goo blog サービス終了のお知らせ 

気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“COOLPIX P900(ニコンイメージングジャパン)”とは

2015-03-31 23:22:24 | PC・カメラ・他デジタル機器

ニコンイメージングジャパンが2015年3月19日に発売したコンパクト型デジタルカメラです。有効画素数は1605万です。

「2000mm相当の超望遠撮影が高画質で楽しめる光学83倍ズームのNIKKORレンズを搭載」といったフレーズがつけられています。

上記フレーズにもあるように、特徴は光学83倍ズームという世界最大倍率のレンズを搭載している点です。これまでの最大は65倍だったようです。さらに、手ぶれ補正の能力が高く超望遠域でもフレーミングを決めやすくなっているようです。手持ちでの望遠撮影も可能なようです。

レンズは交換式ではなく固定式となっています。本体のサイズは約139.5×103.2×137.4mm(突起部除く) 、重さは約899g(電池、メモリーカード含む) となっています。

オープン価格ですが、店頭では7万5000円前後と想定されています。

プレスリリース(2015.3.2)のサイトは、http://www.nikon.co.jp/news/2015/0302_p900_02.htmです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“マックブック(アップル)”とは

2015-03-24 23:41:20 | PC・カメラ・他デジタル機器

米アップルが、2015年4月10日に発売予定のノートパソコンです。3月9日の新製品発表会(米サンフランシスコ)にて発表されました。

特徴は、本格的なノートパソコンと同程度の性能のキーボードなどを備えて、厚さが13.1mm、重さが920gとアップルのパソコンの中で最薄・最軽量とのことです。画面は12型(注:マックブックエアーは11型)です。

また、外部機器との接続口はUSB-Cのみで、通常のUSBやACアダプタなどの接続はないとのことです。いずれワイヤレスが主流になるとのメッセージではとの見方も出ています。

CPUのクロック周波数やストレージ容量の違いから2機種用意されており、税別で、一方が14万8800円、他方が18万4800円となっています。

アップルの製品紹介サイトは、https://www.apple.com/jp/macbook/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ダイナブック R82(東芝)”とは

2015-03-10 23:27:31 | PC・カメラ・他デジタル機器

東芝が2015年3月13日に発売予定のノートPCです。型番はPR82PGQ-NHAです。

「世界最軽量約699gの12.5型Windowsタブレットとしても使えるデタッチャブルウルトラブック」といったフレーズが付けられています。

簡単な操作によって、画面(12.5型)とキーボードとを切り離すことができ、タブレット(多機能端末)としても使用できるとのことです。

タブレットとして使用する際の、本体重量は約699gとのことで、これは世界最軽量(注:12型以上の画面を持つWindowsタブレットとして、2015年3月9日時点)だそうです。

OSとして、マクロソフトのWindows 8.1 Update 64ビットがプレインストールされています。

本体サイズは、タブレット時が309.0(幅)×8.8(高さ)×199.9(奥行)mm、キーボード接続時が309.0(幅)×21.0(高さ)×215.2(奥行)mmとなっています。

オープン価格ですが、税込みで16万円台後半~と想定されています。なお、同時期に、PR82PGP-NHAという型番のもの(液晶が異なります)も発売されます。

プレスリリース(2015.3.9)のサイトは、http://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_03/pr_j0902.htmです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“TransBook T300Chi(エイスース)”とは

2015-03-05 23:16:03 | PC・カメラ・他デジタル機器

ASUS(エイスース)が、2015年2月26日に発売したキーボード脱着式ノートパソコンです。

画面は12.5型で、T300Chi-5Y71、同-5Y10、同-5Y10Sの3機種が提供されています。T300Chi-5Y71が2015年2月26日の発売で、他の2機種は2015年3月6日に発売予定のようです。

