goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





週末は、何とか天候が持ってほしいところです。

  

  

メンテナンスと部品交換でお預かりです。とりあえず外装を外して作業開始です。コワース製バックステップですが、リアブレーキ側でリンクの装着位置が車体側だとナット部分がプレートに当たり、ストロークしなくなるので、外側に移動しました。車体増し締めの作業を行うついでに、ワイズギア製のエンジンガードを外し、モリワキ製のスキッドパッドに交換しました。

 

クーラント交換の作業ですが、エンジンオイル混入の形跡もないので、全量交換です。スペクトロ製への入れ替えですが、水道水と混ぜないことと、ゴム類にやさしい添加剤が入っていますので、錆の発生が少なく、ゴム類が長持ちします。

ある程度作業し、キャブレターの点検と調整を行い、試乗チェックです。マフラ-からの排気音は平気そうです。少しセッティングを薄めにしました。また、始動時ですが、チョークを使用しエンジンを始動することが多いですが、1分ぐらい暖気し、走れそうであれば、チョークを引いたまま、ゆっくりと走りだしています。止まったままの暖気は、エンジン以外の暖気ができないことと、2千回転もまわっていれば、ゆっくりとは走行できるためです。停止状態で暖気を長く行った場合は、カブリ気味になることが多く、未燃焼のガソリンがエンジンオイルに混入し、エンジンオイルの劣化が早くなることがあります。インジェクション車等は、チョークが無いですが、水温が低い場合や燃焼温度が低い場合は、インジェクターの吐出時間を少し長くとるように補正しています。(オートチョークと同じ状態です。)キャブレター車の場合は、人間がある程度調整しないといけないので、基本的に走行に必要な回転数を維持できる最初限度のアクセル開度で走行する方が混合気の空燃比も良くなるので、燃焼温度も上がりやすくエンジンの調子も良くなります。エンジンが要求している以上にアクセルを開けても、無駄にガソリンを吸わせることになるので、燃費の悪化、ガソリンによる冷却、燃焼温度低下によるカーボンの付着等、良いことはありません。

    

リアブレーキは、キャリパーの掃除とフルード交換です。パッド裏のシムの向きは、あっていましたが、抑え板が逆でした。メンテナンスのため、一旦、オーリンズのリアサスを外しましたが、右側は、通常、カラーの装着で右にオフセットされています。ただ、カラーを入れた場合、フレームとスイングアームの取付部でセンターの14mmの部分が、カラーの厚み分凹みますので、センターの部分もカラー等を入れて調整しないと外側の薄いアルミワッシャーのセンタリングができず破損していることが多いです。また、特に現行型のオーリンズや、エンド部分がピロボール式の場合は、オフセットカラー分、センター部も調整しないとうまくピロボールが作動しなくなるので、注意が必要です。

  

もともとデイトナニッシン製の横型クラッチマスターが装着されていましたが、古くなってきたので、新品部品に入れ替えとクラッチホース交換を行いました。両側バンジョータイプのホースの場合は、ミドル部分のクランクケースカバーをいったん外さないとホース交換ができません。

  

フロントブレーキは、キャリパーがヤマハ製ブレンボ、マスターは、デイトナニッシン製のラジアルポンプマスターの組み合わせです。今回は、ブレーキキャリパーのオーバーホールです。必要が無いので、キャリパー本体の左右分割はしませんが、シール類の交換と洗浄は行います。新品フルードの写真を撮り忘れました。

最終チェックと試乗です。キャリパーのシール類を交換するとピストンの動きが良いので、無駄な圧力をかけなくても制動できるので、フィーリングが良いです。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。外した部品はまとめておきました。

2017.04.14 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )