元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「二人日和」

2015-04-28 06:22:33 | 映画の感想(は行)
 2004年作品。全体的にいくつか不満はあるが、観て損のない良心作と言える。京都を舞台に、ベテランの神官の装束仕立て師と不治の難病に冒された妻との“最後の日々”を描く映画だ。

 京都御所の近くにある神祇装束司は、代々御所関係や神官の装束を作り続けてきた。主人の黒田は店を切り盛りしながら、妻の千恵と静かな生活を送っている。しかしある日、千恵が難病のALS(筋萎縮性側素硬化症)に罹っていることが分かる。早ければ半年ほどで、介護無しでは日常生活を送れないほど悪化するらしい。そんな自らの境遇を嘆く千恵を何とか慰めようと、黒田は神社の帰り道でよく見かけるマジックの上手な若者・俊介を家に招待する。

 俊介の鮮やかな手さばきを見て笑顔を取り戻す千恵だが、病魔には勝てずに倒れてしまう。一方、俊介は周囲からアメリカ留学を勧められていた。行きたい気持ちは山々だが、恋人の恵と何年も離れてしまうのは辛い。やがて、俊介の出演するマジック・ショーの日が近づき、病院で招待状を受け取った千恵は、黒田の押す車椅子で出かけていくことを決心する。



 若い頃に情熱的な恋で結ばれた二人も、年老いた今は互いの存在を当たり前のものとして受け入れていた。しかし妻の難病がもう一度相手の本質に向き合うきっかけとなる。

 声に出さなくても阿吽の呼吸で夫婦の役割を演じていたつもりの主人公だが、妻の日記を盗み読んだことにより、いかにコミュニケーションが欠如していたのかを痛感する。このあたりの展開は厳しいが、映画はそれを声高に指弾したりはない。本編の作劇には“自分を表に出さずに静かに老いてゆくこともひとつの人生の送り方である”と容認する懐の深さがある。二人に扮する藤村志保と栗塚旭の演技も素晴らしい。

 物語を一本調子にさせないために老夫婦の介護話に若いカップルを絡めているが、残念ながらここは成功していない。若者にしては古風に過ぎる行動、演じる賀集利樹も山内明日もレトロな外見で、一瞬いつの映画かと思ってしまった(笑)。

 現在の静かな生活に対比させるかのような若い頃の二人がタンゴを踊るシーンも地味すぎる。もっとパァッとした映像の喚起力が必要だが、監督の野村惠一は非常に“マジメ”であり、たぶんそんな場面は苦手なのだろう。反面、京都で伝統工芸を守り続ける主人公の生活と、それが時代遅れに成りつつある実情を捉えるシーンは心にしみる。

 野村監督は本作を含む5本の映画を残し、2011年に世を去っている。生前には“小器用で口は立つが腕がない監督が多すぎる、声の大きい監督ばかりが目立つのは映画にとって不幸だ”と語っていたらしいが、このセリフは凡作・駄作しか作れないくせにやたらビッグマウスな“あの監督”や“あの製作者”達に投げ掛けてやりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする