毎年、4月になると、色々な所で新人の方を見かけます。まだ慣れない方も多いですが、最初の謙虚に学ぶ姿勢は忘れないで欲しいなと思います。
車検と整備でお預かりです。今年の2月の頭に一度修理していますので、その確認もあります。エンジンオイルのみ交換中です。オイルフィルターは交換しませんが、フィルター内部のオイルは捨てます。
エアクリーナーはK&N製です。それほど汚くはないですが、ある程度は汚れているので、洗浄します。ダイヤフラムは回転も無く、全開出来るので、平気そうです。
クーラントは、点検のみです。前回、交換と漏れ修理を行っています。
プラグキャップはNGK製ですが、隙間があるので、ゴミや水が入ります。プラグはNGK製JR8Cです。前回イリジウムプラグからそれ以前使用していた中古に戻していますが、焼けは揃っておりカブリも無いので、点検清掃のみです。
フロントフォークは前回オイルシール交換等を行っているので、点検のみです。
台湾版のユアサバッテリーのようです。液が減っているので、補充し、補充電しました。配線が一部劣化していましたので、修正しました。
補充電後、電圧と容量も平気そうなので、車体に戻し、エンジン始動チェックです。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。
フロントブレーキキャリパーは、ヤマハ製ブレンボです。点検清掃のみです。パッドもそのままです。ピストンの動きは調整しました。
リアブレーキキャリパーは、前回引きずっていたので、修理しましたので、点検清掃しました。
クラッチ側の別体リザーブタンクは、小さいので、交換時、補充が大変です。
フロントブレーキフルードは変色していました。
リアブレーキフルードが一番劣化していました。フルードが劣化していると水分もフルードに混じるので、ピストンの動きが悪くなります。最悪、水分が分離すると一番低い所に溜まるので、錆が出ます。

車検は、多摩陸事です。
最終チェックと試乗です。前回作業後、特に問題は出ていないようです。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。
2018.04.18 作業担当 ヤダ(矢田)