特徴は本体の薄さにあります。米アップルのMacBook Airを意識しているようです。即ち、キーボードを切り離してタブレットとした場合が7.6mm(でWindowsOSを搭載する機種では世界最薄)、キーボードを接続して折りたたんだ場合でも16.5mmとのことです。

その他の仕様として、例えばT300Chi-5Y10の場合、OSはWindows 8.1、メモリは64bit、CPUはCore M-5Y10/0.8GHz、ストレージは128GBなどとなっています。

予想実売価格は、-5Y10が税別で9万9800円、-5Y10Sが同じく12万4800円、-5Y71が同じく13万9800円となっています。

ニュースリリース(2015.2.13)のサイトは、http://www.asus.com/jp/News/hPEPSLUc598UkUpsです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“FDR-X1000V(ソニー)”とは

2015-02-28 23:59:15 | PC・カメラ・他デジタル機器

ソニーが、2015年3月13日に発売予定の小型のデジタルビデオカメラです。体や自転車などに取り付けて撮影するタイプです。動画の有効画素数は880万です。

「体感したリアリティをそのままに記録できる高精細・高音質な4Kアクションカム」というフレーズがつけられています。

4K(即ち、フルハイビジョンの4倍)の画質の撮影が可能とのことです。また、手ブレ補正や風の音を抑える機能も強化されているようです。小型ヘリに搭載しても動画をきれいに撮影できるとのことです。

その他、連続撮影時間は4K 30pで約50分、本体サイズは約24.4(幅)×51.7(高さ)×88.9(奥行き)mm、本体の重量は89g(注:バッテリー装着時は約114g)、などです。

オープン価格ですが、単体が5万1000円前後(税別)、モニター付きリモコンとのセットで6万500円前後(税別)と想定されています。

プレスリリース(2015.2.24)のサイトは、http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201502/15-0224/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“エクシリム EX-ZR1600(カシオ計算機)”とは

2015-02-27 23:39:30 | PC・カメラ・他デジタル機器

カシオ計算機が、2015年3月20日に発売予定のコンパクト型デジタルカメラです。有効画素数は1610万、光学ズームは18倍です。

「撮った画像を自動的にスマートフォンに保存できる“エクシリム”」といったフレーズがつけられています。

スマートフォン(以下、スマホ)に専用アプリをインストールすると、無線通信(Bluetooth Smart)により約3m以内の距離でスマホとカメラとの連携(データやりとり)が可能となっています。即ち、撮影した写真をスマホの方へ送ったり、逆にスマホ側からカメラのデータを操作したりすることが可能なようです。

本体サイズは108.3×61.5×33.6mm(突起部除く奥行き28.0mm)、重さは約242g(電池および16GB SDHCメモリーカードを含む場合)となっています。

オープン価格ですが、4万円前後(税込み)と想定されています。

ニュースリリース(2015.2.20)のサイトは、http://www.casio.co.jp/release/2015/0205_EX-ZR1600/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ThinkPad Helix(レノボ・ジャパン)”とは

2015-02-19 23:13:11 | PC・カメラ・他デジタル機器

レノボ・ジャパンが、2015年2月11日に発売した、法人向けのパソコンです。「脱着式ウルトラブック」という修飾語がつけられています。

画面部分をキーボードから切り離せるようになっていて、分離した画面側をタブレットとして使用できるようです。

タブレット部分の厚みは9.6mmで重さが約795g、キーボード(プロキーボード)装着時は約1.4㎏(約1.7kg)とのことで、薄型軽量化が実現されています。タブレットとして使用する場合のバッテリ駆動時間は最大で16時間とのことです。

その他、OSはWindows8.1、8.1Pro、CPUは米インテルのCore M/CoreMvPro、画面は11.6型、メモリは4GB、8GBなどです。

価格は、税込で14万4720円~となっています。

ニュースリリース(2015.2.10)のサイトは、http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2015/02/0210-2.shtmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Venue 8 7000シリーズ(デル)”とは

