気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“UMPC”とは

2008-05-27 23:22:22 | Weblog
Ultra-Mobiel PCの略です。超小型PCの規格でMicrosoft社が2006年3月に発表しました。

単行本サイズで重さ1kgを切る軽さです。OSはWindowsXP、無線LAN機能などのWebサイトの閲覧や電子メール送受信の機能を具備し、価格は数万円と手頃となっています。このことから、最近、注目されています。

台湾の「アスーステック・コンピュータ」(http://www.asus.co.jp/)や日本のパソコン開発ベンチャーである「工人舎」(http://www.kohjinsha.com/)の製品が注目されています。4~6万円台の価格です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“LTE”とは

2008-05-26 23:06:48 | Weblog
Long Term Evolutionの略です。

これは次世代携帯電話の無線通信規格です。3.9世代やスーパー3Gとも呼ばれています。2010年頃にサービスが開始される予定のようです。

第3世代の携帯電話の規格であるW-CDMAがベースとなっていて、3GPPと呼ばれる標準化団体が規格化を進めています。

光ファイバ回線並みの100Mbpsを超える高速データ通信が実現されます。

現在の携帯電話会社の通信規格は統一されていませんが、LTEでは統一される可能性が高いようです。NTTドコモ、ソフトバンクモバイルが採用を表明している上、KDDIも採用を表明するような動きです。

なお、LTEとは別に、次世代の規格として、クアルコム社が推進する、CDMA2000をベースとする「UMB」(Ultra Mobile Broadband)と呼ばれるものがあるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“G600(リコー)”とは

2008-05-11 23:53:23 | Weblog
リコーが5月16日に発売予定の、耐衝撃性を向上し小型・軽量化した防水・防塵のコンパクト型ディジタルカメラです。ワイドの光学5倍ズームレンズを搭載し、有効画素数は1000万です。

高さ1.5mからの落下にも耐えられるとのことです。

また、116.5(W)×68.0(H)×32.0(D)mmと小型で、重さが260gと軽量なため、胸ポケットに入れて携帯できるとのことです。

標準価格が税抜きで9万9000円です。

ニュースリリースのサイトは、http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2008/0422.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“サイバーショット DSC-H50(ソニー)”とは

2008-05-10 23:49:53 | Weblog
ソニーが5月16日に発売予定のディジタル(スチル)カメラです。有効画素数は、910万で、光学15倍のズームレンズを搭載しています。

カメラ本体の背面にある3型の大型液晶画面は、上に90度、下にも90度まで動かせる(いわゆるマルチアングル型液晶モニタ)ため、様々な角度からの撮影でも被写体が見やすいとのことです。

光学15倍のレンズを搭載しているため、被写体に近づけないスポーツ観戦や運動会でも、被写体の細やかな表情まで臨場感のある写真として残せるとのことです。

重さは550g弱です。

市場価格は5万円前後と推定されています。

プレスリリースのサイトは、http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200804/08-0423B/です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“922SH(ソフトバンクモバイル)”とは

2008-05-09 23:02:43 | Weblog
ソフトバンクモバイルが、3月28日に発売した、フルキーボード付きの携帯電話です。シャープ製です。

パソコンと同じQWERTY配列のフルキーボードを採用し、従来のYahoo!ボタンやメールボタンなども搭載し、快適な操作性を実現しているとのことです。

また、3.5インチのフルワイドなVGA液晶画面により、インターネットやワンセグが楽しめます。

プレスリリースのサイトは、http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20080325_02/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“W61SA(KDDI)”とは

2008-05-08 23:44:05 | Weblog
KDDI(au)が4月1日より、順次販売開始した携帯電話です。京セラ製です。

3.0インチのフルワイド有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレイを世界で初めて搭載し、「ワンセグ」や「LISMO Video」(今年の夏以降にサービス開始される予定) などの映像サービスが色鮮やかに楽しめるとのことです。

また、ディスプレイ部には強化ガラスを密着させた「ファインパネル」を採用したため、光の乱反射が抑えられ、傷つきの心配もないとのことです。

ニュースリリースのサイトは、http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0417b/sanko.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“トリアージュ(Triage)”とは

2008-05-07 23:49:26 | Weblog
この言葉は、もともと医療現場で使われているものですが、IT業界のセキュリティ分野でも使われるようになってきました。

トリアージュ(あるいはトリアージ)とは、「一般的に人材・資源の制約の著しい災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定する方法として知られている。語源はフランス語の「triage(選別)」から来ている。」(Wikipedia)のような説明があります。

最近では、ウイルスが侵入した時の復旧作業が、災害時の医療現場とイメージが似ていることから、IT業界でもこの言葉が使われるようになりました。

災害時の場合と同様に、まず最初に復旧対象とする機器を診断し優先順位を決めることで、結果として完全に復旧するまでの時間を短くできるということです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Yahoo!ログール”とは

2008-05-06 23:31:37 | Weblog
ログールとはlogooleと綴ります。これは、ヤフーが公開したWebサイト・ブログ解析ツールです。

このツールは、ブログ・パーツの形式で提供されていて、これを自分のWebサイトやブログに貼ることによって利用することができます。

得られる情報としては、アクセス数の累計、訪問者数、滞在時間の平均、被リンク数、「はてなブックマーク」への被登録数などです。

無料で利用可能ですが、Yahoo!JAPAN IDの登録が必要のようです。

利用登録(無料)、ログインのサイトは、http://logoole.yahoo.co.jp/register/guide01です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“歴史的PIアドレス”とは

2008-05-05 23:57:28 | Weblog
これは、1995年以前に、プロバイダを経由することなく国際的なIPアドレス管理機関から直接割り当てを受けたIPアドレスのことです。PIとはProvider Independentの略です。

現在、IPアドレスはJPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンタ)から指定を受けたプロバイダ経由で割り当ててもらうことになっていますが、歴史的PIアドレスは、このような割り当て制度前に配布されたものです。

JPNICは2つの理由から歴史的PIアドレスを回収しようとしています。1つは、IPv4におけるIPアドレス(32ビット構成)の枯渇軽減策です。もう1つは、不正利用の回避です。歴史的PIアドレスが悪用されてもJPNICやプロバイダの管理外のためセキュリティ上大きな問題となります。回収の理由としては、上記のうち2つ目がより大きいようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“USBウイルス”とは

2008-05-04 23:35:14 | Weblog
これは、USBメモリなどのリムーバブルメディアを経由して活動する不正プログラムのことです。

USBメモリを挿入したときなどに任意のプログラムを実行させる「autorun.inf」という名前のファイルをコピーし、これが他のマルウェアと連携してパソコンに深刻なダメージを与えるようです。

トレンドマイクロ社が4月に公開した「ウイルス感染被害レポート」では、2008年3月中に国内ユーザから寄せられた被害報告で最も数の多かったものが「MAL_OTORUN1(オートラン)」と呼ばれるUSBウイルスで138件であったとのことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする