ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/20日 南アルプス林道歩き その4:甲斐駒ヶ岳と鋸岳の景観 オトシブミ アイズシモツケ コミヤマカタバミ

2016-05-29 07:11:36 | 草花
林道の緩い登り勾配をゆっくり歩いてきて、歩き始めの標高1000メートルから、今は1500メートルあたりのところに差し掛かっています。
相変わらず山の緑麗しい景色に包まれていますが、高度が上がったことによって花の時季が少しずつ遅れてきているのが実感されます。その第一番手はイカリソウの花の咲き方でした。

イカリソウ ↓

高度が上がって来たので、イカリソウも花が遅れてきて、花を完全には展開していません。



監視路入口 ↓

これは戸台川に三峰川電力株式会社の取水口があり、隧道により尾勝へ導水され、第一発電所に送り込むものですが、この林道から戸台川まで真っ直ぐに下りて行く道です。小生は以前、2度ほどこの道を使いましたが、今回は戸台川の水が多そうでしたので、渡渉時に困難することを嫌ってこの道を取りませんでした。



オトシブミ1 ↓


オトシブミ2 ↓

オトシブミの揺り篭で、この中に卵が産み付けられています。孵化した幼虫はこの木の葉の揺り篭を食べて成長するそうです。
オトシブミの種類によって、使う葉も違うし、出来上がった揺り篭の形も違うようです。



アイズシモツケ ↓


アイズシモツケ(近写) ↓

同じバラ科シモツケ属に、コデマリやユキヤナギがありますが、コデマリは中国原産ですね。
これはアイズシモツケのようです。



鋸岳 ↓

鋸岳が時折姿を見せてきます。



甲斐駒ケ岳 ↓

鋸岳の右には甲斐駒ヶ岳も姿を見せることがあります。甲斐駒の山群は次のCGでお確かめください。



カシバードで描画 ↓




猿面岩 ↓

林道の曲がり角で大きな岩が出てきます。それを通り過ぎてから振り返ると、横向きの猿の顔が現れます。



ミヤマウズラ1 ↓

三河の山で見るものとは違って、葉は小型ですが、模様もくっきりとしていて、緑色も濃いですね。

ミヤマウズラ2 ↓

こちらは三河で見るものに近いと思いました。



沢に出逢う ↓

小さな沢に出逢いましたので、ここで水筒の水を入れ替えます。



マイヅルソウ ↓

まだ時期が早いので花はついていませんでした。



再び鋸岳 ↓

鋸岳に近づいてきています。時間的に逆光線となっています。



甲斐駒ケ岳 ↓

正面の甲斐駒ヶ岳もきれいな三角錐が見えていますが、これも逆光線に近いですね。



セントウソウ ↓

これはセントウソウでしょうね。



コミヤマカタバミ ↓

こちらは亜高山帯から高山帯にかけてみられるコミヤマカタバミです。



タラの芽 ↓

標高1500m付近でまだタラの芽をみました。



フキノトウ ↓

と思えば今度はフキノトウも見ます。 季節を遡っていくような感じですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする