goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「2012」

2009-11-28 07:30:44 | 映画の感想(英数)

 (原題:2012)さすがローランド・エメリッヒ監督だ。大味で脳天気な作劇も、ここまで突き詰めてくれるとまさに“名人芸”の領域に達していると言ってよかろう(笑)。

 マヤの予言書に記述されているという世界の終わり、それは惑星直列とか太陽からの多量のニュートリノの照射とかで、地球内部のコアに影響を与え大規模な地殻変動が起こることを意味するという。これが2012年に起こるらしく、本作はその壊滅的な災難の有様を派手に描いている。要するに、従来のパニック映画で取り上げられてきたネタの数々を合体させて極限にまで拡大したと思えば良く、その方法論からしてヤケクソ的な胡散臭さを発散しているのだ。

 通常、広げた大風呂敷のサイズとドラマツルギーの綿密さとは反比例する。事実、この映画は突っ込みどころが満載だ。だいたい、カタストロフが予見されてわずか3年間弱で数十万もの人員をカバー出来るほどの“方舟”を(いくらあの国でも)あんな場所に何隻も作れるわけがない。

 危機また危機をかいくぐる主人公達には、押し寄せる火砕流や土石流も手加減してくれる。雨あられと降り注ぐ火山弾だって、勝手に狙いを外してくれる。挙げ句の果ては、とてもたどり着けない目的地も地殻変動とやらであっちの方から近づいてくる始末だ(爆)。その他、細かいところを列挙するとキリがないほど、本作にはトンデモなモチーフが山のように積み上げられている。

 登場人物もしかりで、嫁さんに逃げられてしがない生活を送る売れない作家とその“家族”を一応主人公に設定しているが、深い内面描写など皆無だ。演じるジョン・キューザックやアマンダ・ピートらも、別に彼らじゃなくても全然構わない。ステレオタイプそのものの役柄なので誰がやっても同じである。

 ところが、本作ほどエメリッヒの持ち味にフィットした題材はないのである。過去に彼が取り上げたネタは、異星人の侵略だろうと地球温暖化の行き着く先だろうとニューヨークを襲う怪獣だろうと、その“相手”が歴然としていた。そういう整然とした図式であったからこそ、辻褄の合わない部分に対して論難する余地があったのだ。ところがこの映画は、前提そのものがマヤの予言書やら何やらの眉唾的なシロモノである。最初から“相手”の造形が“なんでもあり”の状態なのだから、どんなに無茶をやろうと笑って済ます以外ないのだ。

 ただし、どんなに脚本の不備が気に入らないマジメな映画ファンでも、この映像には一目置かざるを得ないはずだ。天変地異の凄まじさをこれだけド派手に描いたシャシンは他には思いつかない。つまりは遊園地のアトラクション気分で観ればいいのであり、その意味では興行価値は高い。それにしても、普段は活躍するはずの米軍がここでは全く無力なのには笑ってしまった。おかしなところで現実を反映していると思った次第である。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「白い船」 | トップ | 五家荘に行ってきた。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (お松)
2009-11-28 20:20:06
エメリッヒ監督は、期待して観た『紀元前1万年』が私としては駄目だったので、これを観るかは迷ってしまいますよ。
紀元前の何が駄目だったって、貴兄のおっしゃる通りなんです、観てるこっちはこの監督に「深み」なんて最初から期待してない!(笑)
個人的には「派手さ」、「格好良さ」、「カタルシスの高さ」しか期待してない!(笑)
車田正美の漫画といっしょ!

なのに紀元前では「主人公にイニシエーション的な試練」→「克服して人間的に成長」なんてごくごくありきたりのテーマなんか入れてきたもんだから、それが邪魔で画像までやぼったく観えたのです。
(ヒロインはかわいかったっす)

でもこれは良さげですね。
失敗が続いて反省したかエメリッヒ?(笑)

それにしても、キューザックっていっつも衣装が同じようなのばっかですねえ・・。
いっつも濃い色のスーツみたいなのを着てる気がする。
ユニクロで売ってるようなやつばっか。
全部自前なのかな?
んなわけないか。。
 
それとも貴兄の言うとおり「色」がない役者というのをむしろ売りにして、個性を消そう消そうと腐心してるのかも(笑)
んなわけないか。。
返信する
コメントありがとうございます。 (元・副会長)
2009-11-30 22:33:59
文中にも書いてますが、この映画は「アトラクション」です。深みを期待してはダメっすね。割り切って観ればけっこう楽しいものです。グループで鑑賞して、その後居酒屋で「ツッコミ大会」で皆盛り上がるという、そういう筋書きがベストのようです(笑)。

車田正美の漫画、若い頃にけっこう読んでいましたが、これもおバカでしたね。意味もなく大げさで、話が辻褄合ってなくて、それでも退屈しなかったです。

ジョン・キューザックは服装のセンスが悪いですか。そういえば姉のジョーンも大して良くはないですね(爆)。キューザック家はアイルランド系とのことですが、彼らも気が短くて大雑把(?)というアイリッシュの伝統を受け継いでいるのでしょうか。そういえばタンディ・ニュートンが出てましたが、やっぱり少しトシ取ったように思えます。

それでは、今後ともヨロシク(^^)。
返信する
映画のもう一つの見方 (Kobe_Lilly)
2010-01-03 00:50:55
元副会長様、明けましておめでとうございます。元副会長様ブログには2度目のお邪魔です。
私も昨年末にこの映画を見ましたが、人間的なストーリーの端々にとてつもない理不尽さを感じたのですが、この映画は「アトラクション」で深みを期待してはダメ、という元副会長様の言葉を読んで、急に楽しい映画だったと思えました。
アメリカでは大ヒットのようですが、アメリカ人も元副会長様のように「アトラクション」として楽しく見てるのかもしれませんね。
これからも映画評論よろしくお願いします。
返信する
コメントありがとうございました。 (元・副会長)
2010-01-04 06:38:57
Kobe_Lillyさん、賀正です(^^)。

拙文にもあったように、「2012」はアトラクション映画としては、とても優れていると思います。私が観ている際に、後方の席にアメリカ人とおぼしき若者のグループが陣取っていたのですが、彼らがスペクタクル場面になるとワーワーキャーキャー言ってましたね。通常、そんな態度は他の者にとって邪魔なだけですけど、この映画に限ってはそんな騒ぎ方が相応しく、こっちも遊園地気分で鑑賞しました(笑)。

2012年に世界がどうのこうの・・・・というネタでは、また映画が作られるとかで、そっちも面白そうだったら観に行きたいと思っています。

では、本年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の感想(英数)」カテゴリの最新記事