りその1540~グラバー魚譜200選

2018-07-02 12:35:47 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、グラバー魚譜200選①です。

失敗しました!
勘違いをして4万円弱もする本を買ってしまいました。
ショックでしばらく立ち直れそうにありません。

事の発端はヤフーのクジ。
予告も無く開き、クジをひくといつも「3%引き」の表示。
ところがその日に限り「20%引き」の表示!
こんなにお得なら何か買った方がいいと思いましたが、急には欲しいものなど思い浮かびません。
その後、ふっと思い付いたのが今回取り上げる「グラバー魚譜200選」。

「グラバー魚譜200選」の元本は「グラバー図譜」、日本四大魚譜のひとつです。
美しい図譜を蒐集しているときに検討しましたが、復刻版が90万円もするためあきらめざるを得ませんでした。
それに比べ本書は37800円ととてもお手頃な価格。
・・・ウソウソ!
本1冊に4万円弱なんて普通ムリでしょう!
それ以来5年以上もネットオークションやネット古書店をチェックして安価な出物を待ち続けてきましたが、一度もお目にかかりませんでした。
ところが今回、20%引を使うと7560円も安く買えるのです!
3万円ほどで買えるということは、まさに安価な出物と同等です。
早速ヤフーショッピングのサイトで購入手続。
ついでになるべくポイントの多い店を選んで購入したので、合計するとどんなにたくさんポイントが付くのかを楽しみにしていました。
・・・結論から言います。
「20%引き」はヤフーショッピングは対象外、ヤフオクだけで有効だったのです。
結局その店のポイントだけが付与されて終了・・・。
千載一遇のチャンスと思ったのは大きな勘違いでした。
我ながら情けない、シクシク・・・。

ということでここまで延々と反省の弁を書いてきましたが、本に罪はありません。
気を取り直して、本書について書きます。
今回はその前編として、本書の成り立ち等について知り得た情報について書きます。

まずはAMAZONの内容紹介を引用します。
=====
倉場富三郎は、長崎在住の日本画家に細密な博物画として魚類を描かせ、明治末から昭和初期の約20年間に、801枚に及ぶ魚類図譜を完成させた。
その中から200点を厳選して編集。
富三郎没後60年を記念して刊行。
=====

届いた魚譜は1000冊制作された内のNo.734。
さすがにこれだけ高価だとなかなか売れないようです。
発行から13年もかけて734冊とは、出版社も長期間の在庫で大変ですね。

<本書について>
作りはB4判横綴じで全318ページ。
魚譜原図801枚の中から207点を厳選して収録。
原図の選択基準は次の通り。
 ①一般によく知られている基本的な魚種
 ②学術的に貴重な魚種
 ③美的に優れているもの

本書は元本制作者・倉場富三郎の没後60年にあたる2005年に刊行された。
制作にあたり紙の変色、シミを消去した。
原図は原寸大を基本としているが、本書は細部を鑑賞してもらうことを狙って拡大編集したものもある。
(原図に描かれた大きさは、解説・索引を参照のこと)

<元本について>
元本の原図は明治末から昭和初期までの約20年間に801枚描かれた。
(1912年1月~1933年8月、ほとんどの原図は1912年1月~1918年12月の7年間に描かれた)
原図801枚は、タテ36㎝、ヨコ49cmの英国製ケント紙に着色。
元本は32集に分割されている。
基本は原寸大で描いているが、巨大な魚は5分の2とか4分の3といった縮小で描き、縮尺比率を記載している。
元本の正式名称「Fishes of Southern & Western Janan」
和名「日本西部及び南部魚類図譜」または「日本西部及南部魚類」
通称「グラバー図譜」
倉場は1945年終戦後まもなく自ら命を絶った。
遺言により制作された図譜は元・日銀総裁・渋沢敬三に贈られた。
その後、長崎大学に寄贈され、現在に至る。
元本を長崎大学に寄贈する際に、渋沢敬三は元本の顛末記を添えた。
そこには、原図との出会いから元本が長崎大学に寄贈されるまでの経緯が記されている。
さらに元本が科学的に正確であり、日本四大魚譜のひとつに数えらえると記している。
その際、元本以外の3冊は次の通りとした。
・幕末にシーボルトが描かせた長崎方面の魚譜
・文政年間に紀州の本草学者・栗本丹州がまとめた「栗本氏魚譜」
・日本水産研究所の熊田氏の魚譜

<復刻版について>
1973年~1977年、長崎大学水産学部創立25周年記念事業として復刻版を刊行(非売品)。
原図が描かれてから50~60年が経ち、しみ等の傷みも目立ってきたことと、元本だけではごく一部の人しか目にすることができなかったことも復刻版を刊行した理由。
復刻版の作りはB4横版、縮小率70%強、全5巻及び索引、限定300部。

今回は反省の弁と本書の成り立ちについて書きました。
この続きは207点の魚譜をじっくり鑑賞し終えた後に「グラバー魚譜200選②」として書こうと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お気に入りその1539~竹鶴政... | トップ | お気に入りその1541~今森光彦② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鬼平・竹鶴以外のお気に入り」カテゴリの最新記事