2015-02-18 23:16:04 | PC・カメラ・他デジタル機器

米デルの日本法人が2015年1月27日に国内で販売開始したタブレットです。米国で開催の国際家電見本市CES2015(ラスベガス、2015年1月6日~9日)にて発表されました。

「最薄フォームにイノベーションを凝縮」といったフレーズ、また「8.4型、Android4.4搭載、薄さ6mm、高解像度(2560×1600)、インテルRealSense Snapshot Depth背面カメラ」などのキーワードがつけられています。

厚さが6mmというのは世界最薄だそうです。また、背面カメラとして搭載された”Intel RealSense Snapshot Depth”カメラ(800万画素)は、3次元カメラとなっており写真撮影後にピントを合わせる位置を変えられるとのことです。

その他、サイズは215.8×124.4×6.0(mm)、重量は約305g、駆動時間は最大約9.8時間(5,900mAh)などです。

価格は4万8980円(税抜)です。

販売開始のブログ記事(2015.1.27)のサイトは、https://www.dell.com/ja-jp/blog/dell-android-dell-venue-8-7000/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“HC-WX970M(パナソニック)”とは

2015-02-15 23:28:15 | PC・カメラ・他デジタル機器

パナソニックが、2015年1月23日に発売した、4K(即ち、フルハイビジョンの4倍)の解像度での撮影ができるビデオカメラです。

「高画質4K30p対応(※)。高速・高精度「4KハイプレシジョンAF」を搭載」といったフレーズが付けられています。

※ SDカードに記録する場合のSDスピードクラスはClass10以上が必要。

逆光でも補正することにより自然な明るさで記録できたり、映像から静止画を取り出せたりできるようです。また、サブカメラがついていて、「ワイプ撮り」と呼ばれる、2つの場面を同時に撮影できる機能が搭載されているとのことです。さらに、子画面にスマホで撮影した映像を、親画面に本ビデオカメラのメインカメラで撮影した映像をそれぞれ表示させ、両画面の映像を結合して記録することもできるようです。

その他、動画の有効画素数は829万、記録メディアは内蔵メモリーが64GB、外部メモリとしてはSDカード/SDHCカード/SDXCカード、撮影時間は210分、本体サイズは幅65mm×高さ73mm×奥行161mm(付属バッテリー使用時)、本体重量は362g、などです。

オープン価格ですが、14万5000円前後(税抜)と想定されています。

プレスリリース(2015.1.8)のサイトは、http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150108-1/jn150108-1.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“サーフェスプロ3(日本マイクロソフト)”とは

2015-02-13 23:00:44 | PC・カメラ・他デジタル機器

日本マイクロソフトが、2014年7月17日に発売したタブレットです。発売時の予約数が、前機種の「サーフェスプロ2」の25倍と高かった上、その後も好調を維持しているようです。

サーフェスプロ2からの改善点として、以下のようなものが挙げられています。
①画面サイズが10.6型から12型へ大きくなったこと
②厚さが約3割薄くなり約9.1mmになったこと
③重さが100g以上軽くなり約800gとなったこと
スタンドの角度が自由に変えられるようになったこと

OSは「Windows 8.1 Pro Update(64ビット)」とのことです。

その後、周辺アイテムも充実してきているようです。純正のドッキングステーション(※)を利用すると複数のUSBポートを利用して機能拡張ができるようです。また、他の企業からも専用ケースや画面の保護シールなどが発売されつつあるようです。

※ 3つのUSBポートと2つのUSB2.0ポート、ギガビットイーサネット、オーディオ端子、ミニディスプレーポートが搭載されています。

価格は、記憶容量が64GBの最も安いモデルで8万円前後と想定されているようです。

一般向けのサーフェスプロ3をOffice Premium搭載モデルとして刷新されたものが2014年10月17日より発売されていますが、そのプレスリリース(2014.10.1)のサイトは、http://news.microsoft.com/ja-jp/2014/10/01/141001-surface/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする