goo blog サービス終了のお知らせ 

気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“ダイナブック タブ S80(東芝)”とは

2015-02-06 23:04:15 | PC・カメラ・他デジタル機器

東芝が2014年12月18日に発売したタブレットです。米マイクロソフトのOS「Windows」が搭載され、画面サイズは10.1型とのことです。

「業界初、アクティブ静電結合方式採用Windowsペンタブレット」といったフレーズがつけられています。

ペン入力を前提として企画された製品のようです。ペン入力の部分はその分野で定評のあるワコムとの共同開発によるようです。上記のように業界で初めて「アクティブ静電結合方式」を採用し、紙のノートに書くように太さ約0.2mmの線で小さな文字を書くことができるとのことです。

また、ビジネスシーンに役立つアプリケーション「Tru(トゥルー)シリーズ」が搭載され、種々の活用が期待できるようです。即ち、手書きノート「TruNote」、ホワイトボード撮影「TruCapture」、音声録音「TruRecorder」の3つのアプリが開発され提供されているようです。

発売後1ヶ月の購入者層は、30~50歳代のビジネスパーソンが中心とのことで、これは開発サイドの目論見とおりとのことです。

オープン価格ですが、6万円前後と想定されています。

プレスリリース(2014.11.19)のサイトは、http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_11/pr_j1901.htmです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ルミックスDMC-LX100(パナソニック)”とは

2015-02-03 23:34:46 | PC・カメラ・他デジタル機器

パナソニックが2014年11月13日に発売したコンパクト型デジタルカメラです。ミラーレス一眼カメラに使われている4/3(フォーサーズ)型センサーが搭載されており、これはコンパクト型デジタルカメラとしては世界初(注:発売当時)とのことです。有効画素数は1280万(4:3時)です。

このセンサーの採用により4K(即ち、フルハイビジョンの4倍の画素数の)動画の撮影が可能とのことです。また、撮影した4K動画から800万画素の静止画をボタン1つで切り出せるようです。このため決定的瞬間などを残すには最適とのことです。

上部には、シャッタースピードと露出補正ダイヤルがついていて、マニュアルカメラのような操作感を味わえるとのことです。小型・軽量とのことで、本体サイズは約114.8 x 66.2 x 55.0 mm(突起部を除く)、重さは393g(バッテリー、メモリーカード含む)となっています。

オープン価格ですが、9万6000円前後と想定されています。

プレスリリース(2014.10.1)のサイトは、http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2014/10/jn141001-1/jn141001-1.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ルミックスDMC-CM1(パナソニック)”とは

2015-01-29 23:09:30 | PC・カメラ・他デジタル機器

パナソニックが2015年3月12日に発売予定のコンパクト型デジタルカメラです。有効画素数は2010万、最大4倍ズームです。販売台数は1200台限定のようです。

「一眼カメラの画質を薄さ約15.2mmのポケットサイズに凝縮」といったフレーズが付けられています。

スマートフォン(スマホ)に搭載されているディジタルカメラのような感覚で使用できるとのことです。厚さが約15.2mmとスマホのような形状をしています。しかしながら、スマホに搭載されているカメラよりも高性能なセンサーが搭載され、また広角で明るいレンズ(28mm、F2.8)が採用されている、とのことです。4Kの動画も撮影できるようです。

カメラのサイズは約135.4 x 68.0 x 21.1mm(ボディ部約15.2mm)、重さが約203g(注:SIMカード、SDカード分を除く)となっています。

オープン価格ですが、12万円(税抜き)と想定されています。

プレスリリース(2015.1.20)のサイトは、http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150120-7/jn150120-7.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ClassWiz fx-JP900(カシオ計算機)”とは

2015-01-17 23:53:22 | PC・カメラ・他デジタル機器

カシオ計算機が、2015年2月に発売予定の関数電卓です。理系の学生やエンジニアを対象としています。

『表示も入力も教科書通り!関数電卓を変えるカシオの「数学自然表示」』といったフレーズが付けられています。

統計 · 漸化式計算などに活用できる表計算機能をはじめ、高度な統計分布計算、行列 · ベクトル計算など多彩な計算機能を搭載しているようです。

高精細な液晶画面が採用され、メニューは日本語表示されるので使いやすい、とのことです。また、分数や微分・積分などの数式や記号を教科書通りに入力したり表示できるようです。

また、fx-JP900の発売に合わせ、スマートフォンやタブレット等と連携させることができる専用のWebサイトも用意されるようです。例えば、fx-JP900で入力した数式をQRコードに変換して、電卓画面に表示でき、それをスマートフォンなどで読み取って専用Webサイトにアクセスすると、入力式のグラフをスマートフォンなどで確認できるとのことです。

オープン価格ですが、5700円前後と想定されています。他に、fx-JP500(2014.12.19~)、fx-JP700(2015.2~)なども発売されています/されます。

ニュースリリース(2014.11.27)のサイトは、http://www.casio.co.jp/release/2014/1127_classwiz/です。メーカの製品紹介サイトは、http://casio.jp/dentaku/product_list/products/?m_no=340です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Endeavor NA511E(エプソンダイレクト)”とは

2015-01-05 23:16:59 | PC・カメラ・他デジタル機器

エプソンダイレクトが、2014年12月9日より受注開始した小型軽量のノートパソコンです。

重さが基本構成時で約1.2kg、ストレージにM.2 SSDを搭載した最軽量時の場合、約1.14kgの軽量さとのことです。従来の機種「Endeavor NA601E」に比較し、3割も軽くしたようです。

また、本体サイズは、319(幅)×21(高さ)×226(奥行)mmとなっていて、6%小さくなっているとのことです。

その他、液晶サイズは13.3型、CPUはCore i5 4210U(Haswell Refresh)/1.7GHz/2コア、HDD容量は250GB、メモリ容量が2GB、OSはWindows 8.1 64bit、などです。

価格は10万9000円(税別)です。

エプソンの公式通販サイトは、http://shop.epson.jp/pc/note/na511e/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“秀マイクロンプロ(テック)”とは

2014-12-10 23:20:05 | PC・カメラ・他デジタル機器

テック社(大阪、1990.12.20設立)が2014年9月5日に発売した、Wi-FiおよびUSB対応のデジタルマイクロスコープ(電子顕微鏡)です。”HIDE MICRON PRO”と綴ります。130万画素、最大200倍の倍率での撮影が可能なようです。

このマイクロスコープは、Wi-Fiのアクセスポイント(AP)機能を内蔵し、スマホやタブレットなどとWi-Fiでの接続が可能となっており、スマホやタブレットなどに専用アプリをインストールして使用します。以下のような接続構成です。

スマホ/タブレット(専用アプリ)-(Wi-Fi)-本製品(AP+マイクロスコープ)-被写体

スマホなどから本製品を接続先として指定しパスワードを入力してアプリを起動すると、すぐにマイクロスコープの映像がスマホ等の画面(モニター)に表示できるようです。

Wi-Fi接続の場合、複数台のスマホなどと同時にこのスコープに接続が可能であり、スコープの映像を複数のスマホなどで確認可能とのことです。例えば、教員が手元でスコープを操作し、離れた場所で複数の学生が手元のスマホで映像を確認することができるようです。

一方、USBインタフェースでパソコンと接続し、その画面をスコープ映像のモニターとして利用する時に使用します。

なお、このスコープでは、被写体の長さを計測することも可能とのことです。また、約10m程度離れたところのスコープの映像を近づくことなく観察することもできるようです。

価格は2万円弱(税込)とのことです。

プレスリリース(2014年9月吉日)のサイトは、http://www.tecnosite.co.jp/press/press-hidemicronpro/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“クロームブック(米グーグル)”とは

2014-11-19 23:42:27 | PC・カメラ・他デジタル機器

米グーグルが提供するノートパソコンです。

このノートパソコンは、米グーグル独自のOSである「クロームOS」を搭載し、マイクロソフトのオフィスに用意されている「WORDによる文書作成」や「Excelによる表計算」などに対応する機能は、インターネット経由で利用できるようになっています。また、静止画・動画や書類など各種のファイルはクラウド上のオンラインストレージに保存されるようになっています。

以上のような特徴から、速やかに起動でき、インターネット接続環境が整っているところであればどこでも場所を選ばず利用できるといった便利さがあります。

2014年7月以降企業や教育機関などの法人向けに提供していたようですが、同年11月11日より個人向けに順次発売されているようです。

米デル、台湾のエイサー、同エイスースの3社がメーカーとなっており、米デルからは11月11日に11.6型画面のもの(※)が、13日にはエイスースからは11月13日に13.3型のものが発売されているようです。なお、エイスースからは13.3型のものが、12月に入ってから発売されるようです。

※ CPUはCeleron 2955U、ストレージは16GバイトSSD。メモリは2GBモデルと4GBモデルの2タイプを用意。価格は2GBモデルが税別3万1980円、4GBモデルが同3万8980円となっています。

エイサーのプレスリリース(2014.11.11)のサイトは、http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/press/2014/104046です。
エイスースのニュースリリース(2014.11.11)のサイトは、http://www.asus.com/jp/News/FQ1r2W77kVcV7azRです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“iVIS mini X(キヤノン)”とは

2014-11-06 23:17:31 | PC・カメラ・他デジタル機器

キヤノンが、2014年10月16日に発売したビデオカメラです。

「自由な撮影スタイルで高画質・高音質の本格的な映像表現が可能」とのフレーズが付けられています。

手のひらに載せたり、内蔵スタンドで立てたり、自由なスタイルで撮影をすることができるとのことです。また、撮影範囲が160°と広く遠近感の強調された映像を撮れるとのことです。音質もノイズが少なく臨場感があるとのことです。

その他の仕様は、動画有効画素数が899万画素、記録メディアがSDカード/SDHCカード/SDXCカード、撮影時間が160分、本体重量が205gなどです。

オープン価格ですが、4万1000円前後と想定されています。

ニュースリリース(2014.10.2)のサイトは、http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-10/pr-ivisminix.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“アクションカム ミニ HDR-AZ1VR(ソニー)”とは

2014-11-05 23:16:02 | PC・カメラ・他デジタル機器

ソニーが2014年10月24日に発売した小型ビデオカメラです。

「質量約63g、現行機比約30%減の小型・軽量化を実現。スポーツはもちろん旅行などレジャーにも、ウエアラブルでの撮影シーンを広げる」といったフレーズが付けられています。

長さが7.4cm、重さが約63g(生卵1個程度)と軽量で、帽子などに取り付けてスポーツやアウトドアを楽しみながら撮影することができるようです。

録画の開始や撮影画像の確認は腕時計型の「ライブビューリモコン」で可能とのことです。

その他の仕様としては、動画有効画素数が1190万、記録メディアはmicroSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード/メモリースティックマイクロ、撮影時間は85分などです。

オープン価格ですが、4万4000円前後と想定されています。

プレスリリース(2014.10.7)のサイトは、http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201410/14-1007/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“YOGA 3 Pro (レノボ・ジャパン)”とは

2014-10-16 23:02:48 | PC・カメラ・他デジタル機器

レノボ・ジャパンが、2014年11月中旬より全国家電量販店にて発売予定のノートパソコンです。

「レノボ史上最高峰のYogaスタイルノートブックPC」、「カタチを自由に変え、使うシーンに併せて変化するノートブックPC」などのフレーズが付けられています。

「ノートブックモード」、「スタンドモード」、「テントモード」、「タブレットモード」の4モードが用意され、使い方に合わせて形を変えられるとのことです。マルチモードPCの代名詞ともいえる「4in1モード」のノートパソコンです。

Yogaシリーズとしては、最も薄い12.8mmで、重さも1.19kgと最軽量とのことです。

その他、OSはWindows 8.1update、CPUはインテルCore M-70プロセッサー、メモリ容量が8GB、ストレージが512GBのSSDなどです。

オープン価格ですが、約21万円前後(税別)と想定されています。

プレスリリースのサイトは、http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2014/10/1010-1.shtmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする