今回のお気に入りは昆虫標本です。
先日、ひさしぶりに昆虫標本を購入しました。
といってもこれでようやく二つ目。
どちらも図鑑や動画ではよくわからないので実物を購入してたっぷり観察しました。
一つ目は5年前に購入したモルフォチョウ。
羽は美しく輝き、角度を変えると色を変えます。
これが鱗粉の色ではなく、光の干渉と回析により発色する構造色だというのですから驚き。
原理を知った上で見ても何とも不思議です。
そして今回購入したのはスカシマダラ。
羽が見事なほどに透明で、さらにほとんど光を反射しないというのですから不思議。
これもまた実際に手元で角度を変えつつ光を照らしてみないとその凄さが分かりません。
研究者によると、羽の表面の不規則なナノ構造が光の反射を妨いでいるのだそうです。
どちらもその原理を応用していろいろ便利な製品が開発できそうです。
これからも生物の不思議な原理には教わることがたくさんあることでしょう。
とても楽しみです。
昆虫については標本ではありませんがフィギュアが2点手元にあります。
マンガ・ワンピース・空島編でルフィが捕ったアトラスオオカブトとそのときにチョッパーと話していたヘラクレスオオカブトの実物大フィギュアです。
この2体は手に持ってそのボリュームを体感したかったので、標本という訳にはいきませんでした。
ずっしりとした感覚はまさにルフィになった気分です。
先日、ひさしぶりに昆虫標本を購入しました。
といってもこれでようやく二つ目。
どちらも図鑑や動画ではよくわからないので実物を購入してたっぷり観察しました。
一つ目は5年前に購入したモルフォチョウ。
羽は美しく輝き、角度を変えると色を変えます。
これが鱗粉の色ではなく、光の干渉と回析により発色する構造色だというのですから驚き。
原理を知った上で見ても何とも不思議です。
そして今回購入したのはスカシマダラ。
羽が見事なほどに透明で、さらにほとんど光を反射しないというのですから不思議。
これもまた実際に手元で角度を変えつつ光を照らしてみないとその凄さが分かりません。
研究者によると、羽の表面の不規則なナノ構造が光の反射を妨いでいるのだそうです。
どちらもその原理を応用していろいろ便利な製品が開発できそうです。
これからも生物の不思議な原理には教わることがたくさんあることでしょう。
とても楽しみです。
昆虫については標本ではありませんがフィギュアが2点手元にあります。
マンガ・ワンピース・空島編でルフィが捕ったアトラスオオカブトとそのときにチョッパーと話していたヘラクレスオオカブトの実物大フィギュアです。
この2体は手に持ってそのボリュームを体感したかったので、標本という訳にはいきませんでした。
ずっしりとした感覚はまさにルフィになった気分です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます