気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“コンバージョンレート”とは

2007-02-28 23:49:36 | Weblog
略称でCVRと呼ばれます。

これは、サイトで最終的に得られた商業的な成果のレートであり、サイトを訪れた訪問者のうちの何%が商品を購入したり会員登録をしたかなどを示す値です。商業的な成果としては企業によっていろいろあります。

「コンバージョンレート」は、Webサイトの投資対効果を評価する上での重要な指標となっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Flexcast”とは

2007-02-27 23:24:52 | Weblog
広域自律分散マルチキャスト技術と呼ばれています。IPマルチキャスト通信を、IPマルチキャスト・プロトコルに対応していないネットワークにおいてもカプセル化(トンネル技術)を用いることによって使えるようにするために技術です。

NTTの未来ねっと研究所が中心に開発し、NTTアドバンステクノロジが関連機器をLiveSparkという名で製品化しているようです。

内容については、例えば、日経NETWORK2007年3月号p.69を参照願います。

また、http://www.ntt.co.jp/mirai/study/study06.html(未来ねっと研)やhttp://www.ntt-at.co.jp/news/2007/pdf/release01.pdf(NTT-AT)のサイトも参照願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“WPS(Wi-Fi Protected Setup)”とは

2007-02-26 23:11:11 | Weblog
無線LANの設定を簡単に行えるようにするための規格だそうです。無線LANの接続設定とセキュリティの設定が簡単に実行できるようです。

Wi-Fiアライアンスと呼ばれる無線LAN関連機器メーカの業界団体が仕様を固め、2007年1月から対応機器の認定を開始したとのことです。

内容については、例えば日経NETWORK2007年3月号のp.68にて説明されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“パスモ”とは

2007-02-25 23:03:49 | Weblog
カードにICを埋め込んだ乗車券です。株式会社「パスモ」が発行するカードです。首都圏の鉄道やバスで共通に使用できます。PASMOと綴ります。3月18日からサービスが開始されるようです。

1枚のカードで首都圏の大半の交通機関をカバーしているとのことです。3月18日に参加を予定しているのは97社のうち50社だそうです。

JR東日本のスイカ(Suica)との相互利用が可能で、電子マネー機能もついているようです。

具体的には、例えば、http://ja.wikipedia.org/wiki/PASMOのサイトなどを参照願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“NCヘッドホン”とは

2007-02-24 23:48:31 | Weblog
ノイズキャンセリング・ヘッドホンのことです。騒音が大きいところでも、クリアな音楽や音声などを楽しめるようです。もともと、航空機での移動の多い米国で普及したようです。

原理は、内蔵のマイクで外部のノイズを収集し、それを分析することにより、ノイズと逆位相の波形の音を出して打ち消すというものです。

日本ビクターから「HP-NCX77」という型番の耳栓型製品が低価格で発売されています。携帯音楽プレーヤ向けです。店頭実勢価格で8000円前後だそうです。具体的には、http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/noisecancel/hp-ncx77/index.htmlのサイトなどを参照。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“日本版SOX法(J-SOX法)”とは

2007-02-23 23:00:04 | Weblog
エンロン事件をはじめとする米国企業の会計不祥事を防止することを目的に2002年7月に施行された米国のSOX(Sarbanes-Oxley:サーベンス・オクスリー)法の日本版です。2008年3月の決算期から施行されるようです。

企業の会計不祥事やコンプライアンスの欠如などの防止を狙いに、会計監査制度の充実や企業の内部統制の強化を図ろうというものです。

日本版SOX法では、内部統制の基本的要素の6番目に「ITの活用」が盛り込まれており、ITによる内部統制の重要性が考慮されています。なお、「ITの活用」以外の5つの基本的要素とは、「統制環境」、「リスクの評価と対応」、「統制活動」、「情報と伝達」、「モニタリング(監視活動)」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“H.264”とは

2007-02-22 23:04:43 | Weblog
次世代の動画圧縮規格のひとつです。2003年5月にITUにて勧告化されました。同様の規格がISOでも勧告化されています。ISOではMPEG-4の一部、即ち、MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)として勧告化されています。標準化団体の違いで2つの名称が付けられています。

この規格は従来のMPEG-2の約2倍の圧縮効果が実現できるとのことで、次世代DVD、ゲーム機(ソニーのPSP)、ワンセグ(携帯電話向け地上ディジタル放送)などに利用されています。

米バイアコムインナーナショナルジャパンは、この技術を利用し、NTTドコモの3.5世代携帯電話「HSDPA」向けに、高画質の動画配信サービスを始めるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ハイプ曲線”とは

2007-02-21 23:24:56 | 学術・サイエンス・概念など

ハイプサイクル(hype-cycle)のことです。IT系調査会社のガートナー社(http://www.gartner.co.jp/)が発表したもので、ある技術に対する期待度が時間の経過とともに変化していく状況をモデル化したグラフです。

緩やかにに伸びていく黎明期、その後一時期に急速に関心の高まる流行期、その反動で急速に冷める反動期となり、その後は一定の範囲で盛り返す啓蒙期を経て安定期を迎えるものと、冷めたまま完全に廃れていく衰退期に至るものの2通りに分かれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“SPC”とは

2007-02-20 23:43:58 | Weblog
Secure Private Cosmの略称です。NTTドコモのFOMA端末「P903i」の自動ロック機能を実現しているセキュリティ技術です。

携帯電話の利用者は「あんしんキー」と呼ばれる小型のカードを携帯電話と一緒に所持します。携帯電話端末がこのあんしんキーから一定以上の距離がはなれると自動的にロック状態となります。近づくとまた利用可能となります。

距離は設定可能で、8m、20m、40mの3種類から選択できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Ajaxライブラリ”とは

2007-02-19 23:26:22 | Weblog
Ajaxアプリケーションの個々の機能を実現するプログラム群です。

Ajaxアプリケーションは、JavaScriptのHTTP通信機能(XmlHttpObject)を使ってWebページをリロードすることなくサーバとXML形式のデータやり取りを行って処理を進めていく方式です。XmlHttpObjectを利用することによって、ブラウザ画面の部分的な変更が可能で、インタラクティブな動作が実現できます。

Ajaxライブラリは、JavaScriptプログラムの集合です。Web画面上でドラッグ・アンド・ドロップできるようにする機能、他のサービスを呼び出す際の手続きを簡単化する機能、その他多くの機能が提供されているようです。

複雑なAjaxアプリケーションを開発する際コーディングを容易化するなど効率化のための手段として効果を発揮するようです。

Ajaxライブラリ一覧は、例えばhttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Library/index.htmlなどのサイトで確認できます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする